21. 07 / 31
設計とは
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
日常には困難が転がっている。たいがいが、思い通りにならないことばかりだ。
困難に直面したとき、あなたならどんな行動を取るだろうか。困難を乗り越えるためにあらゆる手段を尽くし、解決への努力を惜しまないという人もいれば、何もしない、もしくは何も出来ない(どうしたらよいかわからない)という人もいる。
設計やデザインという仕事に携わる人は、この問題解決スキルが高い人が多い。そもそもこの仕事というのは、問題や困難が持ち込まれて、それをなんとかしてほしいというのが依頼そのものであることが多いので、問題解決が出来ない人は本質的にこの仕事には向かないとも言える。
それにしても、日々設計に向き合っていると、設計とは人生そのものだとすら思えてくる。人生において起こるすべての困難は設計においても同じように起こるからだ。理想と現実、お金の問題、きれいごともあればドロドロしたものもある。他者への思いやりもあれば、自分自身のエゴもある。
問題の解決方法も様々で、現実的で安易な解決もあれば、理想的だけれどあまりにハードルの高い解決もある。あなたならそんなときどんな解決を選ぶだろうか。
設計やデザインという仕事に携わる人は、そんなとき安易な解決を選ばない。「こうありたい」「こうあるべき」という理想に向かってまっすぐと像を結べるような、そんな選択を重ねて行くのが我々の仕事の本筋だからだ。
だからなのか、建築家やデザイナーはポジティブな人が多い。そもそも我々の仕事は「建築家(デザイナー)になりたい」と強く願い続けなければなれない職業だし、そのために安易な進路を選ばなかった人が多いからだとも思う。
人生にポジティブな人は魅力的だ。そういう人と一緒にいると楽しくなる。自分もどこか、ここではない場所に連れて行ってもらえるような気がするからだ。
設計とは選択であり、解決であり、決断である。前向きな人生への入口であり、手段であり、そして目的でもある。やっぱり、設計とは人生そのものなのだろう。
困難に直面したとき、あなたならどんな行動を取るだろうか。困難を乗り越えるためにあらゆる手段を尽くし、解決への努力を惜しまないという人もいれば、何もしない、もしくは何も出来ない(どうしたらよいかわからない)という人もいる。
設計やデザインという仕事に携わる人は、この問題解決スキルが高い人が多い。そもそもこの仕事というのは、問題や困難が持ち込まれて、それをなんとかしてほしいというのが依頼そのものであることが多いので、問題解決が出来ない人は本質的にこの仕事には向かないとも言える。
それにしても、日々設計に向き合っていると、設計とは人生そのものだとすら思えてくる。人生において起こるすべての困難は設計においても同じように起こるからだ。理想と現実、お金の問題、きれいごともあればドロドロしたものもある。他者への思いやりもあれば、自分自身のエゴもある。
問題の解決方法も様々で、現実的で安易な解決もあれば、理想的だけれどあまりにハードルの高い解決もある。あなたならそんなときどんな解決を選ぶだろうか。
設計やデザインという仕事に携わる人は、そんなとき安易な解決を選ばない。「こうありたい」「こうあるべき」という理想に向かってまっすぐと像を結べるような、そんな選択を重ねて行くのが我々の仕事の本筋だからだ。
だからなのか、建築家やデザイナーはポジティブな人が多い。そもそも我々の仕事は「建築家(デザイナー)になりたい」と強く願い続けなければなれない職業だし、そのために安易な進路を選ばなかった人が多いからだとも思う。
人生にポジティブな人は魅力的だ。そういう人と一緒にいると楽しくなる。自分もどこか、ここではない場所に連れて行ってもらえるような気がするからだ。
設計とは選択であり、解決であり、決断である。前向きな人生への入口であり、手段であり、そして目的でもある。やっぱり、設計とは人生そのものなのだろう。
「紬の家」と名付けた住宅を昨日無事引き渡しました。法延べ床面積で100坪超、計画から竣工まで二年半の時間を要したプロジェクトでした。
計画の詳細はここでは語りませんが、かつてない規模、そしてこれまで経験のない素材や仕様も多く、特殊条件に戸惑いながらもなんとか着地させたというプロジェクトでした。
この案件で得た学びは数多くありましたが、この仕事において強く意識をさせられたのは、設計者が担うべき責任と判断についてです。
一般的に我々設計者は依頼者のご要望をお聞きし、それを設計によって具体的な形にしてゆきます。その過程ではプランニングや仕上げなど、建て主さんのご意見を聞きながら進めてゆくことになります。
