author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



美術家の関根伸夫氏が亡くなった。今朝の新聞を見ていて、驚きのあまり声が出そうになった。

関根伸夫氏の代表作に「位相ー大地」という作品がある。地面から円筒型に地層をすっぽり抜き取ったような不思議な作品。学生の時に写真ではじめて見た時は衝撃的だった。

私が志木に自邸を建てたのは12年前のことだった。家の通りを挟んだ向かい側には、瓦屋根の昭和な古い家があった。そこのおばちゃんはとても気さくな人で、ごみ出しのルールを教えてくれたり、うちの子も懐いて家に遊びに行かせてもらったりもしていた。

ある日、そのおばちゃんが「私の弟が市内で個展をやるので、よかったら見に来て」とチラシをくれたことがあった。素人の個展かと思ったら、そこには関根伸夫の名前があった。ん、あの関根伸夫?まさか。

そのまさかだった。そういえば、おばちゃんちの表札は「関根」だった。調べたら、氏は息子と同じ小学校に通っていたことがわかった。我が家の向かいは氏の育った家だったのだ。

我々が関根氏に呼ばれていたかどうかはわからない。息子の名前は偶然にも「大地」ではあったけれど。しかし、ついぞ一度もその姿を近所で見かけたことはなかった。今朝の新聞で晩年はカルフォルニアに住んでいたことを知った。

心よりご冥福をお祈り致します。

19. 05 / 11

街にとけあう

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



今日は昨年竣工したKOTI(I邸)の竣工撮影がありました。
葉の落ちた昨年暮れの姿とは打って変わって、新緑が眩しく輝いていました。また、ちょうど竣工と時期を同じくして生まれた赤ちゃんも、家と同じだけ歳を取って早5ヶ月とのこと。すくすくと育っていました。

KOTIは路地に面して庭を開き、ついでにベンチまで設けた住宅でした。敷地面積はわずか20坪ほどしかないのに、太っ腹にも自分の大切な庭を「どうぞご自由にお使いください」とばかりに街に差し出しているのです。


Iさんはこんな話をしてくれました。

3月頃から庭木に新芽がつき、花が咲き始めると街行く人からも「きれいなお花ね」と声をかけられるようになったそうです。お隣の方には「いつもお庭を楽しませてもらってますよ」と、交流のきっかけにもなったとのこと。

近所の子供たちは敷地境界に植えたヘビイチゴを興味深く覗き込み、路地からは「素敵な家だね」と声が聞こえてくることも。

それを聞いて、設計者として本当に満たされた気持ちになりました。涙が出そうなくらい。まさにそれこそが、我々がこの家に込めた想いそのものであり、住まいをひらくとはどういうことか、Iさんに当時一所懸命ご説明したことだったからです。

こうしてこの家は街の一角に根を下ろし、新緑の芽吹いたこのアオダモのように、その存在感を街に示しているようにも思えました。


家の内部も我々がかけたものと同じくらい、細部にまで愛情を込めて暮らしてくださっている様子が伝わってきました。まさにタイトルに込めたKOTI(フィンランド語で”おうち”)そのもの。丁寧に暮らして下さり、どうもありがとうございます。

この写真は私の撮影によるものですが、新澤一平さんによる渾身の写真も仕上がりをどうかお楽しみに!



昨年ヘルシンキのアルテックで買ったポスターを、ようやく額装して飾ることができました。というか、正直言うと買ってきて仕舞ったまま忘れていたのですが…。

このポスター、こう見えてかなり激レアなポスターなのです。私の好きなイルマリ・タピオヴァーラのドムスチェアをモデルにしたポスターなのですが、このデザインじつはミナ・ペルホネンの皆川明さんが手がけているのです。

数年前に、タピオヴァーラの関連イベントが青山のスパイラルであったのですが、そこで行われたトークイベントでもこのポスターにまつわる話を皆川さんがしておられました。ドムスチェア70周年を記念して、特別にポスターのデザインをアルテックから依頼された皆川さんは、この愛らしい椅子を”お下げ髪の女の子”に見立てて、artekのロゴをまるで女の子がウインクしているかのように配置したのだとか。

こちらは当時のサイト記事です。
https://casabrutus.com/design/25915

これ可愛いなあ、と思って欲しかったのですが、当時はドムスチェアを購入した人しか手にできない限定ポスターだったんですね。つまり非売品。ただ国内ではまず手に入らないこのポスターが、ヘルシンキのアルテックでは普通に売っていたのです(!)

