
車を車検に出した。直前にちょっとしたトラブルもあったので、その修理もお願いしたら思いのほかの見積りが出てきてびっくり。覚悟はしていたものの。
ディーラーからは、場合によったら直さないで買い換えるか?とも訊かれたのだけれど、とても愛着を持って乗っている車なので(しかも限定車のため、手放すともう入手出来ない)直さないという選択肢はない。しかし痛いなあ…。
明細に目を走らせるも、意味のわからないパーツの名前が並んでおり、それぞれの単価は数千円から数万円程度。とりたてて高い!と思えるものはないものの、これが集まると結構な金額になる。しかも厄介なのは、それぞれのパーツの交換が本当に必要なのか(念のためなのか、もう限界なのか)など判断が付かない。
そして何より、それが適正価格なのか。こんなとき、身近に「これってどうなのよ?」と聞ける詳しい人がいたらと切に思う。
これって家づくりも同じかもと思った。
これが家なら、その見積りは数千万規模にもなる。高くはなると覚悟を決めていても、いざその金額を目の当たりにしたら卒倒しそうになるだろう。でもその人にとって「建てない」という選択肢はないのだ。そして、私と同じように「家なんて雨漏りしなければ何でも良い」わけではない人が我々に頼んでいる。
私は建築の専門家なので、建築の見積りなら目を走らせただけで、適正価格はだいたいわかる。そしてそれが本当に必要な工事かどうかも。きっと我々と家づくりをする建て主さんのメリットはここにあるのだろう。
結局車はディーラーを信じてお任せするしかない。他の修理店にも持ち込んで、時間をかけて比較見積りをすれば良いのかもしれないが、あいにく私にはそこまでの気力や時間はない。車がない期間がこれ以上長引くのも困る。きっと家づくりもそういう人は多いに違いない。結局素人にはよくわからないのだ。

息子のどこかで手に入れたらしいウォークマン。とても懐かしい。その昔、はじめてヘッドホンで音楽を聴いた時の衝撃を思い出す。
カセットテープにFMからエアチェックしたり、友達から借りた音源をダビングした。レンタルのレコードやCDには必ず時間が書いてあって、それが収まるカセットテープを買って帰った。
時代はその後MDとなり、そしてiPodになった。レンタルすらもなくなり、音楽はサブスクリプションの時代になった。
自宅にあったテープは、引越しの際に大量に捨てた。もう二度と聴くことはないだろうと思ったから。
なぜ今テープで、Bluetoothを使わないヘッドホンで聴くのか?そして、なぜテープを捨てたのかと責められる。録音できる機械がないので、音の入ったカセットを買うらしい。
それって新しいのか?
お父さんはよくわからない。

徒長したパキラをどうしたらと悩んでいた。放っておくと、どんどんヒョロヒョロと上に伸びてゆく。
いっそチョキンとしたい!この幹の中ほどから。でもそのあと芽が出て来なかったらどうしよう?この繰り返し。
え~い、どうにでもなれ!とばっさり切り落とした幹から、新芽がいっぱい出てきた。やっぱり植物はたくましい。強めに叱った子供やスタッフが立ち直ってくれた時の気持ちにも似ています。
とあるお店の入口に並んでいると、年配の女性が店員さんに、駐車場で車が障害物との間にはまってしまい出せなくなってしまったと困った顔で訴えていた。
その店員さんは入場制限をしている来客の対応で手一杯。奥にいた若い男性店員に代理で対応するよう指示をするも、その店員も不安そうな表情。
女性に代わってハンドルを握ればなんとかなるかもしれない。でも親切心から手を出せば、結果として他人の車に傷をつけてしまうかもしれない。次々に店員が出てくるものの、皆何もできずに現場はパニックになっていた。
私はそれを横目で見ながらも、やはり自分は関係ないと傍観を決め込んでいたら、後ろから息子に「ほら、お父さんの出番なんじゃないの?」と背中を押された。
デジャヴだった。昔息子が小さかった頃、何かのアトラクションで舞台上から「これ一緒にやってくれる人いませんか?」と呼びかけていた。横で俯いている息子に、「ほらこういう時は手を上げないと!」と半ば強引に息子に手を挙げさせて、後で恨まれたことがあった。それが今は私が俯いている。
店員さんに声をかけ、「私がやりましょうか?」と申し出ると現場に安堵の空気が流れた。運転席に座り、何度か細かく切り返すと、なんとか無事に車を脱出させることができた。
奥からは店長も出てきて何度も頭を下げられ、手土産まで頂いてしまった。でもごめんなさい、私はそういう人間じゃないんです。
息子からの言葉は「ありがとう!」だった。とても恥ずかしかった。
その店員さんは入場制限をしている来客の対応で手一杯。奥にいた若い男性店員に代理で対応するよう指示をするも、その店員も不安そうな表情。
女性に代わってハンドルを握ればなんとかなるかもしれない。でも親切心から手を出せば、結果として他人の車に傷をつけてしまうかもしれない。次々に店員が出てくるものの、皆何もできずに現場はパニックになっていた。
私はそれを横目で見ながらも、やはり自分は関係ないと傍観を決め込んでいたら、後ろから息子に「ほら、お父さんの出番なんじゃないの?」と背中を押された。
デジャヴだった。昔息子が小さかった頃、何かのアトラクションで舞台上から「これ一緒にやってくれる人いませんか?」と呼びかけていた。横で俯いている息子に、「ほらこういう時は手を上げないと!」と半ば強引に息子に手を挙げさせて、後で恨まれたことがあった。それが今は私が俯いている。
店員さんに声をかけ、「私がやりましょうか?」と申し出ると現場に安堵の空気が流れた。運転席に座り、何度か細かく切り返すと、なんとか無事に車を脱出させることができた。
奥からは店長も出てきて何度も頭を下げられ、手土産まで頂いてしまった。でもごめんなさい、私はそういう人間じゃないんです。
息子からの言葉は「ありがとう!」だった。とても恥ずかしかった。