
神奈川県立近代美術館・葉山でのアルヴァ・アアルト展は先週土曜日(9月15日)よりはじまりました!
今回の展覧会は、ヴィトラxアルテックによる世界巡回展の日本展という位置付けになります。私は昨年ヘルシンキでの巡回展を見ていますが(それを見るためだけにヘルシンキに行きました)、全てのマテリアルは来ないということで不安も感じていましたが、何が来なかったかわからないくらい充実した展示になっていました。
私は展覧会そのものには関わっていないのですが、AALTO120という展覧会をプロモーションするためのグループの事務局として、コーディネーターの和田菜穂子さんらと共に1年ほど前から展覧会を裏方でサポートしています。
今回の展覧会、まず写真が素晴らしいです。そして原図やオリジナルサンプルの数々…。これまで本の中でしか見ていなかったものが目の前にあるという感覚を味わってください。
国内では20年ぶりのアアルト展です。私は昨年のヘルシンキ展の余韻がまだ残っているくらい、アアルト好きにはたまらない展覧会だと思います!
◇
そして、これから行く方はご注意ください!
最後の展示室の模型台の下は図面引出しになっていて、原図が収納されています。もちろん全部見て下さい!これが素晴らしいんです。結構気付かず素通りしてしまっている人がたくさんいました。(ヘルシンキ展でもそうでした)


上の写真はヘルシンキ展のものです。(日本展は撮影NGのようです)
東京の方、いずれ東京ステーションギャラリーに来ますが、私が行った葉山展は比較的空いていてとてもゆったり見ることができましたよ。
◇

16日(日)にはオゾンにて、アアルト展オープニング記念として建築家の塚本由晴さんをお招きして講演会を開催致しました。私は司会として登壇しましたが、会場には300人近い参加者が詰めかけ、会場も熱気に包まれました。
アアルト展は国内は以下4館を巡回します。
どうかお近くに来た際は是非足をお運び下さい!
.
『アルヴァ・アアルト-もうひとつの自然』展
Alvar Aalto -Second Nature
神奈川県立近代美術館 葉山
2018 9/15-11/25
名古屋市美術館
2018 12/8 - 2019 2/3
東京ステーションギャラリー
2019 2/16 - 4/14
青森県立美術館
2019 4/27 - 6/23

以前こちらのブログでも紹介させて頂きましたが、フィンランド人建築家アルヴァ・アアルトの待望の国内巡回展がいよいよはじまります!今回展覧会のオープニングを記念して、9月16日には新宿OZONEにて、建築家の塚本由晴さんをお招きして記念講演会を開催致します。
◇
「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」展覧会オープニング記念講演会
『アアルトのふるまい学』
講師:塚本由晴氏(建築家・アトリエワン主宰/東京工業大学大学院教授)
日時:9月16日(日)14:30~16:30
会場:リビングデザインセンターOZONE 3階パークタワーホール
定員:300名
https://www.ozone.co.jp/pro/seminar/detail/602
.
私は展覧会そのものではありませんが、AALTO120という団体の事務局として関わり、これまで藤本壮介氏、小林恭氏+マナ氏(ima)、堀部安嗣氏といった、国内外で一線で活躍されている建築家の方々によるアアルト関連セミナーを企画して参りました。
オープニング記念となる今回は、国際的に活躍される塚本由晴氏をお招きします。塚本氏とアアルトというと意外に思われるかもしれませんが、塚本氏はグッゲンハイムヘルシンキコンペにて審査員を務めるなど、フィンランドともつながりを持っておられる建築家の一人です。さてどんなお話しをお聞かせ頂けるでしょうか?
すでに多くのお申込を頂いているようです。参加ご希望の方は、以下のOZONEホームページよりお願いします!
https://www.ozone.co.jp/pro/seminar/detail/602
◇
またこちらは展覧会情報です。
『アルヴァ・アアルト―もうひとつの自然』
会期:2018年9月15日~11月25日
会場:神奈川県立近代美術館・葉山
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2018_aalto
こちらは神奈川を皮切りに、名古屋・東京・青森など各地を巡回して参ります。ちなみに私は、昨年の夏、聖地ヘルシンキの巡回展を見るためだけにフィンランドに行きました。本当に素晴らしい展覧会で、いまだにその余韻が残っています。
お近くの美術館に巡回の折には是非足をお運び下さい!


来月4日~12日まで、9日間ほど事務所を空けて北欧の視察旅行に行って参ります。アールトとアスプルンドを巡る旅。仕事に穴を開けてしまうようで気が引けてもいるのですが、留守を守る優秀なスタッフがいるからきっと大丈夫でしょう、、。
私の場合、昔から”旅行は個人旅行に限る”ということで、ほとんど団体旅行には参加したことがないのですが、SADIでもお世話になっている吉村行雄さんが監修されていることや、顔見知りの知人が多く参加すること、また今回あまりに旅程が素晴らしかったこともあり、珍しくツアーに申し込むことにしました。
これで3年連続での北欧行き…。他に行くところないのかと呆れられそうですが、ごめんなさいありません。私にとって北欧は完全に”ホーム”なので、旅行というより里帰りに近いような気がします。現地の空気を吸い込むと、本当に帰ってきたーっという気分になるのです。
今回の渡航先は、過去留学中などにも訪れたことのある建築がほとんどなのですが、当時は貧弱なデジカメしか持っておらず、またフィルムのカメラはフィルムが勿体なくて今のようにバシバシ撮れず、いざという時に資料として使える写真がほとんどないという長年の問題がありました。
それと名建築というものは、文学作品と同じで「昔読んだことがある」というだけでなく、何度も何度も読み返すことで理解が深まり、それまで気づけなかった細部にまで注意を向けることができます。
20世紀を代表するアールトの傑作「マイレア邸」(下の写真)などは留学時代やそれ以前からも通算し、たぶん今回で10回目くらいかもしれません。あらためて「他に行くところないのかよ」と自分にツッコミを入れたくなりますが…。

◇
今回のツアーは、団体が苦手な私の心すらも動かしたくらいで、申し込みが殺到し、今はキャンセル待ち状態なのだそうです。早く申し込んでおいて良かった。
今回の旅程に含まれているアスプルンドの「夏の家」は、見学ができるのは今回これが最後になるかもしれないそうです。アールトの国民年金会館も同様とのこと。他にも個人ではなかなか行けない場所にも行けそうです。
たぶん私も黙っていられないので、現地ではめちゃくちゃ細かいマニアックガイドをしてしまうかもしれません。嫌がられるかもしれないのでなるべく自分を抑えますが、同行する方でもっと説明が聞きたい方がいましたら、遠慮なく私に聞いて下さい。
他にも同行者にはSADIの塚田耕一先生(アスプルンドのスペシャリスト)などレジェンドクラスの方もいらっしゃいます。写真の撮り方は北欧のレジェンド写真家・吉村行雄さんが教えてくれます。北欧がはじめてという方にとっては今年はめちゃくちゃ贅沢で、過去最高のツアーになることは間違いないでしょう。
さて、私はそれまでに仕事を片付けなくちゃ!
