11. 07 / 28
プラモデル
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

僕らはどっぷりプラモデル世代で,小学生の頃は戦車からはじまってガンプラ(ガンダムのプラモデル)まで一通りハマったものだった.当時のおもちゃ屋さんといえば,ゲームももちろんあったけど,半分くらいはプラモデルが占めていて,専用の塗料やモーターなどディテールにこだわる楽しさもあった.
最近の子はもうプラモデルなんて作らないんだろうなと思ったら,今でもちゃんとあって,小さい子の間でも密かなブームだという.
ということで今年のうちの子の誕生日のプレゼントは「プラモデル」.
一緒に作ってみるとこれがまた良くできていて,昔はパーツをひとつひとつニッパーで丁寧に切り離したものだったけれど,今のものはパーツをクリッと一捻りすればきれいに外れる.ジョイントの精度も素晴らしく良いので,接着剤も不要でパチンパチンと面白いくらい簡単に組み立てることができる.パーツの色も鮮やかで,完成後に塗装する必要もない.
僕はといえば,一つだけ手伝ったらもう面倒くさくなってしまった.
この歳になると,もうあまり細かい仕事はしたくなくなるらしい(最近は模型もすべてスタッフ任せ).次々と作りたがる息子から,難しいパーツの組み立てのために仕事中何度も呼び出しを食らう始末.
いいから黙って一人で作れ,と言いたい.


休日時間ができると,よく子どもを連れて川に行く.釣りをすることもあるけれど,多くは子どもを適当に遊ばせて,僕は岸辺からぼーっとそれを眺めていることが多い.
海のない埼玉県で生まれ育ったこともあるけれど,僕は海よりも川の方が好きだ.
家から近いこともあるけれど,アメリカ大陸まで繋がっているような遠大なスケールの海よりも,手をのばせば届くその安心感と,寄せては返す波のリズムよりは絶えず流れてゆく川のせせらぎが耳に優しく心地よい.
川を眺めていると心が癒される.よく相手を許すことを”水に流す”というけれど,水を眺めているといろんなことに対して大らかな気持ちになれる.子どもと一緒になって川遊びをするのも嫌いじゃないけれど,僕はやはりぼーっと川を眺めているときが一番好きだ.
川に行くと子どもは基本的にほったらかしである.一応視界の先で捉えているけれど,少しばかり危ないことをしていても何も言わない.子どもには一応ライフジャケットを着用させているし,子どもの頃は僕も川で危険な遊びもした.我が子にも,せいぜい死なない程度に怪我をさせて怖い思いをさせてやれればとも思う.
僕の好きな映画に「A River Runs Through It (1992) 」というのがある.
モンタナ州の川が舞台となっていて(主演ブラッドピット),僕はもう5回以上も観ているのだけれど,その圧倒的な映像美には毎回泣ける.美しさに泣ける映画というのは僕はこの映画のほかに知らない.
" I'm hunted by water.(私は川のとりこだ)"というモノローグが胸にぐっと迫る.
そして僕も,川は人生そのもの(through it)だといつも思うのだ.

11. 06 / 16
その口,へらずぐち
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
[caption id="attachment_880" align="alignnone" width="560" caption="へらずぐち4mm →4cmのまちがいだそうです"]
[/caption]リビングに一枚の紙が落ちていた.
子どもの字で「手のひら」「目」などに混ざって「へらずぐち」とある.へらずぐち?
これは何だと訊ねたら,昨晩自分の体を計ったのだという.学校の宿題ということではなく,単なる思いつきのようだ.この「へらずぐち」というのは何だと訊ねたら,自分の口のことだという.
その後深くつっこむものの,どうやら「へらずぐち」の意味は知らないようだった.
察するに,おそらく母親などから”この,へらずぐち”などと言われているうちに,自分の口は「へらずぐち」なのだと認識したのだろう.
それを考えたら何だかおかしくなってしまった.
ちなみにその意味を教えると,彼は本意でないとばかりに憮然としていた.

子どもの字で「手のひら」「目」などに混ざって「へらずぐち」とある.へらずぐち?
これは何だと訊ねたら,昨晩自分の体を計ったのだという.学校の宿題ということではなく,単なる思いつきのようだ.この「へらずぐち」というのは何だと訊ねたら,自分の口のことだという.
その後深くつっこむものの,どうやら「へらずぐち」の意味は知らないようだった.
察するに,おそらく母親などから”この,へらずぐち”などと言われているうちに,自分の口は「へらずぐち」なのだと認識したのだろう.
それを考えたら何だかおかしくなってしまった.
ちなみにその意味を教えると,彼は本意でないとばかりに憮然としていた.
11. 06 / 14
親はなくとも
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
以前うちの子(小2)の朝の行動について書いた.
シャツを首まで通した状態で,テレビに釘付けになりフリーズしている息子.
集中力散漫で,いつまでたっても朝食を食べ終えることのできない息子.
その姿は言いたくなくても何かを言わざるを得ない状況で,時計を見るという習慣がないので,行動はいつも遅刻ギリギリ.我々の怒号に背中を押されるようにして家を飛び出してゆく姿はまさに「のび太くん」そのもので,親としても頭痛の種にもなっていた.
そんな折り奥さんが仕事をはじめた.週の何日かは朝早くから出てゆくので,当然子どもにも付きっきりで面倒を見るわけにはいかない.その代わり僕が面倒を見ているのだけれど,所詮は男親.そんなに細かくフォローをするわけではない.
ところが母親が朝いなくなってからというもの,我が子が目覚ましい変化を見せるようになった.朝は起こされる前に誰よりも早起きする.朝食と着替えをさっさと終えて,準備もばっちり.余った時間で好きなゲームに没頭するほどの余裕ある朝を送るようになった.
僕は彼が学校に行く前には下の事務所に下りてしまう.うちの子の場合,ゲームに没頭しすぎてついつい時間を忘れてしまう傾向があるので,さりげなく注意を払っているのだけれど,しっかりと時間通りランドセルを背負って玄関を飛び出してゆく.その姿を見送るたびに,感慨深い思いにかられる.
親はなくとも子は育つというけれど,親は時にいない方が子は育つのだということを実感する今日この頃でもある.
シャツを首まで通した状態で,テレビに釘付けになりフリーズしている息子.
集中力散漫で,いつまでたっても朝食を食べ終えることのできない息子.
その姿は言いたくなくても何かを言わざるを得ない状況で,時計を見るという習慣がないので,行動はいつも遅刻ギリギリ.我々の怒号に背中を押されるようにして家を飛び出してゆく姿はまさに「のび太くん」そのもので,親としても頭痛の種にもなっていた.
そんな折り奥さんが仕事をはじめた.週の何日かは朝早くから出てゆくので,当然子どもにも付きっきりで面倒を見るわけにはいかない.その代わり僕が面倒を見ているのだけれど,所詮は男親.そんなに細かくフォローをするわけではない.
ところが母親が朝いなくなってからというもの,我が子が目覚ましい変化を見せるようになった.朝は起こされる前に誰よりも早起きする.朝食と着替えをさっさと終えて,準備もばっちり.余った時間で好きなゲームに没頭するほどの余裕ある朝を送るようになった.
僕は彼が学校に行く前には下の事務所に下りてしまう.うちの子の場合,ゲームに没頭しすぎてついつい時間を忘れてしまう傾向があるので,さりげなく注意を払っているのだけれど,しっかりと時間通りランドセルを背負って玄関を飛び出してゆく.その姿を見送るたびに,感慨深い思いにかられる.
親はなくとも子は育つというけれど,親は時にいない方が子は育つのだということを実感する今日この頃でもある.
