私の所属するJIA(日本建築家協会)主催の、一般の方を対象とした住まいセミナーの告知です。私は来週土曜日(4月21日・土)の回に登壇させていただきます。

http://www.jia-kanto.org/kanto/activity_event/sumai-seminar/2526.html

今回のテーマは、
『愛着ある住まいづくりのために』

ちょっと抽象的ですが、設計事務所と密なコミュニケーションを重ねて作ってゆくと、細部にまで愛着が宿った愛おしい家になります。これは我々の本来の存在意義みたいなものでもあって、ただ”格好いい家”を作るためだけに設計事務所があるわけではないんですね。

今回はコーディネーターに中澤克秀さん、そして講師として私と中村高淑さんが登壇致します。いずれも自身の設計事務所を主宰している住宅設計のスペシャリスト達です。

今回は一般の方を対象としているセミナーなので、難しい建築の話はしません。むしろ、他ではあまり話さない設計事務所の本音だったり、どんな風に打合せを進めているのかだったり、こぼれ話のような話を対話形式で引出しながら進めたいと思っています。

これから家を建てたい、設計事務所に頼みたいけど誰に頼めば良いか分からない、建築家は高そう!?、怖そう!?などなど、一般の方が思っていそうな先入観も含めて、コーディネーターの中澤さんから引き出してもらおうと思っています。

どなたでも参加できます。参加費は無料です。
お申込みは上記リンクからできますが、お申込なしで当日いきなり来ても聴講できると思います。設計相談会ではありませんので笑、ご興味ある方は是非足をお運び下さい!



住まいは自分らしさの実現 ~愛着ある住まいづくりのために~
JIA住宅部会・SUMAIセミナーPART27 第1回

開催日:2018年4月21日(土)
時間:13:00~15:00
会場:LIXILショールーム東京 7Fイベントルーム
http://www.lixil.co.jp/showroom/tokyo/lixil_tokyo/access/index.html

☆詳細は以下リンクをご覧下さい
http://www.jia-kanto.org/kanto/activity_event/sumai-seminar/2526.html

私の著書もデザインして下さった細山田デザイン事務所さんが本を出されたということで、先日開催された出版記念イベントへと足を運んできました。

自分の本の時は編集者さんを介してのやりとりだったので、直接お会いするのは初めて。一言ご挨拶をと思い参加させて頂きました。

どんな方なんだろう?と思っていたら、表紙のイラストそっくりの方が出てきてびっくり!

グラフィックデザインと建築というのは、二次元と三次元の違いはあるものの、考え方や美意識の根拠の求め方などに親和性があるようにも感じています。私自身、自分でグラフィックを手がける時は、素人なりにもかなりこだわってしまいますので…。

グラフィックデザイナーは、憧れの職業のひとつです。

誰も教えてくれないデザインの基本
細山田デザイン事務所


この週末は絶好の日和に恵まれ、行楽に出かけた方も多かったのではないでしょうか。私は家族と小田原~鎌倉方面に小旅行に行ってきました。

目的の一つは、昨年のオープン以来ずっと行きたかった「江之浦測候所」へ行くこと。場所は小田原にあります。

「江之浦測候所」とは、美術家の杉本博司氏が私財を投じて壮大なスケールで作り上げた美術施設であり、「建築」であり「彫刻」でもあり、はたまた「庭」であり「インスタレーション」のようでもありと、過去に例のない施設なだけに説明が難しいのですが、ひとつだけ言えるのは「測候所」の名が示すとおり、それらはすべて”自然観測”のために作られているということです。

広大な敷地に設定されたいくつもの軸線は、夏至や冬至、春分秋分の日の日の出線を示しており、大きな地球時間に合わせて、この建築群は様々な表情を見せることになります。まるで太古の時代のストーンヘンジといった遺跡群を彷彿とさせます。

私の中では、これまでで見た美術作品の中でも最も素晴らしいものでした。行った時期も良く、菜の花の香る敷地はただ佇んでいるだけで幸せな気分になりました。

完全予約制の施設です。小さいお子さんは連れて行けませんが、大人の方はこの春のドライブに是非足を延ばしてみてください!

江之浦測候所
http://www.odawara-af.com/ja/enoura/






アールトはディテール。
ディテールにこそ、アールト建築のエッセンスは宿っていると思います。

建築の実現の前には必ず技術の壁があり、これを乗り越えてはじめて建築は世に誕生するわけですが、問題解決のために「芸術」と「技術」との交点に存在するもの、それこそがディテールです。

アールトらが設立したartekの社名が示すように、「芸術(Art)と技術(Technology)の融合」は、そのままアールトの建築世界そのものを表現しています。

そんなことで昨年、多くのアールト、北欧建築に関わる著書をお持ちの九州産業大学の小泉隆さんに、SADIでアールトをディテールで切る講演をして欲しいと打診をしましたら、「ちょうど3月にアールトをディテールで切る本を出すんですよ」とのこと。なんと!

小泉さんの著書はすでに発売されています。是非お手に取って頂きたいのですが、アールトのハンドルコレクションを含め、実に丹念にディテール採取をされ、的確な解説を寄せて下さっています。そして思いました。やはりアールトはディテールなんだと。

そんなことで、SADIとして私の肝いりで企画を進めてきました小泉隆さんの、書籍と同名タイトルのSADI講演会が今週金曜日(3月23日)にあります。アールトってよくわからない、という方はまずは視点をディテールに移すことをお勧めします。

(もちろん、ディテールには文字通りの”細部”という意味もありますが、全体構成を司るのもディテールであるということは付け加えておきます)


SADI|小泉隆講演会
「アルヴァ・アールトの建築|エレメント&ディテール」

3月23日(金)19:00~
新宿・工学院大学中層棟8階ファカルティクラブ
※詳細はこちらより
https://sadiinfo.exblog.jp/28077872/

※事前申し込みはいりません。
※満席が予想されますので、お早めのご来場をお勧めします。

私の自宅兼事務所のすぐ近くで住宅の現場が始まり、設計者を見たら高野保光さんの現場で、着工時からずっと興味深く観察させて頂いています。

これもしかしたら、高野さんともつながるのある荻野寿也さんが造園に入るんじゃないかと期待していたのですが、どうやらビンゴだったようで、そしてなぜかビルダーズの木藤さんから今日、高野さんの現場の帰りに荻野さんらと寄らせてもらいますとのご連絡。

高野さんに荻野さん、、。今日はちょうど私の造園を担当する耕水の湊さんと打合せがあったので、湊さんとちょっと緊張しながらお待ちしていました。

同業の仕事はめったに褒めない湊さんも認める荻野さんと湊さんとをようやく引き合わせることが出来て良かったです。湊さんも楽しそうだったな。その後は地元のお店にお連れして、高野さん荻野さんのお話をお伺いしながらの贅沢な夜でした。

それにしても、志木の片隅の狭い一角に、私の家はともかく高野さん設計の住宅ができて、その造園がトップランナーの荻野さん。そして私の家の造園は湊さん。あぁすごくいい感じ!

建物はもちろん、優れた外構植栽が通りに溶けだして、道行く人たちの意識を変え、そうして街並は変わってゆくのだなと思います。この一角から志木の街並みがドミノ倒しのように変わっていってもらいたい。

高野さんの「これからは庭の時代」という言葉が心に残りました。本当にそう思います。とても幸せな気分です。