今回の計画も原則としては先のような手順を踏んでいますが、今回のような規模の計画になると、些末な細部にまで建て主さんのご意見を聞いているわけにはいかなくなります。そうしたときに問われるのが、先の設計者としての責任と判断です。
建築行為には大変な費用がかかりますので、いざ出来上がってみたら「思っていたのと違う」と言われてもやり直しはききません。そのために我々に必要になるのは建て主さんへの確認ということになるわけですが、時にそれがエスカレートすると、その仕様の可否そのものの判断をも、建て主さん側に委ねてしまうことにもなりかねません。
それは建て主さんのご意見をお聞きしたといえば聞こえは良いのですが、単なるクレームを避けたいがあまりの設計者の責任放棄になっているケースはないでしょうか?「だって、建て主さんがそうおっしゃったので」そう言えば許されるという甘えが、少なからずそこには含まれているような気がするのです。
我々がこれまでに手がけてきた住宅は、この20年でおよそ100件あまりになります。我々は住宅設計のプロフェッショナルであり、美意識や技術力、情報量すべてにおいて、一般の人よりは上でなくてはいけないとも思っています。
ところが多くの建て主さんが建てる家は、一生に一度きりです。そして我々の事務所にご相談に来た段階では、まだ一度も建てたことのない状態でいらっしゃることがほとんどなのです。
そんな一度も家を建てたことのない建て主さんに対し、「間取りはどうしたらいいですか?」「仕上げは?」「色は?」とプロがこと細かくお伺いを立てるというのは、実はおかしいことなのではないかと私は思います。
かといって建て主さん側も、はなから「お任せします」と我々に投げられてしまうのも困ります。これは逆に建て主さん側の責任放棄です。
「建築士が勝手にやったこと」と言う人が世間にいますが、一度も図面を見ていない、もしくは関心を持っていなかったとしたら、やはりこれも先の優柔不断な設計者と同罪ということにならないでしょうか。
私は建て主さんとの理想的な関係は、必ず我々がイニシアチブを取り、常に提案ベースで一歩先を行く”道先案内人”であることだと思っています。
「どうしますか?」ではなく「○○が良いと思いますが、どうですか?」もしくは「こういう理由で、○○がベストだと考えたのでそのようにしました」という我々なりの結論ありきの対話です。
もちろん、建て主さんはそれに対して違和感や反論があれば、相手がプロであろうとも躊躇なく口にすべきです。これはお互いが最後に言い訳をせず、フェアに家づくりをするための最低限のルールだと思うからです。
この「紬の家」は、建て主さんと言い尽くせぬほどの膨大な対話を積み上げていったプロジェクトでした。ですが一貫していたのは、我々が建て主に成り代わって「判断する」というスタンスです。たとえ、建て主さんが要望を出したとしても、我々がそこに違和感を感じたときは首を縦に振りませんでしたし、建て主さん側も同様にそうでした。
物事がスムーズに決まってゆかないジレンマはありましたが、長い長いトンネルを抜けた先に待っていたのは、それらがすべて結晶化し、役割を全うしたという爽快感だった気がします。
「思ったことはすべて伝えたけれど、結論に後悔はありません。最後まで投げ出さずに向き合ってくれたことに感謝します」とおっしゃって頂けたその一言に、この二年半の苦労がすべて報われた気がしました。
車を車検に出した。直前にちょっとしたトラブルもあったので、その修理もお願いしたら思いのほかの見積りが出てきてびっくり。覚悟はしていたものの。
ディーラーからは、場合によったら直さないで買い換えるか?とも訊かれたのだけれど、とても愛着を持って乗っている車なので(しかも限定車のため、手放すともう入手出来ない)直さないという選択肢はない。しかし痛いなあ…。
明細に目を走らせるも、意味のわからないパーツの名前が並んでおり、それぞれの単価は数千円から数万円程度。とりたてて高い!と思えるものはないものの、これが集まると結構な金額になる。しかも厄介なのは、それぞれのパーツの交換が本当に必要なのか(念のためなのか、もう限界なのか)など判断が付かない。
そして何より、それが適正価格なのか。こんなとき、身近に「これってどうなのよ?」と聞ける詳しい人がいたらと切に思う。
これって家づくりも同じかもと思った。
これが家なら、その見積りは数千万規模にもなる。高くはなると覚悟を決めていても、いざその金額を目の当たりにしたら卒倒しそうになるだろう。でもその人にとって「建てない」という選択肢はないのだ。そして、私と同じように「家なんて雨漏りしなければ何でも良い」わけではない人が我々に頼んでいる。
