author
sekimoto

category
> 社会


とある計画で,土地を買ったクライアントより「不動産取得税の軽減措置」のための必要書類について問合せを受けた.不動産取得税の軽減措置というのは,土地を取得してから3年以内に住宅を新築すると,土地の減税措置が得られるというもの.

ところが問題はここからはじまる.

クライアントによると,都税事務所からは地方税法73条にもとづき,これらの手続きは土地を取得後30日以内にやらなければならず,しかもその際の提出書類には平面図に加え,確認申請書と工事契約書が必要になると言われているのだという.

ちょっと待ってください.

都税事務所の要求を言い換えるとこういうことになる.
「土地を買ったら1ヶ月以内に,設計を完了し,確認申請を下ろし,工務店と契約して,書類を提出しなくてはならない」

実際には確認申請にももろもろ2週間くらいかかるし,工事見積りだって2~3週間はかかる.確認申請と工事見積り・契約を同時に進めたとして,差し引くと「設計は土地取得後1~2週間以内にはすべて完了しなくてはならない」ことになる.

こんな馬鹿な話ってあるだろうか.

ただ巷にはこういう話は事欠かない.例えば銀行.
銀行に至っては住宅ローンを組む場合,土地の取得時に銀行への提出書類として「図面と工事見積書」が求められる.つまり土地を取得すらしていないのに,そこにはすでに図面が存在していて,工務店が決まっていて,見積書まで揃っている必要があるのだ.

トータルするとこういうことになる.日本では官民あげて,
「住宅を建てる際は,建て売り住宅かハウスメーカーでなくてはならない」

(設計事務所?へぇ,おたく変わってますね)

これっておかしくないですか?
どうして問題にならないのだろう?

先週土曜日(14日),笹塚にある富士見丘学園という中高一貫校にて,「町の中のデザイン」というタイトルで建築の特別授業をさせて頂きました.

受講生は中学部と高校部に所属する生徒さん約20名.富士見丘学園では毎週土曜日には今回のような自由な講座枠があり,外部講師を招いたり,教頭先生自らも哲学などをテーマとした対話型授業などをされているとのことでした.

今回は教育系コンサルタントをされている友人(清水葉子さん)のご紹介で建築やデザインにも造詣の深い大島規男教頭とお会いし,お互い意気投合して今回の授業の話となりました.大島教頭は事前に竣工間近の「隅切りの家」にも足を運んで下さり,その様子を編集してプロ顔負けの告知動画を作って下さったことは先にブログでも紹介させて頂いたとおりです.

さて建築の授業といっても,建築学科の大学生や建築家に向けて話すようなことは通用しません.建築の素養を持たない子達に「建築ってなんだろう?」という問いかけを,どうやったら易しく話すことが出来るだろうという点にはずいぶん苦心しました.大島教頭とも何度か議論をし,今回の授業は「対話型」にしようということ,そしていつも目にしている日常の風景から”デザインの芽”のような,気づきを促すような授業にしようということになりました.

授業は三部構成で,まず第一部は私の仕事の紹介ということで「隅切りの家」の話をさせて頂きました.
隅切りの家は一見すると八角形で,見たことのないような形をしているのですが,実際にはあたりまえの気づきから,ひとつひとつを風景や生活シーンに当てはめていった結果なのだということをお話ししました.持参した模型を見せると,皆さん興味深そうに見入ってくれていました.

第二部では,事前に参加する生徒さんから町中で気になった風景写真を提出してもらい,その紹介とそこにどういう気づきがあったかという点をそれぞれ発表してもらいました.事前に渡された段階ではそれがどういう意味の写真なのかわかりにくかったのですが,直接語ってもらうことでその意味がはっきりした部分もありました.あるいはシャッターを押した本人も意識していなかったことも,他の現象と組み合わせてみると意外と深い意味を持っているということも,第三部につなげてここで伏線を張らせてもらいました.



