先週大きな仕事に区切りが付いたこともあり、先に上げたtobufune展と絡めてスタッフと青山のCASITAでランチをしてきました。

CASITAはその高いホスピタリティで有名なお店で、以前食事した際にはその異次元のおもてなしに心から感動しました。スタッフともこの感覚を共有したいと思いつつも、若いスタッフがふらっと行けるようなお店ではないこともあり、この機会にみんなとここで食事をすることにしました。

この日はランチだったので、ディナーとは異なりカジュアルな雰囲気。CASITAは店員さんが本当に感じが良く、程よい距離感でフレンドリーに話しかけてきて下さいます。食事も本当に美味しくスタッフ達も大満足でした。

ところが最後のデザートを楽しんでいると、頼んでもいないホットミルクがテーブルに運ばれてきました。その泡の上にはなんとリオタデザインのロゴマークが描かれていたのです。


これには本当に腰が抜けそうなくらいびっくりしました!

予約時には個人名しか伝えていませんでしたし、テーブルでの店員さんとの会話では会社の会食であること、また我々は設計事務所であることなどを和やかにお話しした程度で、事務所名などはお伝えしていなかったからです。

おそらくですが、我々との会話や私の名前などを手がかりに、店員さんは我々の事務所が「リオタデザイン」であることを知り、食後にそのロゴマークをサプライズとして泡の上に描いて出してきたのでしょう。

スタッフには私がCASITAのおもてなしがいかに素晴らしいかを話した後だったので、余計に響いたことと思います。みんなも目を丸くして驚いていました。今日スタッフを連れてきて本当に良かったと思いました。


CASITAのポリシーに、ホストはゲストが何者であるかを知らなくてはいけない、というようなことがあると以前なにかで読みました。

設計事務所とは異なり、日々異なるお客さんがやってくる飲食店のような業態で、その日のゲストが何者であるか、予約情報以上のことを知ることは至難の業だと思います。もちろん個人情報もあるので、踏みこむべきではない領域もあるでしょう。

しかし店員さんはゲストとの会話の中から、その人を心底喜ばせるためのヒントをずっと探していたに違いありません。だからそれは毎回出てくるものではないし、人によっては受け取るものも異なるのだとも思います。

詰まるところ我々の設計もそうなのです。言われたことだけをやっていたのでは、飲食店に例えればファミリーレストランみたいなものです。誰も文句は言いませんが、そこには感動は生まれません。

どうして言っていないのにそれがわかるのか?ということを我々はよく建て主さんから言われます。しかしそれは明白なのです。なぜなら設計をするということは、建て主が何者であるかを理解するという行為だからです。

我々は言われずとも、常に二歩三歩先を見ながら、建て主さんの考えをいかに先回りするかということを心がけています。そのヒントは建て主さんとの何気ない会話や、仕草や、表情の中にすでに無数にあるのです。

スタッフに伝えたいのは技術ではなくそういうことです。この日の会食はそんなことを学んでもらう良い機会となりました。

プラナビという建築情報サイトに「ストーリーのある暮らし」というコンテンツがあるのですが、こちらの取材にて横浜市の「壇の家」を取材頂きました。

■プラナビ|ストーリーのある暮らし
『北向きの部屋のイメージが変わった!北向きリビングが一番明るい家の物語』

https://www.pla-navi.com/life/216/

常々家づくりはストーリーだと思っています。建て主のFさんも様々な選択肢の中から我々に設計をご依頼下さったのですが、そのストーリーもまた、これから家を建てようという方、そして設計事務所に頼もうか迷っている方達の背中をポンと押してくれるようなものかもしれません。

とても良い感じに取材を下さっていてとても嬉しいです。
どうかご一読下さい!

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


この春~初夏にかけて、昨年竣工の住宅などを粛々と撮影させて頂いています。梅雨に入ったので一旦中断中ですが。以下の3題を「これまでの仕事」にアップしましたので是非ご覧下さい。

■大屋根の家|2021年2月竣工(撮影:新澤一平)
https://www.riotadesign.com/works/21_ooyane/#wttl



■通り土間の家|2021年8月竣工(撮影:新澤一平)
https://www.riotadesign.com/works/21_toridoma/#wttl



またこちらは2007年竣工の住宅ですが、先にブログでお伝えしたように、売り出しのために再撮影を行い、サイトの写真もこちらに差し替えました。こちらもあらためて覗いて頂けたらと思います。

■空の家|2007年5月竣工(撮影:千葉正人)
https://www.riotadesign.com/works/07_sora/#wttl


アンケートに協力したりすると、よく企業のロゴ入りボールペンをもらえたりしますよね。またロゴ入りボールペンを作りませんか?みたいなのもあります。でもいつも思うんですけど、ボールペンってもらって嬉しいですかね。

だってボールペンって使い切るのにすごく時間がかかるじゃないですか。しかもノベルティのボールペンって安いからちょっと書きにくいんですよ。というわけで、使わないボールペンが家のペン立てにびっしりと。これってあるあるじゃないですかね。

あるいは500円くらいのQUOカードがもらえることもあります。こちらのほうがまだ気が利いている気もしますが、私の場合財布に入れていても、いつも使いそびれて永遠に財布の番人になりがち。そもそもスマート決済ばかりで財布を持ち歩かなくなっているので、この手のものをもらうといつも息子にあげてしまうんです。


そんな折り、”Tポイント”を運営する会社からちょっとした売り込みがありました。Tポイントを活用しませんか?的な話でした。

日頃事務所にはいろんな売り込みがあります。サイトアクセスを上げませんか?とか、こんな集客サービスがありますよとか。正直一切やりません。なんかお金を払って集客を買うみたいな発想って、ちょっと安易ではしたないというか、あまり好きじゃないんですよね。

でもこの日の「Tポイント」の話は面白いなと思いました。

「設計事務所」なのに「Tポイント」というこのミスマッチ感、なかなかのインパクトです。誰でも知っている国内で最もメジャーなポイントが、設計事務所でもらえるってすごくないですか?