私は建築の専門家なので、建築の見積りなら目を走らせただけで、適正価格はだいたいわかる。そしてそれが本当に必要な工事かどうかも。きっと我々と家づくりをする建て主さんのメリットはここにあるのだろう。
結局車はディーラーを信じてお任せするしかない。他の修理店にも持ち込んで、時間をかけて比較見積りをすれば良いのかもしれないが、あいにく私にはそこまでの気力や時間はない。車がない期間がこれ以上長引くのも困る。きっと家づくりもそういう人は多いに違いない。結局素人にはよくわからないのだ。
歳を取るとどんどん楽になる、という話を最近よくする。
自分史上、たぶん一番楽じゃなかったのは20代。大変さでは、たぶんあれがピークだったんじゃなかろうか。といっても、徹夜が続いていたとか休みがなかったとか、そういう大変さではなかった。日々、悩みと不安しかなかった。あれはきっと、「受け身」がうまく取れなかったからなのだろうと今になって思う。
柔道などでは、投げられた際に怪我をしない体勢というものがある。それが「受け身」だ。これは頭で考えるものではなく、投げられた際に反射的に体が動くものでなくては意味がない。野球で言うところの「素振り」みたいなものかもしれない。
相手に投げられるという前提で心構えが出来ていると、一瞬の衝撃はあっても怪我はしなくなる。そのうちに頭で考えなくても、反射的にどうすれば良いかわかるようになる。体が自然に動くようになる。
今の私は、たぶん20代のあの頃よりも10倍くらい忙しい。抱えている案件も多いし責任も背負う立場だ。それなのに私はどんどん楽になってゆく。優秀なスタッフのおかげもあるけれど、私が「受け身」を取れるようになったことも大きいと思う。
今私は、自分にとって一番違和感のない選択肢を、瞬間的に、そして直感的に選ぶことができる。そしてそれを決定できる権限もある。ぶれない、悩まないという人生はなんと楽であることか。将来こんな境地が待っていようなんて夢にも思わなかった。
40を不惑の歳という。昔の人はすごいな。40の頃なんてまだまだだった。私は50にして、ようやく不惑の歳を迎えようとしている。
自分史上、たぶん一番楽じゃなかったのは20代。大変さでは、たぶんあれがピークだったんじゃなかろうか。といっても、徹夜が続いていたとか休みがなかったとか、そういう大変さではなかった。日々、悩みと不安しかなかった。あれはきっと、「受け身」がうまく取れなかったからなのだろうと今になって思う。
柔道などでは、投げられた際に怪我をしない体勢というものがある。それが「受け身」だ。これは頭で考えるものではなく、投げられた際に反射的に体が動くものでなくては意味がない。野球で言うところの「素振り」みたいなものかもしれない。
相手に投げられるという前提で心構えが出来ていると、一瞬の衝撃はあっても怪我はしなくなる。そのうちに頭で考えなくても、反射的にどうすれば良いかわかるようになる。体が自然に動くようになる。
今の私は、たぶん20代のあの頃よりも10倍くらい忙しい。抱えている案件も多いし責任も背負う立場だ。それなのに私はどんどん楽になってゆく。優秀なスタッフのおかげもあるけれど、私が「受け身」を取れるようになったことも大きいと思う。
今私は、自分にとって一番違和感のない選択肢を、瞬間的に、そして直感的に選ぶことができる。そしてそれを決定できる権限もある。ぶれない、悩まないという人生はなんと楽であることか。将来こんな境地が待っていようなんて夢にも思わなかった。
40を不惑の歳という。昔の人はすごいな。40の頃なんてまだまだだった。私は50にして、ようやく不惑の歳を迎えようとしている。
事務所を主宰する立場の方で、GWを心置きなく暦通りに休んでいる人はどのくらいいるのだろう。休みはけしてオフではなく、強火を弱火にするくらいの感覚ではなかろうか。
お店が閉まっている時、中には人がいないと思ったら大間違いである。それが飲食店なら仕込みがある。時に仕込みには営業時間と同じくらいかかるものだ。それは設計事務所も同様である。
休みが明ける頃、溜まりに溜まった雑務は全て片付いているという幻想をいつも捨てられない。そして、それは常に裏切られるのである。
お店が閉まっている時、中には人がいないと思ったら大間違いである。それが飲食店なら仕込みがある。時に仕込みには営業時間と同じくらいかかるものだ。それは設計事務所も同様である。
休みが明ける頃、溜まりに溜まった雑務は全て片付いているという幻想をいつも捨てられない。そして、それは常に裏切られるのである。
category







