パイミオサナトリウム(1933)はアルヴァ・アアルト初期の傑作と呼ばれる建築です。そして私がアアルトの建築の中で最も好きな建築のひとつでもあります。

でもこの写真をぱっと見て、一般の人はどこがどう傑作なのか、さっぱり理解できないかもしれません。実を言うと私もそうでした。パイミオサナトリウムとの最初の出会いは大学生の頃、授業の近代建築史の教科書にあったこの写真でした。


最初の印象は、「なにこれ?」

なんだか、公団の団地みたい。写真もモノクロで印象も冷たいものでした。授業では北欧近代建築の傑作という説明でした。でも私の中にはただ「近代建築って冷たくて、ひどくつまらない建築なんだな」という印象だけが残りました。

アアルトのどこが良いのかわからない。若い大学生の考えることなんてそんなものかもしれません。もっと刺激的で、形にメッセージ性がある建築を強く求めていた時代でした。それが今、アアルトに深く関わり、こんな記事を日々書き連ねることになるとは、人生わからないものです。



前置きが長くなりました。今回の「アルヴァ・アアルト-もうひとつの自然」展では、このパイミオサナトリウムの病室の一室が再現されています。

「なにこれ?」
はいはい、わかります。当時の私と同じですね。これを見て、きゃー素敵とは思わないでしょう。大丈夫、あなたは正常です。



ここで実際の写真を見てみましょう。
なにせ大昔に撮ったものなので、全然良く撮れていませんがお許し下さい。



やっぱり、「なにこれ?」
まぁまぁそう言わず、もう少しお付き合い下さい。


まずはこの建築が建った時代背景から考える必要があります。パイミオの完成は1933年です。今から85年前、つまり85歳のおじいちゃんが産まれた年ということですね。

もちろん今のように建材のカタログは充実していませんし、照明器具や洗面器ひとつ取ったってメーカーもバリエーションもほとんどなかったでしょう。そんな時代に、自分の設計意図を忠実に再現するためにはどうすれば良かったか?

そうです、作るしかなかったんです。

アアルトはこのパイミオサナトリウムの設計において、ありとあらゆるものを作り出しています。前述の照明器具、洗面器などもすべてオリジナルで作っています。

そしてドアハンドル。



どうしてこんな形になっているかわかりますか?

お医者さんの白衣が引っかからないため、そして手が塞がっていても肘でひっかけて扉を開けられるように、です。考えていることがとても細かい。私の知る限り、フィンランド人はおおざっぱな人が多いように思いますが、アアルトはそうではなかったようです。

あるいは、もしかしたら設計パートナーで奥さんのアイノの力量も大きかったかもしれません。とにかく設計理念の実現のために、本当に細部にまで手を抜いていないのです。

そして家具。



有名なパイミオチェア(葉山展では実際に座れます。ちなみに上の写真は似ていますがパイミオチェアではありません)をはじめ、アルテック初期の家具ラインナップの多くは、このパイミオサナトリウムのためにデザインされたものと言われています。


こちらは職員の食堂ですが、写真左上の高窓には開閉機構がついています。

言うまでもなく当時は気の利いたオペレーター機構や電動開閉装置などありませんから、チェーンとギアを組み合わせて、まるで巨大な機械をつくるようにこの高窓が開閉できるようにしてあります。そこまでして開けたかったんだ。その情熱を思うとぐっとくるものがあります。

ちなみに右側の低い天井にも下部に柱がないことに注目して下さい。この床はすべて天井から吊られているのです。時代背景を考えれば、ものすごくアバンギャルドな構造だと思います。


ここまで説明すれば、設計者ならこれがどれだけすごいことかが分かるはずです。カタログに頼らず、そこに設えられるもの置かれるものすべてを、ただ”コーディネート”するのではなく、作り出すというその意味を。

もう一度言いますが、これは85年前の建物です。しかもアアルトが35歳の時の仕事。35歳ですよ、信じられますか。あなたは35歳の時何をしていましたか?

留学当時、私は29歳でしたが、パイミオサナトリウムに宿るこうした鬼気迫るディテールの数々に魅せられ、完全にノックアウトされてしまいました。アアルトがどうすごいのか、の片鱗にようやく触れることができた瞬間だったと思います。




パイミオの病室といえば、もう一つ思い出深い出来事があります。

2001年1月、当時仲の良かった元建築模型家であり建築写真家のヤリ・イェッツォネン(Jari Jetsonen)さんに声をかけて頂き、彼が過去に製作し世界巡回をした模型(S=1/50)をパイミオサナトリウムに寄贈するにあたり、傷んだ部分の修復作業をお手伝いすることになりました。

あのパイミオサナトリウムの一室で作業をし、職員食堂でコーヒーを呑み、職員宿舎で寝泊まりする。これは本当に夢のような体験でした。


彼はかつては売れっ子模型家(モデラー)だったのですが、その後は建築写真家に転向しました。アアルトやフィンランド建築の本を多くお持ちの方なら、そのうちのいくつかの写真には彼のクレジットがあるかもしれません。

のちに彼はこんな本も出版しています。


「LITTLE BIG HOUSE」
フィンランドのユニークな建築模型作法が満載の貴重な本になっていますが、この表紙に登場しているのが、私も修復に参加したパイミオの模型です。クレジット(Special Thanks)には私の名前もあります。


おわかりでしょうか。私の名前が、RyotaではなくRiotaになっています。これがのちの私の事務所名リオタデザインの由来です。Ryotaだと発音が難しく一度で相手に伝わらないので、面倒になって向こうではRiotaというスペルで通していました。

これもかれこれもう17年も前の話ですので、その後あの模型はどうなったのだろう?とことあるごとに思っていたのですが、つい先日フィンランド在住の友人小林文菜さんが久しぶりにパイミオに行くというので、もしわかったら模型の消息を聞いてきて欲しいとお願いしました。

すると、ちゃんと地下の展示室に大切に保管されていたとのこと。良かった!こちらがその時の文菜さんに送って頂いた写真です。


文菜さん、ご報告そして写真をありがとうございました!
なんだか古い友人に再会したような気分です。


そんなパイミオサナトリウムが現在危機に陥っています。建物の所有者がこの建物と周辺の森を売りに出してしまったそうです。パイミオに限らず、現在多くのアアルトの建築がこのような危機に立たされています。

アアルトの建築はフィンランド国民にとっても貴重な文化遺産であることには変わりないのですが、一枚の絵を保管するのと異なり、これだけ巨大な建築(しかも築85年…)を正常に維持管理してゆくというのは本当に大変なことだと思います。

このパイミオの現状については、前述の小林文菜さんのFACEBOOKページに詳細の記述がありますので、どうかご参照下さい。
https://www.facebook.com/suominookan/ (2018/9/23の投稿)

パイミオがどうか心ある管理者のもとで、これからも北欧近代建築の、そしてアアルト建築の傑作としての輝きを維持してもらいたいと切に願います。

<追伸>
以下にアアルト財団による署名ページのリンクを張っておきます。建物の価値を尊重し存続させて欲しいと願う方はお願いします。
https://www.alvaraalto.fi/en/services/architectural-heritage/the-paimio-appeal/


大好きなパイミオサナトリウムの話なのでついつい長文になってしまいました。最後までお付き合い下さりありがとうございました。