合わせるべきは屋根か、はたまた外壁か…。

軒どいの色を決めるときに、いつも悩みます。屋根や鼻隠しの色は濃いめの色で引き締めたい。しかし外壁は明るい色にしたい。軒どいをこげ茶にして、縦どいも共色にすると白い外壁にこげ茶色の縦どいのシルエットが入ってしまう。それならばと縦どいをシルバーにすれば、折角引き締めた軒先のラインもシルバーに…。

それなら軒どいと縦どいの色を変えればいいじゃないかと思うでしょう?そこのアナタはわかっていない。街を歩いていると軒樋と縦どいの色を変えている家をよく見るのですが、これがことごとく失敗している。とってもみっともないことになっている。

原因はおそらく縦どいと軒どいとのジョイント部。ここがすっきりしていないから、そこにどうしても目が行ってしまう。

現在進んでいる現場でもまたこの問題にぶつかりました。またこの問題か…。うんざりしながらどうしようかと悩んでいると、ふと去年の暮れにタニタハウジングウェアに訪問した際に見せられた、とある試作品のことが頭に浮かびました。それは同社のスタンダード半丸のトレードマークであるラッパ型の集水器ではなく、T形のジョイントにしたパーツでした。

これどう思いますか?と訊ねられたものの、正直私は現行のラッパ型集水器が気に入っていたので、これをどういう状況で使うのが良いかわかりませんでしたが、今はっきり理解しました。そうか、こういう時に使うんだ!

ジョイント部のサンプルを急遽取り寄せて現場に当ててみると、想像以上に良い感じ。実際に取り付けてもらいましたが、言わないとわからないくらいに馴染んでいる。長年の問題が今一気に解決した感じ!たぶんこういう用途に開発した商品ではなかったのかもしれませんが、今後はうちのスタンダードになるかもしれません。

この「T形ドレン」は、スタンダード半丸のラインナップに今年の5月末から加わっているようですよ。

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



「通り土間の家」につき、昨日引渡しを終えました。建主さんからは、なんと住宅のプランを象った真鍮製のキーホルダーをプレゼントして頂きました。これにはびっくり!こんなの作れるんですね。

それ以外にも、私の好きなSOUSOUの手ぬぐいまで。Uさん、心のこもったプレゼントをどうもありがとうございました!


「通り土間の家」の敷地は、上空から見るとT字型をしたような変形地でした。そこにどう建物を配置して、どんなプランにすれば求める生活が出来るのかは、当の建て主さんにはとてもイメージはつかなかったことと思います。

先週にかけて実施した内覧会では、何人もの方から、その一風変わった設えに「建て主さんのご要望だったのですか?」と聞かれましたが、必ずしもそういうわけではなかったような気もします。ただ結果的には、建て主が求められていたものにはなったのではないかと思っています。

家づくりにおいて、最初からどのようなプランにしたいかや、各所の設えなど、具体的に細かくどうすれば良いかわかっていれば、それを言われたとおりに実現してくれる人に頼むのが一番良いかもしれません。たとえばハウスメーカーの担当者さんなどは、従順にその通りにしてくれるような気もしますし、、。


我々は建て主さんのご要望のみならず、周辺環境や将来の変化、コストバランス、機能や実用性と同じくらい美しさなども天秤にかけて建物をつくることを信条としています。また建て主さんに対しても、我々は単なる御用聞きになってはいけないとも思っています。たぶんこれは、人によっては面倒くさいと思われるでしょうね、、。

広い視野で住まいや建築のあり方を考えることは、大学の建築学科を出ただけでは簡単に身につくものではありません。専門知識と同じくらい、実生活で身についた常識や生活感覚というものも同じように大切だからです。それは家づくりのために”にわか勉強”をされた建て主さんであっても同様であるとも言えます。家事動線や収納など、生活感覚だけで作った家もまた、遊びがなく単調な空間になってしまいがちだからです。


今回は時に大胆な提案をした場面もありましたし、施工なども人間の手によるものなので完璧というわけにもいかなかった部分もありましたが、どんなことにも面白がって、好奇心を持って対応して下さったことは、我々にとっても大きな救いとなりました。

打合せを通じて、Uさんには多様性や自分の考えとの違いを楽しんで受け入れるという寛容さや懐の深さが備わっているように感じました。その器には尊敬の念しかありません。

そんなUさんだったからこそ、この大らかな家が出来たのでしょうね。我々の創造性をぐいぐいと引っ張って下さった、Uさんご夫婦の笑顔だけが今浮かびます。本当にありがとうございました。

わんぱくなお子さんが走り回るワイルドな家になることを願って!

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



ウッドショックの影響で、大幅に時期がずれましたが、壮観な架構に感無量。スケール感もばっちり決まりました。

梅雨真っ只中の上棟で、当日も天気が心配でした。この日も現場に向かう途中で雨が降り始めましたが、現場に到着すると立派な軸組が立ち上がっていました。

当初ツーバイ材で予定していた化粧垂木は、全て美しい天竜材に置き換わりました。ウッドショックがなかったらこの架構は拝めなかっただろうな。杉と檜の香りが漂う印象深い上棟でした。


21. 07 / 06

新井待ち!

