13. 01 / 23

立体架構の屋根

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



今日の大工さんとの打合せ,複雑な架構をどう説明するか.模型を作るか.殺気だって仕事しているスタッフには声がかけづらく,所長自ら作りました.格好いい!額に飾っておきたい.

「隅切りの家」いよいよ着工です.柱をなくした内部空間に,立体架構の屋根がふわりと浮かびます.構造は山田憲明さん.ただ相当難易度が高いようで,早くも工務店さんや大工さんの頭をう~ん,う~んと悩ませております.

今から組み上がった架構を夢見て.上棟が楽しみです!

author
sekimoto

category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



現在発売の「住まいの設計(扶桑社)」3月/4月号の巻末,「地元建築家がガイドする名建築」のシリーズに,地元愛媛に戻って事務所を開いた,うちの元スタッフ二宮一平が登場です.実はこの「地元建築家がガイドする」シリーズ,埼玉編は過去私が担当しました.リオタデザイン,ついに埼玉と愛媛を完全制覇です笑.

二宮はうちの記念すべきスタッフ第一号.住宅の処女作「ILMA」を設計中に転がり込んできました.「お金は払えないよ」の言葉通り,最初の数ヶ月は本当に無給だったと記憶しています.二宮と過ごした中目黒時代には泣ける話もいくつもあります.本当の意味で苦楽を共にしたスタッフの一人です.

当時まったくの無名だった私の事務所に飛び込んだ彼の勇気や無謀さにも敬服しますが,今では地元で少しずつ根っこを広げつつあるとの近況に,少しほっとしてもいます.彼は事務所を去るときにこう言いました.「自分はリオタデザインの経歴で今後も食っていきますので,関本さん,どうかもっと活躍して僕を食わして下さい!」

半分冗談交じりながらも,これは結構切実な問題.建築家にとっては,どこで下積みを経験したかというのは一生ついて回る問題なのです.そんな誌面に載った彼の経歴にちょっと感慨深いものを感じました.なんと愛媛編は2号に渡って特集だそうです.次は本業の建築作品で,堂々と誌面を飾って下さい!

ちなみに同じ号の,東芝の太陽光発電のPRページにさりげなく登場しているのは,”練馬の栗原はるみ(私が勝手に命名)”こと,FILTERのUさん.その超絶的住みこなしっぷりで,OB施主に半端ないプレッシャーをかけ続けているとかいないとか.

今後とも”模範的クライアント”の一人として,抜き打ちの訪問にも耐えるような住みこなしぶりに期待するばかりです.Uさん,今後ともよろしくお願いします!
(地味に私もUさんに,プレッシャーをかけ続けているとかいないとか)





author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



2月初旬に永福町にてオープンハウスを予定しております.

袋小路の奥に位置するこの敷地には,隣地にはみ出さんばかりに茂ったしだれ桜がありました.この木をこの土地を住み継ぐ象徴として残し,家族を招き入れるようなアプローチとするところからこの計画ははじまりました.また,施主の愛車であるジープに流れる徹底した合理性や機能主義もそのフォルムに踏襲し,四間四方のプランに六寸勾配の方形屋根という,極めてシンプルかつストイックな構成としています.

構造はSE構法とすることで,耐震強度を担保し,欠損が大きく複雑な方形の架構を金物を使った最小限の部材によって構成させています.まだ土壌蓄熱床暖房の採用による深夜電力を利用した暖房システムや,夏期の日射コントロールのために外付けブラインドなども採用しています.家族のつながり,土地とのつながり,しだれ桜の古木との時間のつながりをテーマに据えた「継ながる家」です.

【しだれ桜の家】オープンハウス
日時:2月2日(土)13:00~17:00くらい
場所:京王井の頭線・永福町駅より徒歩8分

ご興味ある方は,以下までご連絡下さい.追ってご案内をお送りします.
関本竜太 riota@riotadesign.com

13. 01 / 14

kuppi kahvia

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



クライアントがご要望やその求める空間のイメージを設計者に伝える方法は実に様々だ.時に口頭で,時に箇条書きにして渡されることもあるし,ある美術品に託して渡されることもある.

私の独立後の初仕事となったカフェmoiの岩間さんの場合,まだ私がフィンランドに留学中だった頃,そして岩間さんもテナントもまだ見つからず,オープンの見通しも何も立っていない頃に,無名の私にその夢を託し二枚のコンピレーションアルバムを贈って下さった.

「kuppi kahvia (a cup of coffee)」とタイトルが書かれたお手製のラベルに,岩間さんがセレクトしたボサノヴァの名曲がびっしり詰まった手作りのCDだった.岩間さんは一言「こういう曲が流れるお店にしたいんです」とおっしゃった.それは当時の私にとって,空間を設計するのに必要にして十分な情報だった.実際それ以外のことは何もおっしゃらなかったと記憶している.

当時はもうすり切れるくらい(実際はCDだからすり切れることはないのだけれど)聞き込んだ.そして今でもこんな雪の降る日にiPodから流れてくる曲は,やっぱり岩間さんの選曲なのだった.あれからずっと聴き続けているのに飽きないというのはすごいことだと思う.それはmoiというお店そのものであり,岩間さんが淹れてくれるコーヒーそのもののような気がする.

13. 01 / 14

雪の事務所

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



雨から雪に変わりましたね.そんな中来てくれたスタッフと午前中打合せ.とても良い感触.その後は静まりかえった事務所で仕事をしています.ボサノヴァが静かに流れています.とても贅沢な時間です.