author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



昨日は秋晴れの中,「しだれ桜の家」の上棟式がありました.

この家は木造ですが,仕口に金物を使用したSE構法を採用した住宅で,うちでSE構法を採用するのは,設計監理までやらせて頂いた住宅では「百日紅の家」以来およそ3年ぶりとなります.その前は「うめハウス」(設計のみですが昨年竣工した「クレマチスの家」という住宅もSE構法でした).なぜか植物の名前がつくとSE構法になる確率が高いようです.ナゼでしょう笑.

この家の特徴は方形屋根.正方形プランに,きれいなトンガリ屋根が載っています.こういう屋根形状は普通に見えて実は難易度が高いのです.真ん中の柱頂部にすべての梁が集まってくるので,ここの納まりには注意が必要です.

今回はSE構法で特注金物を使って納めていますが,上棟時もこの部位の精度で苦労されていました.

今回の棟梁とはもう何度も一緒にやっていますが,上棟式でもこの家は難しい,面倒な納まりがいっぱいあるとボヤいていました(既製品もあるのになんでわざわざ作るんだとか笑).こうやって大工がボヤくところを見るのはとても楽しく,彼らを困らせることに生き甲斐を感じます笑.そうやって一生懸命頭をひねって,うんと苦労して建てて頂きたい.だって我々もそうやっていっぱい頭をひねって設計してきたのだから!

夕方照明に照らされた骨組みがとてもきれいでした.ここからが正念場!ガチンコの現場がまたはじまります.


[caption id="attachment_6141" align="alignnone" width="560" caption="模型写真|しだれ桜の家"][/caption]

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



久しぶりに作品写真を更新しました.
3月に竣工した川風の家(K邸)と,5月に竣工したSPH(H邸)の2題です.

川風の家は下町の狭小地に建つ3階建ての住宅ですが,近くを流れる柳瀬川からの川風をゆるやかに受け止め,採光に難のある敷地に明るいリビングを実現しています.狭小敷地を逆手にとって,小住宅ならではの近しい家族の距離や近隣とのつながりをテーマにした住宅です.

もう一件のSPHは,対照的に開発地の突端に位置し,計画当時は取り付く島のないほどの茫漠とした景色が敷地の周りには広がっていました.そんな敷地に守られた庭としての小さな中庭を配置し,この中庭を中心に生活しながら季節の移ろいを感じてもらえるような,そんな作りを目指した住宅です.

上記の2件はともに昨年の東北大震災のただ中に計画が進んでいたものの,そんな逆境にもめげずに強いお施主さんの意志の力で計画が進んでいった住宅でもありました.我々にとっては救いの神のような住宅です笑.環境への配慮やつながり方など端々にそんな我々の強い思いが込められてもいます.

それぞれ二人の素晴らしい写真家に撮影をお願いしました.
どうかじっくり作品をご覧下さい.

[これまでの作品]へ https://www.riotadesign.com/works/


川風の家|撮影 新澤一平
SPH|撮影 後関勝也

12. 10 / 16

&home Vol.35

author
sekimoto

category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



昨年竣工した「くじらハウス/T邸」の掲載誌が届きました.
くじらハウスは,そのマンサード型屋根の架構をあらわしとした開放的なリビングと,小住宅ながらもリビングからフル開口でつながるバルコニーや,随所に設えた採光窓,個室の将来対応や随所の収納スペースなど,ローコストながらもリオタデザインのスタンダードとも言える住宅かもしれません.

北欧雑貨が好きなお施主さんらしく,至る所に北欧デザインやテキスタイルなどが散りばめられています.でも実は設計中はお施主さんが実はこんなに北欧雑貨が好きな方だったとは知らなかったのです.

取材の切口としても「北欧の」「北欧的な」などと紹介されていますが,でも今回も,また過去においても,設計において北欧を意識したことは一切なく,すべて敷地条件やお施主さんに向き合って導き出された結果としての空間になっています(北欧スタイルって何?て未だによくわかりません).編集者さんにもそんな話をしたら困っていましたが.いつも取材泣かせですみません.

でも結果的にできあがった空間は,お施主さんの嗜好ともぴったり合っていたようです.以前お邪魔させて頂いた際にも,「口には出さなかったけれどこういうキッチンにしたいと思っていて,それが最初の提案で出てきてびっくりした」とおっしゃっていました.

こういう話を聞くと,我々が悩んで辿り着いた着地点もあながち間違っていなかったのだなと思うことができてとても嬉しくなります.住宅設計の醍醐味はこういう,あとで”答え合わせ”をする楽しみだったりもするのですね.

〇&home(アンドホーム)Vol.35/双葉社
http://www.futabasha.co.jp/magazine/and-home.html
〇こちらはお施主さんの北欧雑貨&旅行のブログ
my own style

author
sekimoto

category
> はまりもの
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



久しぶりに「モノコト」アップしました.
今回は10周年イベントでお配りした木製コースターについてです.

モノコトはこちらから.
https://www.riotadesign.com/mono_koto

12. 10 / 12

塗り替えました

author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



建物を引渡す時,取扱説明の際に私からは建物のメンテナンスについていつもご説明させて頂いている.その際よく受ける質問に,外部の木は何年おきに塗装すれば良いか?というのがある.うちでは外部の木にはレッドシダーなど高耐久性のものを使うのだけれど,それでもできれば最初は3年,その後は5年おきに塗装してくださいといつもお答えしている.

とはいえ,高所だったりすると足場も必要だし,なかなかお父さんが日曜日に塗るというわけにもいかないこともある.典型的なのはうちの自宅で,3階の外壁にも木をふんだんに使っているので,お施主さんからもたまにメンテナンスをどうしているのかと質問も受ける.確かに竣工5年も経つと外見上もだいぶ退色が進み,よく見ると細かい皺のようなクラックも無数に入ってきているのがわかる.

ただレッドシダーなのでこの状態からただちに腐食に進むことはないのだけれど,お施主さんの手前,あまり無頓着にしていると「メンテナンスをしてください」という言葉に説得力がなくなるため(?),まずはお手本としてわが自邸の外部木部を再塗装することにした.

全面に足場をかけて数日.足場が外れて姿を現したのは,まるで新築当時のようなきれいな建物の姿だった.時間が経って味の出た外壁も良いけれど,やっぱり久しぶりに風呂に入ってさっぱりしたような我が家を見るのも気持ちが良い.次もやっぱり5年後かな?こうして愛情をかけて,建物と一緒に美しく歳を取りたいものだ.

Before
Before
After
Before
After