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



「これ何待ち?新井待ち!」が今年の流行語大賞になりそうな勢いの、板金職人新井勇司さん。川越の「通り土間の家」の現場にて。

遅いけど美しい。美しいけど遅い。現場は待ちきれないのでさっさと足場をバラしてしまい、新井さんは屋根に梯子をかけて、息子さんとともに居残り作業中。足場のない現場に板金屋さんが作業している様子は、一瞬ぎょっとします。

屋根の一部に軒どいをスタッフが描き忘れてしまった部分があり、この短い軒のために軒どいと縦どいを追加するのか~と残念に思っていたら、新井さんが軒先を工夫して、雨が落ちない軒を作ってくれました。さすが!


今日はスタッフを連れて、”大人の社会科見学”のため北本へ。創業115年を数え、県内の木材企業さんの中でも老舗企業のひとつでもある木村木材工業さんの加工工場を案内して頂きました。

これまでもプレカット工場など、実際に木を加工している工場には、スタッフを連れてたびたび見学にお邪魔してきました。我々は図面に描きさえすれば、それを現場や工場の人が忠実に作りあげてくれます。

ただこの習慣がついてしまうと、なんでもAIのように人が簡単に作ってくれるのだと勘違いしてしまうかもしれません。しかし何事も、ちゃんと”中のヒト”がいるんです。それを知って欲しいと思います。

ここ最近我々の事務所では、仕上げに使う羽目板などはカタログではなく、木材企業さんなどに直接お願いしてミリ単位で自分たちの好みの形状を作ってもらっています。今後もそのような取り組みを続けてゆくためにも、いったいどんな機械で加工しているのか見てみたいと思っていました。

木村木材工業さん、今回は我々のわがままを聞き入れてくださりありがとうございました!



木村木材工業さんと言えば、ベイツガ材のJAS認定工場として有名です。このJAS認定を取り、そしてそれを維持するってすごく大変なことなんですが、この話はまた別の機会に譲ります。

このベイツガ材は、我々の設計する住宅でも木枠や幅木材などにメインで使っているものなのですが、これを上の写真のような機械でノコを入れると、こんな感じのラフ挽き状態になります。あ、このラフな感じいいな!このまま仕上げに使ってみたい。こういう発見が出来るのも、工場見学の醍醐味です。


そしてこれがモルダーという機械です。
モルダー、モルダーってよく聞くのに見るのは初めてです。ほ~う、こいつがモルダーか。これは魔法の加工機で、この中に木を通すとその先から複雑に溝加工がされた材が出てくるのです。

ここにはいろんな刃物の組み合わせを取り付けられるので、これを応用すると枠のボードしゃくりから小段仕上げ、そして羽目板の面取り寸法からサネ寸法まで、自由自在に設定出来ます。これはすごい。(そして欲しい!)



下の写真はモルダーに取り付ける刃物の一部。こういうのが壁一面にずらーっと並んでいます。よく見ると、25Rとか一般的なアール加工寸法に混じって、25.5Rとか27.7Rなんていうのもあります。

まじめな木村木材工業さんは、たとえ二度と使わないような寸法の刃物でも、注文があれば刃物から作って対応するそうです。誰ですか、こんな微妙なアールを指定する設計者は!(良い子の皆さんは気をつけましょう)



こちらは超仕上げの加工機。超仕上げというのは、いわゆるカンナをかける機械ですね。熟練の大工さんのように、しゅるしゅるっと鰹節のようなきれいなカンナくずが下から出てきます。これには一同歓声!ただ木村さん曰く、もっともっと薄く削ることも出来るそう。

一旦モルダーで加工した材を、この超仕上げでコンマ数ミリの寸法調整をしてゆくのだそうです。気が遠くなる作業です。



一方ではサンダーがけをする機械もありました。サンダーとは要は紙やすりですね。サンダーも超仕上げ(プレーナー仕上げ)も、どちらも見た目はツルツルの仕上げになるので、私はその違いをよく理解していませんでした。

工場の方曰く、サンダー仕上げの方が表面がやや粗く、塗料の乗りが良いそうです。へぇ、良いことを聞きました。



ほかにも木を人工乾燥させるための乾燥機なども見せて頂きました。こちらも実際に見るのは初めてでした。50度ほどの温度で、5~6日ほど乾燥をかけるのだそうです。


工場では住宅の一部分に使われるような小ロットの部材でも、丁寧に思いのほかの工程を踏んで製作しているというのが印象的でした。モルダーに材を突っ込めば、しゅるしゅるっとあっという間に製品が出来るのかなと思っていたのですが、とんでもなかったです。(失礼しました!)

しかも広い工場内に作業している人は数人ほどで、それも拍子抜けしたことでした。また工場というと、すべて機械任せで加工しているような印象もありますが、実際には人間の目で見て、手で触り、職人のこだわりでひとつひとつの材が加工されているのだなと感じました。

これからは現場に入った枠材ひとつにも、思い入れが出来そうです。枠をムダにしちゃだめだぞ!

社屋の方では、木村司社長と昨今のウッドショックを巡っての木材談義に花が咲きました。世界の木材流通の仕組み、アメリカやヨーロッパの動向、そしてこの混乱のゆくえなど、ちょっとこれはお金払っても良いんじゃないかというくらい詳しく教えて頂きました。楽しかった!

スタッフにとっても目から鱗がいくつも落ちる体験になったことと思います。
木村社長、そして掛川さん、ご案内本当にありがとうございました!!