
先日のオープンスタジオで、仙台から一人の若い女性がご参加下さいました。地元の工務店に勤めているという方でした。
その方は学生時代に私のセミナーを聞いて、住宅の道に進みたいと思ったとのこと。埼玉はおろか東京にも行ったことがなかったそうですが、遠路はるばるそれを私に伝えるために、そして私の仕事を見学するためにわざわざいらして下さいました。
そのセミナーは一昨年の2021年の暮れ、友人でもある東北工業大学の石井敏先生が企画されたオンラインセミナーでした。当時の石井先生のお話では「仙台の学生は住宅に興味を持っている子が多いのに、卒業後は大手に就職する子も多く、もう少し建築家のように個人と向き合って設計をすることの喜びや魅力についても知ってほしい」とのこと。
そこで私は、我々の仕事というのは「街に放った小石そのもの」だという話をしました。
「小さな住宅ひとつ建てたところで街は変わらない」
本当にそうだろうか?
小さな住宅ひとつで街が変わるということが実際にはある。放った小石の波紋はやがて静かに街に伝播してゆく。我々の仕事はそういうものだというそんな話です。私がそこで放った小石の波紋は、さざ波のように広がって、ひとりの学生の心を動かしたようです。
我々が街の中に小さな住宅を作り続けること。
セミナーに登壇すること。
原稿を書き本を出すこと。
諸団体の雑務を引き受け運営すること。
オープンデスクの学生を受け入れ渾身の指導をすること。
スタッフを何年もかけて育て上げること。
すべてやっていることは同じなんです。それが何の役に立つの?どんな意味があるの?忙しいのに、どうしてお金にもならないようなことをやっているの?
すべては社会に放る小石のようなものなんです。
私の投げた小さな小石が社会になんらかの波紋をつくることが出来るのなら、私がこの世に生きている意味も少しはあることでしょう。
先日のオープンスタジオでのささやかな出会いは、私にとって心から勇気をもらえる出来事でした。Oさん、ご来場下さりありがとうございました。

世間はGWに突入ですね!そんな中リオタデザインは暦通り。明日からはスタッフを含めてお休みを頂きます。
、、と言いつつ、明日はオープンスタジオがあります笑
前回も盛況でしたが、今回も前回を上回るなんと68人もの予約を頂いていますので、ちょっとお祭り気分で乗り切りたいと思います。天気も良さそうで皆さんにお会いするのを楽しみにしています!
さて、先週末は2010年に改修設計を手がけた「池上の家」にお呼ばれしまして、お庭のツツジを見ながらの会食に出かけてきました。
この日も天気が良く、本当に気持ちの良いテラス日和でした。

毎年のように人を呼んでの食事会を楽しまれていたAさんですが、こうした席を設けるのはコロナ後はじめてとのこと。やっぱりこうして人と会ってお話しするのは楽しいものですね。Aさん、お招き下さりありがとうございました!
さてこちらは帰り道、池上の路地を抜けながら駅に向かって歩いていると、こんなアパートがありました。

共用廊下、せまっ!計ると約55㎝しかありませんでした。
毎日玄関に入るにもカニ歩きで入って行かないといけない狭さ。なにより、洗濯機とか冷蔵庫とかどうやって入れるのだろう、、?
うちの設計も、いつも無駄を省いてギリギリの寸法で設計してしまうので、最後に家電が入らないとか、階段を上がらないなんてことになって青ざめることもしばしば。これを見て単純にスゲー!とは思えず、ただただ恐ろしや~と思ってしまいました。
でもこんなアパートでも住めるんだ、と失礼ながらも感心してしまいました。さすがにうちの設計ではやりませんけどね笑
あとで写真を眺めていて、玄関扉の幅について疑問が湧いてきました。通路幅が55cmということは、玄関扉の幅も同様に55cmなのだろうか、、。
次に行くことがあれば是非計ってみたいと思います。
23. 04 / 19
最長不倒距離達成!
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

川越市「越屋根の家」の屋根葺き工事がはじまりました。今回の板金も新井勇司さん。
今回は水平に長い屋根を、継ぎ目なしの一枚葺きで葺いていきます。その長さ、実に21m!前回は15mでやりましたが、新井勇司さんにしてもここまで長いのははじめてとのことなので、最長不倒距離達成です!
折機を現場に持ち込み、しかも足場の上にステージを作って、ところてんのように折られてゆく板金を6〜7人体制で支えて積み上げていきます。うちのスタッフと建主さんも参加しての一大イベントとなりました。
21mの長さの板金をどうやって葺いていくのかも見ものですが、次に行ったらきっと綺麗に吹かれているのでしょうね!楽しみです。
■動画はこちらより!
https://youtube.com/shorts/iOUesoOyA6E?feature=share