そんなポスターを押入れの中に仕舞っていたのではもったいないですよね。先日発見?して、重い腰を上げてようやく額装して事務所の廊下に掛けさせて頂きました。

視線の先には…そう、本物のドムスチェアです。

これは18年前留学先のフィンランドから帰国する際に、友人のフィンランド人からボロボロのドムスチェアを譲り受けて持ち帰ってきたもの。ボロボロだったので、脚から座面からバラバラにして持ち帰り、日本でまた組み立てたのでした。

こちらは背もたれが壊れていて、残念ながら座ることはできません笑。事務所にいらしたら、是非この椅子とポスターを併せてご覧頂けたらと思います。


19. 05 / 07

チャージ完了!

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


元号も変わり、史上最長の10連休のGWが明けました。みなさま、(いろんな意味で)お疲れのことと思います。

私はというと、何の予定も入れなかった休日は2日間くらいで、あとはご面談や建て主さんとの設計打合せなどがたて込み、なんだかんだと結局ずっと仕事をしていたような気がします。

ただ、そこまで仕事モードだったかというと、現場などからの電話やメールが一切なかったので、のんびりと自分のペースで作業が出来て終始リラックスモードでした。

つくづく思ったのは、我々が日々メールなどに割かれている時間や集中力は相当なものなのだなあということ。GW期間中はメールチェックをしてもほとんど仕事に関わるものがないので、作業の集中力が途切れることがなく、このGWは実に仕事がはかどりました!

事務所での私の仕事は、すべてのプロジェクトのマネージメントはもちろんなのですが、これから実を結びそうな計画のプランニングを練ることが最重要の業務になります。ただこの作業は事務的な左脳ではなく、クリエイティブな右脳をフル回転させる作業なので、途中で集中力が切れると、なかなかギアを元に戻しにくいという困った作業でもあります。

そんな作業も、このGWにまとめて整理することができたので、GW明けからはスタッフも加わり、パワー全開で各プロジェクトを推進してゆけそうです。これが私のGWのパワーチャージでした。

さぁ、仕事するぞー!(ずっとしてたけど)


19. 05 / 02

令和婚

author
sekimoto

category
> 大学
> 生活



元号の変わった昨日は大学の教え子の結婚式でした。場所はF.L.ライト設計による自由学園明日館。建築に携わる夫婦らしい、手づくりのとても心温まる式でした。

新婦の奈津実さんは今から10年前、彼女が1年生の時の担当でした。研究室の恩師が結婚式に列席することはあっても、わずか数ヶ月しか担当しない非常勤講師が呼ばれることは異例かもしれません。もちろん、私も初めてのことです。

彼女は担当を外れたのちも、毎課題のように私の元にやってきました。果ては卒業設計、修士設計、そして就職の相談まで。これまで400人近くの学生を教えてきましたが、このような学生は彼女を除いてはほとんどいません。なので、今日のこの日を我が娘のような心境で見守りました。

列席者には私の、そして彼女の恩師でもある本杉先生もいらっしゃいました。ちなみに本杉先生は教え子の結婚式にはまず出席しないのだそうです。そんな先生が終始ニコニコしながら列席しているというのも、彼女の人徳と言えるかもしれません。

隣席の先生とも、少し緊張しながらもいろんなお話をさせて頂きました。思えば付き合いは長いのに、こんなに長く会話をしたのも初めてだったかもしれません。今年で退任される先生とも貴重な時間を過ごさせて頂きました。

新しい時代の幕開けにふさわしい、とても清々しい時間を過ごさせて頂きました。奈津実さん、あらためておめでとうございます!どうか末永くお幸せに。