で、こう思ったんですよね。

設計事務所って、行くのはすごく勇気要るじゃないですか。駅前のコンビニには入れても、設計事務所にふらっと入ってくる人はいません。でも本当はもう少し気楽にふらっと相談に来てもらいたいと思っているわけですよね。

だからそこを少し勇気を出して乗り越えてきて下さった方には「ありがとうございます」と思うし、帰るときには「来て良かった」と思ってもらいたい。それをもし形にするとしたら、それはボールペンじゃないし、QUOカードでもないなと。

Tポイントって知名度もあるし、いろんな場面で使えるし案外いいかも!と思って、実験的にはじめてみることにしました。


面白いのは、ミーティングデスクの上に冒頭写真の「Tポイント」のついたてを置いておくと、皆さん「何ですかこれ?」って訊くんです。そこでこの話をするとたいがい皆さん面白がってくれます。まずは掴みはOK!ってやつです。

Tポイントのアプリでは、近所のお店のクーポンが表示されるメニューもあったりします。私はあまり使いませんが、”ポイ活”が好きな人はよく見ているみたいですね。

そこで吉野家とかロッテリアとか、近所でよく行くお店に混ざってリオタデザインの広告も出てくるっていう。


めちゃくちゃ面白くないですか笑。なかなかの破壊力です。

まさか私もポイント目当てで設計相談に来る人がいるとは思っていなくて、こういう日常のお店と同列で設計事務所という選択肢が出てくるということが大切なんだと思うんです。吉野家の隣にこういう写真が出てきたら、まずは「なんだろう?」って思うじゃないですか。


さてこれをうちではどう活用しているかというと、設計相談に来て下さった方に目の前でサイコロを振って頂きます。1が出たら100ポイント、6が出たら600ポイント進呈です。名付けて「Tポイントチャレンジ」!

これはウケます、確実に。500円のQUOカードもらうより楽しいと思うな~

先日ご相談にいらした方は、獲得は「100ポイント」でしたけど笑ってました。たった100ポイントで笑顔になるっていいですよね。ちなみに100ポイントを嗤うなかれ。うちのポイント付与率の設定は200円につき1ポイントなので、20,000円相当のお買い物をして頂いたのと同じくらいの価値があるんですよ。

ちなみに設計料のお支払いにはポイントは付きませんので悪しからず!それやっちゃうと、我々が笑えなくなっちゃうんで。

ちなみにこの6月の夏のボーナス、このTポイント制で私とじゃんけんして勝ったら500ポイント、負けたら100ポイントを進呈しました。500ポイントもらったスタッフは大喜び。もちろん現金のボーナスもちゃんとあげましたよ!


以前本ブログでも、リオタデザインが設計した「空の家」が売りに出されているという情報を共有させて頂きました。

○リオタデザインブログ|「空の家」が売りに出されます
https://www.riotadesign.com/blog/220503.html
○「空の家」|建築家住宅手帖・紹介記事
https://archi-techo.com/architects/15

こちらについてですが、建て主さんのご厚意により、建築家住宅手帖さんの主催で限定内覧会を実施させて頂くことになりました。建て前としては本住宅のご購入検討者さま向けのものではあるのですが、本ブログをご覧になり、もし内覧を希望する方がいらっしゃいましたら、購入検討者以外の方(建築関係者・一般の方)もご見学頂くことが可能です。私(関本)も現地にてご案内致します。

内覧希望の方は、以下の要領をお読み頂き希望する時間帯をご連絡下さい。希望者多数の場合は、時間帯によっては早期に締め切る可能性もありますのでどうかご了承下さい。



【空の家】限定内覧会

■所在地:埼玉県川越市藤間 周辺
※詳細な住所はご参加表明頂いた方にご連絡致します。
※最寄り駅:東武東上線新河岸駅より徒歩約9分

■日時:2022年
7月3日(日)10時・11時・13時・14時・15時 の全5回にて事前予約制

※お申し込み時に、できましたら希望時間帯を第2希望までお知らせ下さい。
※同時間帯に人数が集中した場合は、ご調整をお願いすることが御座います。

内覧ご希望の方は、以下アドレス宛にご連絡下さい。
info@riotadesign.com (担当:関本)

所在地などの詳細情報は、追って建築家住宅手帖(担当:佐竹氏)よりお送りさせて頂きます。



■今回の限定内覧会について [建築家住宅手帖より]

「建築家住宅手帖」 (https://archi-techo.com/) は建築家が設計した住宅を専門に、その価値を伝え次の方につなげる不動産ポータルサイトです。
良質な建築家住宅が、一般の不動産市場の中で、なかなかうまく継承されていない現状を変えるため、建築家住宅のすばらしさを伝えられるように、きちんと建築の価値を理解し、大切にお使いいただける方に引き継がれるように、日夜取り組んでいます。

その活動の中で、リオタデザイン・関本竜太氏設計の「空の家」と出会い、私共が運営します、建築家住宅手帖で現在販売しております。(価格3,100万円)。詳細は下記サイトにてご覧ください。
https://archi-techo.com/architects/15

約15年前に竣工し、現売主様が大切に住んできましたが、ご家庭の事情で売却することになり、このたび売主様のご厚意で、建築家住宅手帖主催で限定内覧会をさせていただけることになりました。また、もし周りにご購入を検討出来そうな方いましたらぜひともお声掛け頂ければ幸いです。なにとぞご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

建築家住宅手帖・佐竹雄太



[Gallery] 撮影:千葉正人(2022.3撮影)