17. 08 / 09

Helsinki_Day1

author
sekimoto

category
> 北欧
> 旅行



北欧は冬に限る、なんてたまにツウぶって言う人がいます。スミマセン私もたまに言いますが、そんなわけないじゃないですか。北欧に行くなら夏に限ります。夏に行けなかった時は前述の発言になりますが、それはいわゆる負け惜しみってやつです。

ヘルシンキにいます。少し夏休みを早めに頂いて、家族とフィンランドに来ています。私と奥さんにとってはかつて暮らしていたので、里帰りに近い感覚かもしれません。そのくらい、我々にとってフィンランドは特別な国で、ここに来ると「ただいま!」といつも心の中で思います。今では息子もフィンランドが大好きになりました。しめしめと思っています。

幸い去年にも訪れたのですが、まだ3月の寒さが残る時期でしたので、夏はまったく景色が違います。着いた途端、奥さんが「フィンランドの匂いだ」と言いました。私もそう思います。我々にとって思い出のいっぱい詰まったヘルシンキの匂いは、まさにこの季節のこの匂いなんです。


気温は20度。天気は晴れ。日頃の行いが良かったのだと思うことにします。世に言う、世界で一番快適な夏がここにあります。日本のみなさんごめんなさい。でも言わせてください。天国はここにあります。

夏はこちらは白夜ですから夜遅くまで明るい日々が続きます。旅行者にとってはとてもありがたい季節です。ただもう8月ですから、だいぶ日が短くなって、夜8時を過ぎると少し日が陰ってきます。

この日はホテルに着いて少し休んでから街に出ました。市内のARTEK(アルテック)には日本人のスタッフがいて、日下部さんというのですが、いつもとてもお世話になっています。この日もまずはお店に立ち寄りご挨拶。



思えばアルテックってすごいなと思うのですが、アルテックは建築家アルヴァーアールトらが設立したアールトのデザインした家具や照明器具などを中心に製造販売し、今もなお世界中にそのライフスタイルを発信している会社です。

すごく下世話に例えるなら、アールト財団がアールトの権利を守る芸能事務所なら、アルテックはアールト商品を販売する建築家直営ショップみたいなものです。

それが、そのアールトの死後40年近く経っているのに、いまだそのブランド力が衰えていないというのはすごいことです。

アールト財団やアルテックは、アールトのブランド力とイメージを守るために、今なお様々な活動を行っており、そう考えるとアールトってフィンランドの人たちに心底愛されている建築家なんだなあとしみじみ思います。


さてこの日は、去年はまだ工事中で入れなかったLoyly(ロウリュ)という公衆サウナへ行ってきました。Loylyを設計したのは留学時代の友人でVille Haraらの主宰するAvanto Architects。留学時代は一緒に動物園の物見の塔などを作ったりしました。

Loyly http://www.loylyhelsinki.fi



ここは今すごい人気スポットになっていて、今回友人のアドバイスもあって事前に予約していったのですが、当日来て入れなかった人を何人も見ましたので正解でした。もしいらっしゃる方は、是非事前の予約をお勧めします(サイト上でできます)

中には普通のサウナとスモークサウナの2種類があり、両方を楽しめます。Loylyのサウナは正統派かどうかというのは国内でも意見が分かれるようですが、伝統的サウナを巧みに現代的解釈の上で成立させていて、Villeらしい木を使った切れ味のあるデザインも特徴の一つになっています。

個人的に、息子にこのフィンランド式サウナを経験させてあげられたのはとても良かったです。スモークサウナはもちろん、サウナのあと海にドボン!というのも、こんなことフィンランドでなかったらできないですからね。

あと、息子なりに飛行機の中で客室乗務員に英語で受け答えをしたり、活きた英語を体験してくれています。やっぱり英語は「通じた」って思える瞬間が一番楽しいと思うのです。この夏に英語も好きになって欲しいな。


時差ぼけで目が覚めてしまい、朝からこんなブログを書いています。
今日は一日市内のアールト巡りです。

17. 08 / 03

Artekとの打合せ

author
sekimoto

category
> 北欧
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



今日は某企画の打合せのため、原宿のArtek Japanのショールームにお邪魔してきました。水面下では色々わくわくするようなプロジェクトが進行中です。

といっても、建築のプロジェクトではありません。私は本業の設計以外にもいくつもの顔を持っていていつも大忙しなんです。

建築もそうですが、どんなに長く地道な準備期間を経たとしても、世間の目に触れるのは最後のほんの一瞬のことです。ですが、私はやっぱりこのプロセスが一番楽しい!関われることが嬉しい。

