24. 07 / 03

スカスカの図面

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと


先日図渡ししたA工務店。しげしげと我々の図面を眺めて「ここまで図面を描いて頂けるのは本当に助かります」とひとこと。過去に仕事をした別の設計事務所の図面はスカスカで、現場に入ってからも変更が多くて本当に苦労したそう。

竣工間近のB工務店。工期通りに高い精度で施工頂けたことに感謝を伝えると、図面のおかげだとして、ここまで描かれている図面は見たことがないとおっしゃっていた。同時並行で進めていた別の設計事務所の現場では、図面がスカスカで情報が全く読み取れなかったという。何かを施工するたびに質疑が山ほど出るので、思うように進められずいつもイライラしていたそうだ。

現在進行中のC工務店。はじめてお付き合いする工務店なのだけれど、我々の図面の精度がヤバいという。他の現場の図面見ます?と言われてうちのスタッフが見せてもらったら、あまりにスカスカの図面でびっくりしたそう。展開図が1/100スケールだったと聞いた時は愕然としてしまった。

知り合いの設計者を紹介したD工務店。あとで聞くと、結局その事務所の仕事は断ってしまったという。理由を聞くと図面が酷かったからとのこと。スカスカで間違いだらけ、各所で整合性がまったく取れていない。このまま請けるとトラブルに巻き込まれると思ったそうだ。

果たして我々が特別なのか?
それとも彼らはたまたま酷い事務所に当たっただけなのか?

この手の話は枚挙にいとまがない。我々の図面は描き過ぎなどと言われることもあるけれど、現場の意見は違う。読み込むのは大変だろうけれど、次にやるべきことが全て描かれた図面なら職人の手が止まらない。結果として工期もスムーズだし、余計な出費もないから現場も合理化できる。

実際に現場がはじまると、我々の現場は質疑がほとんど出ない。定例に出向いても、質疑がないので雑談だけして帰ってくることも多い。ある職人は我々の図面に「バイブル」と書いていた。そのくらい我々の図面は現場からの厚い信頼があって、我々はそれを裏切ってはいけないと思っている。

そういう図面はどうすれば描けるのか?スタッフをどう教育しているのか?とよく聞かれるのだけれど、いつも困る。教育なんてしていない。とにかく当たり前のこと、細かいことを言い続けること、これしかないからだ。

スタッフに仕事を任せて細かいことは言わないのが理想の上司だとしたら、私はきっとかけ離れていると思う。スタッフには申し訳ないけれど、仕事の質は落とせないから、仕事では鬼になるしかないのだ。

これからどんどん職人の数も減って、工務店を下に見て相見積もりなどは取れなくなる(うちはもう長らく相見積もりはやっていませんが)。実際に設計者が工務店を選ぶ時代はすでに終わっていて、選ばれる時代になっている。先のスカスカな図面の事務所に対して、工務店は何と言っているか?「次はもうやりたくありません」これが現実だ。

建て主からだけでなく、我々は工務店からも選ばれる存在にならなければ生き残れなくなる。良い仕事が残せなくなる。最近は切にそう思う。

24. 07 / 02

drop造園工事

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



まもなく竣工を迎える川口市drop。昨日は最後の総仕上げとして、小林賢二さんの造園工事がありました。雨予報で心配していましたが、なんとか小雨程度に持ちこたえました。

玄関前のアプローチ脇に設けたわずか一坪ちょっとの空間。わずかこれだけのスペースでも世界が作れるという驚きを再認識しましや。この家に植えられるために生まれてきたんじゃないかと思えるような絶妙な樹形のもみじ。まさに「王手!」となる一手でした。

竣工に向けてまだまだ磨き上げます!

こちらは小林賢二さんのブログ
https://kobayashi-atelier.com/news/8974




「これまでの仕事」に、昨年にかけて竣工した以下の2件について写真をアップしました。

■越屋根の家(撮影:繁田諭)
https://www.riotadesign.com/works/23_koshiyane/

■高円寺の長屋(撮影:新澤一平)
https://www.riotadesign.com/works/23_koenji/

どちらも規模が大きく、数年かけてようやく着地した産みの苦しみのあった住宅でした。それだけに竣工にあたっては感慨ひとしおです。

建て主さまも、撮影にご協力下さり誠にありがとうございました!どちらもGWに撮影を敢行したのですが、「越屋根の家」は絵に描いたような快晴に恵まれました。「高円寺の長屋」は残念ながら、当日は少し雲の多い天気だったのですが、しっとりとした静かな光となりこれはこれで気に入っています。

賃貸住戸の住人の方にも撮影協力を頂いたのですが、素晴らしい住みこなしぶりで母屋にも負けないインテリアコーディネート。賃貸であっても類は友を呼ぶのか、「リオタデザインの設計した家に住む人、インテリアセンスがえげつない説」がここでもまた実証されてしまいました。

24. 06 / 01

設計者の条件

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと


銀座久兵衛の板前の条件。そのまま設計者にも当てはまる。こうありたい。

1. しっかりした料理をつくれる「料理人」であること。
2. お客さま一人ひとりのご注文とお会計が常に頭に入っている「キャッシャー」であること。
3. 料理に合わせて飲み物を的確におすすめできる「ソムリエ」であること。
4. 店を代表してお客さまに接することができる「マネージャー」であること。
5. つねに客席に目配りをし、お客さまを楽しませることができる「エンタテイナー」であること。

2019年に竣工した「パーゴラテラスの家」が以下の番組に取材を受けまして、金曜日にオンエアされることとなりました。

となりのスゴい家/BSテレ東
「パーゴラテラスの家」オンエア

5月31日(金) 21:00-22:00
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/sugoie/backnumber/index.html?trgt=20240531

当日はアンガールズの田中さんと遼河はるひさんが取材に来て下さいました。BSになりますが、ご視聴できる環境の方は是非ご覧下さいませ!

パーゴラテラスの家
https://www.riotadesign.com/works/19_pergola/#wttl