昨晩は、昨年12月に竣工した「巣の家」にお邪魔してきました。竣工から約3ヶ月、この春先には撮影もさせて頂きたく、メインとなる植栽の芽吹き具合の確認を兼ねてのご訪問でしたが、お料理の得意な奥様のお料理を目当てに?以前から落ち着いたらお邪魔させてもらいたい旨もお話ししていたのでした。
久しぶりの訪問、我々を出迎えてくれたのはまずは猫ちゃんでした。この家は猫も家族の一部であるため、設計上も随所に猫が佇めるような居場所を随所に作っていました。この日はそれを誇るかのように、様々な場所に登っては我々に”自慢”してくれていました。


浴室の窓外に植えて頂いたアオダモの木は、ちょうど芽吹きがはじまったばかり。まるでホップがはじけるように、可愛らしい葉が開き始めていました。でも、青々とした姿になるにはもう少しかかりそうです。

この家は夕暮れから夜にかけての景色の変化が最高に美しく、そんな光の変化も見どころなのですが、この日も美しい空が室内とのコントラストを作っていました。
日が暮れてからは宴のはじまり、というわけでまずは乾杯!


建て主のFさんの奥様は、なんと塩マスター。驚いたのは引出しいっぱいの塩、塩、塩!!そんな引出しの一番いいところに入れておくなんて、よほどの”塩愛”なんですね笑

この塩の種類を、お料理によってすべて使い分けているそう。塩なんてみんな同じでは?などというド素人の私に、いろいろ説明してくれました。この日出てきた無数のお料理もすべて塩を使い分けていて、確かに言われるとまったく違う味わいがありました。
食材にもひとかたならぬこだわりで、ウンチクのみならずとにかくどれもが絶品の一皿ばかり。これは細かすぎて伝わらない設計をしている我々のこだわりにも大いに通じるところがありました。
この日もそんな話で大盛り上がり。きっとこういう方だから、我々のような事務所に設計を依頼さて、そしてお互いの意思疎通がぴたりとはまって上手くいったのだと、しみじみと感じました。