第三部では,今度は私の視点から街中でよく見かけるなにげない風景の写真を映し,それに対してそれがどういう意味を持つ写真なのか,その意味や問題点,あるいはそれを解決する方法などについて,参加してくれた生徒さんと一緒にディスカッションしてゆきました.

ところが,ここでちょっとしたハプニング.
この時に映し出した意味深な写真群は,実は一般の大人に見せると皆首をかしげて,その意味するところをほとんどの方が答えられないのですが,生徒さんに振ると実に鮮やかに皆さん答えてしまいます.私としてはもっと悩ませて,最後にその意味を説明しようと考えていたのですが,生徒さんの頭の柔軟さには本当に驚きました.

この授業の主旨は,先入観を捨てて,純粋に物事と向き合うことの大切さを教えたいと思っていたのですが,我々大人よりもよほど先入観なく純粋な目でこの子達は社会を見ているのだなということに,逆に私の方が気づかされ教えられたような気がします.

今回教室に集まってくれた20名弱の生徒さんだけを見て判断するのは早計かもしれませんが,富士見丘学園の生徒さんは皆さんとても純粋で,感性豊かな生徒さんの集まりなのだなという印象を強く持ちました.

今回の特別講義のように,外部の講師を招き,それも高校のカリキュラムとは関係ない建築家を招いてデザインの話をさせるなど,一般の中学高校では私が知る限り聞いたことがありません.

今回この講義をお受けさせて頂いた背景には,事前に動画で大島教頭の対話型授業風景を見ていて,それがとても印象的だったこともありました.感性豊かな生徒さんを育む,学校側の教育の土壌というものも今回強く感じたことです.生徒さんはこのような自由な校風の学校で,今後ものびのびと個性を伸ばしていってもらいたいと思います.

今回このような機会を設けて下さいました大島教頭とコアネットの清水さんにも,この場をお借りして深く御礼申し上げます.


この秋,ご縁があってとある女子校にて中高生に建築の授業をすることになりました.
これまで一般の方や建築学科の学生を前に建築の話をしたことはありましたが,さすがに中高生ははじめて.今回コーディネートをして下さったコアネットの清水さんにこのお話しを頂いた際は,正直難しいかなとも思ったのですが,建築を専門とする建築家に話をするより,まったく関係ない中高生にいかに建築をわかりやすく楽しく伝えられるかという点に興味を覚えてお引き受けさせて頂きました.

建築というと少し難しい印象があり,もちろん実際我々のやっている実務は専門的な側面もありますが,もっと大切なのは相手と向き合って対話をするということ,高いコミュニケーション能力が試されるということがあります.一方的に壇上から話をするのではなく,一緒に双方向で対話をしながら進めるような授業が出来たらと思っています.

授業は今のところ1回限りで,土曜日の比較的自由にできるコマを用意して頂きました.テーマは教頭先生や清水さんらと話し合った結果「町の中のデザイン」ということになりました.

町の中のデザイン?といっても何も都市計画や景観について話をするわけではありません.またもしかしたら建築やデザイン自体の話でもないかもしれません.それ以前のお話.町中を歩いていて,ふとした気づきからデザインははじまるということをお話ししたいと思います.

たとえば以下の写真.この人何してる人かわかりますか?



あるいはこんな街中の日常の中にもデザインのヒントは隠されています.
わかりますか?



ご興味ある方は,一般の方でも以下にて申し込んで頂ければ受講も可能だそうです.

〇富士見丘中学高等学校・サタデイプログラム特別講座
『町の中のデザイン』
9月14日(土) 10:30~12:15

詳しくは以下より.学校は笹塚駅より徒歩5分程度のところにあります.
http://www.fujimigaoka.ac.jp/newslist/education/2013/20130814_3318.php


ところで以下は,担当の大島教頭先生が授業の予告編ということでムービーを作ってくださったものです.紹介されている住宅は今週末にオープンハウスをする予定の「隅切りの家」で,事前にいらしてインタビューと撮影をして下さったのですが,この編集がとても素晴らしいので,是非皆さんに見て頂きたいと思います.ちょっと「プロジェクトX」を彷彿とした作りで,ナレーションもこの大島先生が付けてくれたものです.

