歳を取るとどんどん楽になる、という話を最近よくする。
自分史上、たぶん一番楽じゃなかったのは20代。大変さでは、たぶんあれがピークだったんじゃなかろうか。といっても、徹夜が続いていたとか休みがなかったとか、そういう大変さではなかった。日々、悩みと不安しかなかった。あれはきっと、「受け身」がうまく取れなかったからなのだろうと今になって思う。
柔道などでは、投げられた際に怪我をしない体勢というものがある。それが「受け身」だ。これは頭で考えるものではなく、投げられた際に反射的に体が動くものでなくては意味がない。野球で言うところの「素振り」みたいなものかもしれない。
相手に投げられるという前提で心構えが出来ていると、一瞬の衝撃はあっても怪我はしなくなる。そのうちに頭で考えなくても、反射的にどうすれば良いかわかるようになる。体が自然に動くようになる。
今の私は、たぶん20代のあの頃よりも10倍くらい忙しい。抱えている案件も多いし責任も背負う立場だ。それなのに私はどんどん楽になってゆく。優秀なスタッフのおかげもあるけれど、私が「受け身」を取れるようになったことも大きいと思う。
今私は、自分にとって一番違和感のない選択肢を、瞬間的に、そして直感的に選ぶことができる。そしてそれを決定できる権限もある。ぶれない、悩まないという人生はなんと楽であることか。将来こんな境地が待っていようなんて夢にも思わなかった。
40を不惑の歳という。昔の人はすごいな。40の頃なんてまだまだだった。私は50にして、ようやく不惑の歳を迎えようとしている。
自分史上、たぶん一番楽じゃなかったのは20代。大変さでは、たぶんあれがピークだったんじゃなかろうか。といっても、徹夜が続いていたとか休みがなかったとか、そういう大変さではなかった。日々、悩みと不安しかなかった。あれはきっと、「受け身」がうまく取れなかったからなのだろうと今になって思う。
柔道などでは、投げられた際に怪我をしない体勢というものがある。それが「受け身」だ。これは頭で考えるものではなく、投げられた際に反射的に体が動くものでなくては意味がない。野球で言うところの「素振り」みたいなものかもしれない。
相手に投げられるという前提で心構えが出来ていると、一瞬の衝撃はあっても怪我はしなくなる。そのうちに頭で考えなくても、反射的にどうすれば良いかわかるようになる。体が自然に動くようになる。
今の私は、たぶん20代のあの頃よりも10倍くらい忙しい。抱えている案件も多いし責任も背負う立場だ。それなのに私はどんどん楽になってゆく。優秀なスタッフのおかげもあるけれど、私が「受け身」を取れるようになったことも大きいと思う。
今私は、自分にとって一番違和感のない選択肢を、瞬間的に、そして直感的に選ぶことができる。そしてそれを決定できる権限もある。ぶれない、悩まないという人生はなんと楽であることか。将来こんな境地が待っていようなんて夢にも思わなかった。
40を不惑の歳という。昔の人はすごいな。40の頃なんてまだまだだった。私は50にして、ようやく不惑の歳を迎えようとしている。
事務所を主宰する立場の方で、GWを心置きなく暦通りに休んでいる人はどのくらいいるのだろう。休みはけしてオフではなく、強火を弱火にするくらいの感覚ではなかろうか。
お店が閉まっている時、中には人がいないと思ったら大間違いである。それが飲食店なら仕込みがある。時に仕込みには営業時間と同じくらいかかるものだ。それは設計事務所も同様である。
休みが明ける頃、溜まりに溜まった雑務は全て片付いているという幻想をいつも捨てられない。そして、それは常に裏切られるのである。
お店が閉まっている時、中には人がいないと思ったら大間違いである。それが飲食店なら仕込みがある。時に仕込みには営業時間と同じくらいかかるものだ。それは設計事務所も同様である。
休みが明ける頃、溜まりに溜まった雑務は全て片付いているという幻想をいつも捨てられない。そして、それは常に裏切られるのである。

以前、長らく続けた「新建築住宅特集」の購読をやめたことがあった。若かりし頃のように、誌面をめくるたびにときめくようなことも少なくなり、どこか異国の絵空事のように感じられるようになったためだった。
