18. 09 / 21

今日から大学

author
sekimoto

category
> 大学



今日から日大理工1年生後期の設計の授業がはじまりました。後期からはようやく建築らしい課題がはじまります。学生時代、ようやく設計ができるんだとわくわくしたことを思い出します。

卒業後もつながっている教え子は、この時期に教えた子が多い気がします。かつて夜遅くまでやったエスキスも懐かしいですが、最近は学生も忙しくて放課後もサッと帰ってしまう…。

今日は久しぶりに数人残ってくれて、講師としてはこんな些細なことでモチベーションが上がるものです。TAも前期に引き続き、優秀な辻さんがついてくれました。良いクラスになりそうです!


昨日は非常勤講師を務める日大理工学部2年生の住宅課題の全体講評会がありました。各講師受け持ちの20名ほどの学生の中から優秀案を2~3点ほど選び、全体講評会を通じて全学生の中からさらに作品集に掲載する優秀作品数点を選出します。

その中からさらに選ばれたトップ2作品については、スーパージュリーというゲスト建築家を招いての秋の全学年講評会へと選出されます。今回は私のクラスからも1作品が選ばれました。橋本さんおめでとう!他の学生もよく頑張りました。


私は日頃から住宅設計を生業としていますが、学生達に教える住宅設計というものは、我々の日頃の実務設計とはある意味大きく異なるものだと思っています。

我々の住宅との違いは、一言で言えば特定の建て主がいないということになりますが、そうなると面白いことに彼らの設計する住宅は、大きく二つの方向性へと分かれてゆきます。

ひとつは、豊かな想像力(あるいは妄想力)と”ご都合主義”を駆使して、通常ではあり得ないような突飛な設定や解決へと飛躍してゆくという方向性。そしてもうひとつは、住宅をアノニマスな、ある意味どこにでもいそうな(そしてそれはどこにもいないということと同義なのですが)家族像を想定して、大きく突出することのない住宅へと着地してゆこうとする方向性です。

一方の我々の実務設計はどちらでもなく、特定の建て主の思いや許容値から大きく逸脱しないよう、そして一方ではその”のびしろ”を最大に生かしたような個性的な住宅の着地点を探ってゆきます。機能、構造、断熱、そしてディテール。すべてに対して高いレベルの解決を求めてゆきます。


私が学生に求めるのは、どちらかというと前者のやや飛躍したような、ある意味「突飛な」解決です。意外に思われるでしょうか?

普段の設計が”良識的”なだけに、振り幅が大きくなっているのかもしれませんが笑、まだ大学の二年生、建築を学び始めたばかりの子達が、今すぐにでも建ちそうな老成した住宅はやらなくて良いと私は思っています。(もちろん、そういう学生の案も一方では高く評価はしています)

私は学生には、常に常識を疑う目を養って欲しいと思っています。「そういうものだ」と植え付けられた常識は思考停止を招きます。住宅ってなんだろう?建築ってなんだろう?という素朴な視点を見失わないことが、この時期の学生には最も大切なことだと思うのです。

今回も我がクラスからは、そんな”非常識”な住宅がいっぱい生まれました。どれもとっても楽しい住宅です。なぜか女子学生の方が、そんな常識を脱ぎ捨てることに躊躇がないような気がするのは気のせいでしょうか。

住宅を考えることで、これからの世の中のことや、住まいと街との関わり方について考えを深める良い機会となったら、教えた甲斐があったなと思います。

今日から大学は第2課題の「住宅」。私はこれを教えるために大学に呼ばれていると思っています。

私のクラスでは特別に、私独自の住宅エスキースの方法を私の実際のエスキース帳を見せて、また目の前でも実践して見せます。たぶん建築家のエスキースを生で見る機会はほとんどないと思うので、彼らには貴重な機会だと思います。

もちろん格の違いも見せつけますが、私ですら一案考えるのに何十枚も描くのに、お前たちはなんだと無言でプレッシャーを与える意味もあります。今日の午前中はこれでつぶれてしまいました。

私の著書もさりげなく置いておきます笑

18. 01 / 26

先生の学生時代

author
sekimoto

category
> 大学



今日は大学指導の最終日。カリキュラムの関係で1日余ったこの日は、1年生に各先生の学生時代の話をしてあげようということに。私を除く6名の講師の昔話はとっても面白く、講演会でも話さないであろう微笑ましいエピソードが盛りだくさんでした。

私は学生時代の課題のいくつかを見せました。私も1年生の時はなかなか先生に褒めてもらえず、悔しくて夏休みのパース着彩課題は自分なりに頑張りましたが、評価は結局Aマイナス1(つまり79点ということですね)。これだけ頑張ってもAすら取れない(努力は報われないこともある)という、そんな話をしたりしました。

最後に学生の感想レポートをコピーさせてもらい、読みながら帰ってきましたが、学生たちには相当刺激になったようですね。熱が学生に伝搬しているのがわかりました。先生方(私も含む)は昔話をするのを皆嫌がっていましたが、まずまず成功だったのではないでしょうか。






*

17. 06 / 01

講評会

author
sekimoto

category
> 大学



非常勤で教える日大理工学部2年生の第一課題「サードプレイス」の全体講評会がありました。私は非常勤は楽しいのですが、この全体講評会がなければいいのに、といつも思います。

講師というものは、教え子が発表で他の先生から集中砲火を浴びたり、箸にも棒にも引っかからなかったりすると、ずっしりと責任を感じるものです。自分の教え方がまずかったんだろうなと暗澹たる気持ちになるのです。

逆に評価されたらもちろん嬉しいのですが、そうしたら不思議なもので、自分の指導が良かったからだとは思わず、学生ががんばったからだと思うのです(他の方はどうか知りませんが)。

この日は、我がクラスから選出した2名とも優秀作として作品集に収録となり、うち1人は最優秀賞こそ逃したものの、スーパージュリー(外部講師を招いての総合講評会)への選出となりました。久しぶりの快挙。

おめでとう!義務が果たせて良かった。
でもやっぱり、講評会は苦手です…。