ついつい話も盛りあがりすぎて、スタッフと共に終電を逃してしまい、タクシーで帰りました。Fさん、昨日は遅くまで失礼しました!とても楽しかったです。またご馳走様でした!!また第二弾も期待しています(^^)
このところ週末に新規のご面談が続いている。大変ありがたい。
私の場合、初回面談の際には我々に依頼下さった場合のメリットはもちろん、デメリットもすべて包み隠さず話す。通常初めていらしたお客さんには都合の良いことしか話さないのが普通かもしれないけれど、すべてにおいて素晴らしい選択肢なんてこの世の中にはないと思うから。
包み隠さず話すことのひとつに建築コストの話がある。設計事務所に相談に来る人の不安の9割はコストだと思っているので、最近の弊社設計の住宅の建築コストの相場についても私は包み隠さず話している。あとでだまし討ちのようになるのが嫌だからだ。しかし、これが最近なかなかつらいことになっている。
ここ数年の資材インフレによって、工務店から出てくる見積りがそれ以前とは比べようもなく上がってしまった。うちはこれまで、クオリティの割には高いコストパフォーマンスを維持してきたという自負があったのだけれど、最近ではなかなかそうも胸を張れなくなってきた。現在の市場のコスト感を正直に話すと多くの人はどん引きしてしまう。
「え、そんなに高いんですか!?」
ええ、まあ、その、、そうですね。
コストを引き上げている張本人は我々ではないのだけれど、なんだかとても罪深い気持ちになる。
手練れの営業担当者なら、きっと初回は一番安くなるパターンのことしか話さないのだろう。知人が「結婚式場の手口と同じ」と言っていた。最初に提示されたノーオプションのまま挙式を挙げる人はいないように、好みのものを選んでいくとどんどん高くなってゆくシステムで世の中はできている。自分も駆け引きして、そういうずるい説明が出来ればどんなにいいだろうと思うのだけれど、できない。私はいつも正直者なのだ。
◇
そこにきてこんな報道。これには心が折れる…。
ここ20年で大工が半減したという。ここ40年では1/3だそうだ。あと20年後には…大工さんはいるのか?その前に我々はいるのか?まさにそんな時代がきている。
我々の設計を施工するには手間がかかる。むしろ手間しかかからない。建築工事費は手間賃の塊だ。材料費なんてたかが知れている。
だから我々は少しでもコストを抑えようと安い素材を使って、しかし手間のかかった家を作る。だから結果としてそこそこお金がかかる。我々と同じように安い素材を使って、一方で最も手間のかからないやり方をすると、建築費はすごく安くなる。なんてわかりやすいのだろう。こういう家にはコストでは勝てない。勝つべきじゃないけど、なんか悔しい。
こうして、いつしか当たり前と思っていた職人さんの手による家づくりが、どんどん工業製品に置き換えられてゆく。工場で作られた建具やシステムキッチンやユニットバスが、最小限の手間でどんどん取り付けられてゆく。先見の明のある企業は、きたる職人さん絶滅の「Xデー」に向けたつくり方にどんどんシフトしている。皮肉なことに、それがどんどん職人さんを絶滅(レッドリスト)へと追い込んでいることに気づいているだろうか。
我々が設計した家にお住まいの方、とてもラッキーだったと思います。大工さんという、未来には存在しないかもしれない人が建ててくれたのだから。
そこのあなた、早く頼まないと僕らもいなくなっちゃうかも知れませんよ?
私の場合、初回面談の際には我々に依頼下さった場合のメリットはもちろん、デメリットもすべて包み隠さず話す。通常初めていらしたお客さんには都合の良いことしか話さないのが普通かもしれないけれど、すべてにおいて素晴らしい選択肢なんてこの世の中にはないと思うから。
包み隠さず話すことのひとつに建築コストの話がある。設計事務所に相談に来る人の不安の9割はコストだと思っているので、最近の弊社設計の住宅の建築コストの相場についても私は包み隠さず話している。あとでだまし討ちのようになるのが嫌だからだ。しかし、これが最近なかなかつらいことになっている。
ここ数年の資材インフレによって、工務店から出てくる見積りがそれ以前とは比べようもなく上がってしまった。うちはこれまで、クオリティの割には高いコストパフォーマンスを維持してきたという自負があったのだけれど、最近ではなかなかそうも胸を張れなくなってきた。現在の市場のコスト感を正直に話すと多くの人はどん引きしてしまう。
「え、そんなに高いんですか!?」
ええ、まあ、その、、そうですね。
コストを引き上げている張本人は我々ではないのだけれど、なんだかとても罪深い気持ちになる。
手練れの営業担当者なら、きっと初回は一番安くなるパターンのことしか話さないのだろう。知人が「結婚式場の手口と同じ」と言っていた。最初に提示されたノーオプションのまま挙式を挙げる人はいないように、好みのものを選んでいくとどんどん高くなってゆくシステムで世の中はできている。自分も駆け引きして、そういうずるい説明が出来ればどんなにいいだろうと思うのだけれど、できない。私はいつも正直者なのだ。
◇

そこにきてこんな報道。これには心が折れる…。
ここ20年で大工が半減したという。ここ40年では1/3だそうだ。あと20年後には…大工さんはいるのか?その前に我々はいるのか?まさにそんな時代がきている。
我々の設計を施工するには手間がかかる。むしろ手間しかかからない。建築工事費は手間賃の塊だ。材料費なんてたかが知れている。
だから我々は少しでもコストを抑えようと安い素材を使って、しかし手間のかかった家を作る。だから結果としてそこそこお金がかかる。我々と同じように安い素材を使って、一方で最も手間のかからないやり方をすると、建築費はすごく安くなる。なんてわかりやすいのだろう。こういう家にはコストでは勝てない。勝つべきじゃないけど、なんか悔しい。
こうして、いつしか当たり前と思っていた職人さんの手による家づくりが、どんどん工業製品に置き換えられてゆく。工場で作られた建具やシステムキッチンやユニットバスが、最小限の手間でどんどん取り付けられてゆく。先見の明のある企業は、きたる職人さん絶滅の「Xデー」に向けたつくり方にどんどんシフトしている。皮肉なことに、それがどんどん職人さんを絶滅(レッドリスト)へと追い込んでいることに気づいているだろうか。
我々が設計した家にお住まいの方、とてもラッキーだったと思います。大工さんという、未来には存在しないかもしれない人が建ててくれたのだから。
そこのあなた、早く頼まないと僕らもいなくなっちゃうかも知れませんよ?
