12. 06 / 23
スーパーサブ
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


久しぶりに子どものサッカーの応援に行ってきました.
編集の妙というのでしょうか.このように写真を載せると,あたかも我が子はエースストライカーで,香川や本田ばりの活躍をしたかのように見えますが,実際には…

この日もベンチスタートで,チームの応援をするでもなくふてくされていました.フィールドに出れば注意力散漫なプレーで,いつも監督からも怒られています.
ただ,この日は珍しく僕が応援に来たので大はりきり!まわりの友達にも僕のことを自慢していたりしてちょっと恥ずかしいのですが,これももう少ししたら「もう,見に来なくていいよ」と言われるのかもしれません.
12. 06 / 13
大作
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
12. 05 / 21
金環日食
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
息子の声に今朝はたたき起こされる.時計を見るとまだ6時.ん~まだ早いだろ?しかし子どもには関係ないらしい.すでに観測用グラスを片手に興奮気味に太陽を眺めている.あのねぇ,それはただの太陽.金環日食っていうのは太陽が完全に欠けた状態のことを言うんだよ.
テレビをつけると,各地でこの世紀の天体ショーを眺める人たちの映像が続々と流れている.7時半が近づき,テレビでも次第にボルテージが上がり始める.最初は覚めていた私も,金環に近づいた太陽に少しずつテンションが上がりはじめ,グラスを片手に何度も空を見上げる.
「わぁ,ほらほら見てごらん!ついに金環日食だよ!!」の私の声に,
「ふ~ん」とマンガを読みながら答える息子であった.

12. 04 / 18
変化
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
1.一人で寝るようになった.
2.一人で風呂に入るようになった.
3.親の小言に「ウザッ」で応えるようになった(これは前から?)
4.鏡に向かって,ブラシ片手に寝癖を直すようになった.
そのうち,
5.親と口を利かなくなった
となるのでしょうか.
12. 04 / 04
ネット世代
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
ん,これってつまりEmailってことだよね?8歳にしてもうそういう世界に抵抗なく入って行っているということに衝撃を覚えた.まさにネット世代.じきに携帯を持つようになれば,もっとその速度は加速するに違いない.
親の意見として,ネットの危険にさらさないように子供には携帯を持たせないとか,インターネットの使用に制限をかけるということをよく聞く.うちももしかしたらそういう事態にならないとも限らないけれど,それは基本的に無理なんじゃないかとも思う.
家でできなければ他でやるようになるし,規制が外れた大人になってからハジけてしまうというパターンも考えられる.タブーを作るのではなくて,オープンにしてゆるくルールを守らせて行ければとも思う.
実際に当の自分たちが,既にそれなしでは生活できないようになってきているのだ.僕の場合は朝起きたらまずiPadを開き,手紙の代わりにメールチェックをするし,新聞代わりにトピックを拾い読みする.そういう親の背中を見ている子としては,そういう光景が「テレビを見る」とかいう行為と等しく,当たり前になっていてもおかしくない.
ちなみに下は,うちの子がまだ3歳になったばかりの頃.事務所に入ってきては,親の真似をしてよくパソコンをいじっていた.当時の子供の理解としては,きっと僕の仕事は「建築」ではなく「パソコンをいじる人」だったに違いない.