隅切りの家・紹介動画
YOUTUBEより
http://youtu.be/8h8KdzIH2nY

12. 12 / 29

ある新聞記事

author
sekimoto

category
> 社会


昨日スタッフと仕事納めに焼肉をつつきながら、数日前に新聞に載っていたある偽装建築士の話題となった。僕もはじめこの記事を読んだ時は、さすがにびっくりした。

この人はまずある建築士事務所に、自分が一級建築士だと偽って入社した。そこで4年の実務を積み(ただし設計業務ではない)、大学の建築学科を卒業したと偽って一級建築士を受験して、晴れて資格を取得した。

一級建築士試験は、一定の実務経験年数がないと受験ができない。そればかりか、大学の建築学科など所定の建築教育課程を修めていないと、やはり受験資格が得られない。だからうちのスタッフには学歴の壁に回り道をしながら苦労している者もいるし、一方でうちで地道にキャリアを積みながら受験勉強を続けている者もいる。

この人はその二つとも偽装したというのだから、これは偽装というより詐欺というほかない。しかも、勤めているのならその設計内容について第三者のチェックや監督もできるだろうが、この人は独立して自分の事務所まで立ち上げてしまった。建築教育も受けず、前職でも設計業務に関わっていないのにもかかわらずだ。これはハンドルも握ったことがない人が、いきなり公道に飛び出すようなものである。こんなに怖ろしいことはない。

それにしても受験にあたっての学歴のチェックも厳しいはずなのに、どうしてすり抜けてしまったのだろう。謎だ。発覚して本当に良かったと思う。


2012年12月26日朝日新聞

12. 10 / 25

消費増税その2

author
sekimoto

category
> 社会


昨日の投稿を受けて,とある方より早速ご丁寧に情報を頂きました.
それによると,消費増税後でも,総合的には建築費が同じか安くなるというケースもあるとのこと.ある意味私も納得したのでここでもご紹介したいと思います.

【ローン金利の問題】
十分な頭金がないままに消費増税前に建てようとすると,結果的に借りるローン額が大きくなります.とあるファイナンシャルプランナーさんの試算によると,頭金なしで税率5%で建てるケースと,頭金を建築費の2割ほど用意してから税率10%で建てるケースでは,後者の方が圧倒的に安上がりなのだそうです.

これはローン額が大きくなると金利分も当然大きくなるからですが,仮に2000万で建てる場合だと消費税よりも金利の方が70万ほど高く付き,3000万で建てる場合だと同じく110万ほども金利の方が高く付くそうです.

自己資金を十分(2割程度)に確保するというのは消費増税に限らず,スムーズな家づくりの鉄則とも言えますが,自己資金が少ないままに増税前に慌てて建てると,逆にそちらのほうが高く付くということもあるようですから,どうかご注意ください.

【需要に伴う建築コストの変動】
これはとある工務店さんの話だそうですが,消費増税直後は一時的に仕事が減り,結果的に値引きも引出しやすくなるとのこと.過去の例でも,消費税が3%→5%に増税された直後はマンション販売や住宅着工件数も大きく落ち込み,軒並み大きな価格下落があったそうです.

今回のケースではなんとも言えませんが,仕事が集中する時期は高くつくというのは建築業界に限らず市場の原則とも言えます.需要が落ち込む時期に涼しい顔で建てるというのもまた賢明なやりかたと言えるかもしれません.

いずれにしても,「消費税が上がるから家を建てる」のではないはず.
たまたま増税前に最善の建て方ができた方はラッキーだと思いますが,増税前に間に合わないなら意味がないとは思わず,世間の動きに惑わされないで,じっくりと満足のいく家づくりをして頂きたいと思います.