![](https://www.riotadesign.com/wp-content/uploads/2024/11/01-560x747.jpg)
幼稚園から続ける美術教室。最近は大学が忙しくて教室自体には行けてないようだけど、毎年秋の美術展には必ず出す。3歳から18年連続出展は彼だけだと思う。21歳にしてすでに芸歴18年の子役みたい。続けるってすごいことだとあらためて思う。
彼は毎年シュールな作品を作る。いやシュールというのとは違うか。形式に納まらない彼の作品はいつも個性的だ。今年は大学で拾った廃材と銅板を組み合わせて木箱を作った。「Reflection」と名付けられた作品は、誰が見ても「???」
彼に説明を求めると抽象的な彼の思考があふれ出した。咀嚼するとこうだ。
「誰かに何かの目的のために使われてきた廃材を拾い集めて再構成した木箱は、自分と他人との関係を相対的にむすびつけた媒体になる。そこにさらに鈍い反射率をもつ銅板をはめこむことで、その関係を象徴的に写し出す鏡にできないかと考えた」
たぶんそんなことを言っていたと思う。違ったらごめん。
会場でそれを理解した人は一人もいなかったかもしれないけれど、それでいい。とてもいい。美術は彼が自由に生きるための道しるべなのだ。とてもありがたい。
![](https://www.riotadesign.com/wp-content/uploads/2024/11/02-560x747.jpg)
![](https://www.riotadesign.com/wp-content/uploads/2024/11/04-560x747.jpg)
![](https://www.riotadesign.com/wp-content/uploads/2024/07/01-3-560x747.jpg)
今朝息子が髪を切る前に自分のポートレートを撮りたいというので撮影のお手伝い。ついでに私の写真も撮ってもらいました。
息子は現在大学の2年生。写真を専攻しているのですが、彼に私のポートレートを撮ってもらうのははじめてのこと。気に入ったので、しばらくポートレート写真として使わせてもらおうと思います。
![](https://www.riotadesign.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_5898-2-1.jpg)
![](https://www.riotadesign.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_2997_960-560x747.jpg)
二十歳となった息子は、今日の地元の成人式には出席することなく旅立っていった。3ヶ月間、離島で働きながら暮らすことのできるプログラムに応募し、新学期が始まるまで帰ってこない。
大学生になった息子は、学校や友達の家を泊まり歩き、家には滅多に帰ってこない。最近では我が家ではもはや彼はいないものとしてカウントされていて、そのことにも何の違和感もなくなっている。
そんな彼も3ヶ月も家を空けるというのははじめてのこと。心配や寂しさのようなものはないと思っていたのだけれど、なんだか落ち着かず、当日はやっぱり夫婦で空港まで見送ることにした。
いつもは何度言っても直前まで準備をしない彼が、事前に準備リストまで作って前日の昼頃にはパッキングを済ませていたのには驚いた。早朝の出発には絶対に起きられないと思っていたのに、5時にはすでに起きていて身支度も始めていた。はじめて見る光景だった。
彼は美術大学という環境を得て大きく変わった。自分の世界観を持ち、手にはいつもヨレヨレの難しい本。それは私も読んだことのないものだ。
3ヶ月後には彼はまた帰ってくる。けれど、今日で我々の子育ては終わったような気がした。彼は我々の手をすり抜けて遠い世界へと旅立っていった。彼らしい成人式だった。
![](https://www.riotadesign.com/wp-content/uploads/2021/05/622A13CD-38E0-4211-8187-21ADEF30A274-560x560.jpeg)
息子のどこかで手に入れたらしいウォークマン。とても懐かしい。その昔、はじめてヘッドホンで音楽を聴いた時の衝撃を思い出す。
カセットテープにFMからエアチェックしたり、友達から借りた音源をダビングした。レンタルのレコードやCDには必ず時間が書いてあって、それが収まるカセットテープを買って帰った。
時代はその後MDとなり、そしてiPodになった。レンタルすらもなくなり、音楽はサブスクリプションの時代になった。
自宅にあったテープは、引越しの際に大量に捨てた。もう二度と聴くことはないだろうと思ったから。
なぜ今テープで、Bluetoothを使わないヘッドホンで聴くのか?そして、なぜテープを捨てたのかと責められる。録音できる機械がないので、音の入ったカセットを買うらしい。
それって新しいのか?
お父さんはよくわからない。
とあるお店の入口に並んでいると、年配の女性が店員さんに、駐車場で車が障害物との間にはまってしまい出せなくなってしまったと困った顔で訴えていた。
その店員さんは入場制限をしている来客の対応で手一杯。奥にいた若い男性店員に代理で対応するよう指示をするも、その店員も不安そうな表情。
女性に代わってハンドルを握ればなんとかなるかもしれない。でも親切心から手を出せば、結果として他人の車に傷をつけてしまうかもしれない。次々に店員が出てくるものの、皆何もできずに現場はパニックになっていた。
私はそれを横目で見ながらも、やはり自分は関係ないと傍観を決め込んでいたら、後ろから息子に「ほら、お父さんの出番なんじゃないの?」と背中を押された。
デジャヴだった。昔息子が小さかった頃、何かのアトラクションで舞台上から「これ一緒にやってくれる人いませんか?」と呼びかけていた。横で俯いている息子に、「ほらこういう時は手を上げないと!」と半ば強引に息子に手を挙げさせて、後で恨まれたことがあった。それが今は私が俯いている。
店員さんに声をかけ、「私がやりましょうか?」と申し出ると現場に安堵の空気が流れた。運転席に座り、何度か細かく切り返すと、なんとか無事に車を脱出させることができた。
奥からは店長も出てきて何度も頭を下げられ、手土産まで頂いてしまった。でもごめんなさい、私はそういう人間じゃないんです。
息子からの言葉は「ありがとう!」だった。とても恥ずかしかった。
その店員さんは入場制限をしている来客の対応で手一杯。奥にいた若い男性店員に代理で対応するよう指示をするも、その店員も不安そうな表情。
女性に代わってハンドルを握ればなんとかなるかもしれない。でも親切心から手を出せば、結果として他人の車に傷をつけてしまうかもしれない。次々に店員が出てくるものの、皆何もできずに現場はパニックになっていた。
私はそれを横目で見ながらも、やはり自分は関係ないと傍観を決め込んでいたら、後ろから息子に「ほら、お父さんの出番なんじゃないの?」と背中を押された。
デジャヴだった。昔息子が小さかった頃、何かのアトラクションで舞台上から「これ一緒にやってくれる人いませんか?」と呼びかけていた。横で俯いている息子に、「ほらこういう時は手を上げないと!」と半ば強引に息子に手を挙げさせて、後で恨まれたことがあった。それが今は私が俯いている。
店員さんに声をかけ、「私がやりましょうか?」と申し出ると現場に安堵の空気が流れた。運転席に座り、何度か細かく切り返すと、なんとか無事に車を脱出させることができた。
奥からは店長も出てきて何度も頭を下げられ、手土産まで頂いてしまった。でもごめんなさい、私はそういう人間じゃないんです。
息子からの言葉は「ありがとう!」だった。とても恥ずかしかった。
![category](https://www.riotadesign.com//wp-content/themes/rd/blog/img/cat_h.png)