しかし購読をやめてしばらくしたら、スタッフから「新建築やめちゃったんですか?」と訊かれた。「あれ観てたの?」と訊くと、新刊が届くといつも手に取ってペラペラめくっていたのだという。
そうか、やっぱり建築にはすぐ明日にでも役立つような実用情報だけでなく、若いスタッフの感性をときめかせるようなサプリメントも必要なのかもしれない。そう思い直し、購読を再開した。
一方で必要なのは、日々生きてゆくために必要なガソリンだ。昨今のウッドショック関連の最新情報を日々更新するため、「日刊木材新聞」の購読をはじめた。こんなニッチな業界新聞を自分が手に取る日が来るとは思わなかった。
しかしこの新聞、想像以上にめちゃくちゃ面白くて、ネットでは絶対得られないコアな情報が日々びっしりと詰まっている。そりゃそうだ。ネット検索や加工された二次情報ではなくて、記者さんが日々奔走して、製材所やメーカーなどから直接取材をしているのだから。
こういう時、身近な関係者の談話だけを鵜呑みにするのは危険だ。情報がタダで手に入る時代だからこそ、本当の情報にはお金をかけなくてはいけない。まさに夢と現実。建築実務者にはどちらも欠かせないものだ。
新年度より編集長を引受けることになったBulletin(JIAの支部広報誌)の通年テーマは「協働のかたち」。その第一弾として6月発行の夏号では「エンジニアとの協働」を取り上げ、本日アラップのエンジニア達にインタビュー取材をさせて頂いた。
エンジニアは優しい。昔からそう思う。友達にするならエンジニアに限る。彼らは謙虚なのだ。建築家の言葉に耳を傾け、我々がそこで何をしたいのかを注意深く拾い上げてくれる。優れた建築を作る上で、我々にとって最高のパートナーといえるだろう。
一昨日に拙著の刊行記念として、工務店の監督と出版社の編集者と共に登壇した。そこでも同じ事を感じた。彼らもまた優しいのだ。やはり設計者の、あるいは執筆者の言葉や意図を注意深く拾い上げ、相手がそこで齟齬なく自己表現が出来るように、最高のお膳立てをしてくれる人たちなのだ。
拙著に「我々はどこを向いて仕事をするのか」というコラムを書いた。我々の場合それは建て主であると。社会は献身の構造で出来ている。独りよがりな人には仕事は残せない。そう思う。少なくとも私の周りにはそういう人で溢れている。ただ、感謝しかない。
エンジニアは優しい。昔からそう思う。友達にするならエンジニアに限る。彼らは謙虚なのだ。建築家の言葉に耳を傾け、我々がそこで何をしたいのかを注意深く拾い上げてくれる。優れた建築を作る上で、我々にとって最高のパートナーといえるだろう。
一昨日に拙著の刊行記念として、工務店の監督と出版社の編集者と共に登壇した。そこでも同じ事を感じた。彼らもまた優しいのだ。やはり設計者の、あるいは執筆者の言葉や意図を注意深く拾い上げ、相手がそこで齟齬なく自己表現が出来るように、最高のお膳立てをしてくれる人たちなのだ。
拙著に「我々はどこを向いて仕事をするのか」というコラムを書いた。我々の場合それは建て主であると。社会は献身の構造で出来ている。独りよがりな人には仕事は残せない。そう思う。少なくとも私の周りにはそういう人で溢れている。ただ、感謝しかない。
筋を通すという言い方があります。道理を通すとか、ルールを守るという文脈で使われますが、筋とは筋書きという言葉があるように、”ストーリー”を意味する言葉だとも思います。
日々の生活では判断や決断が常に求められます。今日のお昼は何を食べようという些細なものから、進学や就職、または結婚や独立というような重いものまで様々です。そんなとき、皆さんはどういう判断基準で選んでいるでしょうか。
私はいつも「筋を通す」ことを第一にしています。その意味は前述の通りですが、私は道理やルールも重んじますが、どちらかというとストーリーで考えているような気がします。人生はストーリーで考えると大体間違いがありません。予想と違う展開になったとしても、自分の中で説明が付けられるからです。