計画屋の本質は裏方屋なんだと思います。


昨晩のSADIイベントに来て下さった偕成社の編集者さんに、とあるノルウェーの絵本を頂きました。中身を読みとっても共感するというか、くすっと笑ってしまう楽しい本だったのでご紹介したいと思います。

うちって やっぱり なんかへん?(偕成社)
トーリル・コーヴェ作 青木順子訳
http://amzn.asia/acteVJG

この本にはとある娘さん(作者の幼少時代)の、ちょっとした悩みについて書かれています。その悩みというのが、親が建築家であるということ。おしゃれすぎる家、マリメッコのワンピース、へんてこな自転車…。

そう、ご両親はただ優れたデザインのものを、良かれと思って揃えているだけなのです。でも娘さんの受け止め方は違います。ふつうの家にふつうのお父さん、ふつうのワンピースがただ着たいだけなのです。自転車だって、近所のお店で売ってるふつうの自転車が欲しいのです。

けれどもお父さんは、自転車がほしいという娘さんのリクエストに、受注生産のモールトン社の自転車をわざわざ英国に発注します。やっと届いた自転車に、テンションの上がったお父さんのウンチクが止まらない…。

娘さんは心の中の失望を懸命に隠そうとします。けれどもそれを次第にポジティブに受け入れてゆく、、とまぁそんなお話しです。


私のブログを読んでくださる方には、もうかなり刺さっていることと思います。あ、これ自分のことだ!と。

そうなんです。別に”ふつう”を否定しているわけじゃないんです。むしろふつうであろうとしているのに、自分の気持ちに素直に行動したり、惹かれるものを手に入れていくと、結果として人とはズレてしまうんです。建築家あるある、そして建築家住宅に住んでる人あるあるかもしれませんね。

この話を息子にしたら衝撃的な言葉が返ってきました。
「これ俺の話だ」

小さい頃、「おまえんちすごいな」と言われるのがとても嫌だったそうです。そうだったんだ…初耳でした。今はそんなことないそうですが。

実は私も小さい頃はそうでした。自分の住んでいる家が友達の住んでいる”ふつうの家”ではないことが嫌で仕方がありませんでした。親が”ふつう”ではないこともコンプレックスでした。

それを反面教師にして、今ではふつうの家に住み…ではないというのはなんなんでしょう?そういう家を作る張本人になってすらいる。ある意味突き抜けてしまったのかもしれませんね。

人に合わせるのではなく、自分らしく生きるというのは本当に幸せなことだと思います。この絵本のほんとうに伝えたかったことは、そういうことなんでしょうね。ある意味、北欧らしい考え方のような気がします。

author
sekimoto

category
> 北欧
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



フィンランド留学時代の友人アンティとの久しぶりの再開。日本帰国以来なので15年ぶりでしょうか?

フィンランド人とのつながりは多いですが、本当に親しい人は一握りしかいません。ましてや家に招くことなど日本人の友人でもごくわずかのことです。

フィンランド人は一度友達になると一生の友達になると言います。それが今ではよくわかります。それまで会わなかった時間が嘘のように、つい昨日も会っていたかのような親密で楽しい夜でした。アンティありがとう!また会おう。

17. 01 / 09

マリメッコ展

author
sekimoto

category
> 北欧
> 生活



圧倒的に女子率の高い展覧会。あちらこちらであがる「かわいい~」「かわいい~」の歓声に、もっと他に表現はないのかと違和感を持ちつつも、私も他に浮かばない。やはりマリメッコを一番的確に表現する日本語は「かわいい」なのだろう。

マリメッコのかわいいは、ゆるキャラのかわいいに近い。突き放すようなかわいさではなく、そこにあるのは親しみだ。

しかし私が生まれるより以前に、こんなビビッドなデザインで勝負していることに、今さらながらに衝撃を受ける。ふた周りくらいして新しい。こういうタイムレスなところがやっぱりフィンランドだ。