たとえばドラマや映画で、不遇の生い立ちながらも努力を重ねてチャンスを掴んだ主人公がいたとします。この時点で我々はその主人公に思い入れをします。共感ですね。見ている人は、そうか自分もいつかはと勇気がもらえるわけです。
ところがこの主人公がその後の成功にあぐらをかき、おごりから分不相応の事業展開をするシーンが差し込まれたらどうでしょう。きっと我々は「こいつは危ないな」と思うでしょうね。きっとこの主人公はこの先のシーンで失敗することが目に見えています。脚本家としても、その”振り”としてこのシーンを挿入しているに違いないのですから。
けれども人生は面白い。そうして無一文になった主人公が、初心を思い出し再び立ち上がったらどうでしょうか。もうこの筋書きも見えています。そうやって映画の感動巨編はできあがっているのですから。
我々はそれぞれが「人生」という名の映画の主人公のようなものです。本人にはわからなくても周りにはその筋は見えています。この人は危ないな、この人はきっと成功するという具合に。前者からは人は離れ、後者には人は集まってきます。よく見る映画のワンシーンのように。
だから判断に困ったら俯瞰することです。自分を第三者に置き換えて、その筋書きを考えるのです。そして筋を通す。
筋書きは人が作るのです。自分が作ったプロットを、あたかも脚本家が書いた脚本を役者が演じるかのように、まわりはそのプロットに合わせて動いてくれるものです。チャンスは向こうからやってくることはありません。すべては自分の日頃の行いや振る舞いが、周りを巻きこんで、巡り巡って自分のところにやってきた結果です。幸も不幸もすべてそうです。
どうせならその人生、周りを巻きこんでドラマチックなストーリーにしてみてはどうでしょうか?すべてはあなたの筋書き次第なのですから。
日々の生活では判断や決断が常に求められます。今日のお昼は何を食べようという些細なものから、進学や就職、または結婚や独立というような重いものまで様々です。そんなとき、皆さんはどういう判断基準で選んでいるでしょうか。
私はいつも「筋を通す」ことを第一にしています。その意味は前述の通りですが、私は道理やルールも重んじますが、どちらかというとストーリーで考えているような気がします。人生はストーリーで考えると大体間違いがありません。予想と違う展開になったとしても、自分の中で説明が付けられるからです。
たとえばドラマや映画で、不遇の生い立ちながらも努力を重ねてチャンスを掴んだ主人公がいたとします。この時点で我々はその主人公に思い入れをします。共感ですね。見ている人は、そうか自分もいつかはと勇気がもらえるわけです。
ところがこの主人公がその後の成功にあぐらをかき、おごりから分不相応の事業展開をするシーンが差し込まれたらどうでしょう。きっと我々は「こいつは危ないな」と思うでしょうね。きっとこの主人公はこの先のシーンで失敗することが目に見えています。脚本家としても、その”振り”としてこのシーンを挿入しているに違いないのですから。
けれども人生は面白い。そうして無一文になった主人公が、初心を思い出し再び立ち上がったらどうでしょうか。もうこの筋書きも見えています。そうやって映画の感動巨編はできあがっているのですから。
我々はそれぞれが「人生」という名の映画の主人公のようなものです。本人にはわからなくても周りにはその筋は見えています。この人は危ないな、この人はきっと成功するという具合に。前者からは人は離れ、後者には人は集まってきます。よく見る映画のワンシーンのように。
だから判断に困ったら俯瞰することです。自分を第三者に置き換えて、その筋書きを考えるのです。そして筋を通す。
筋書きは人が作るのです。自分が作ったプロットを、あたかも脚本家が書いた脚本を役者が演じるかのように、まわりはそのプロットに合わせて動いてくれるものです。チャンスは向こうからやってくることはありません。すべては自分の日頃の行いや振る舞いが、周りを巻きこんで、巡り巡って自分のところにやってきた結果です。幸も不幸もすべてそうです。
どうせならその人生、周りを巻きこんでドラマチックなストーリーにしてみてはどうでしょうか?すべてはあなたの筋書き次第なのですから。
