以前告知と終了後のレポートを書かせて頂きましたが、11月10日に開催しましたJIA住宅部会主催の中村拓志氏のオンラインセミナーについて、Youtubeの一般配信を開始しました。

もし見逃された方、また聞きたいという方は以下よりご視聴下さい!

URL: https://www.youtube.com/watch?v=vyjwBVmHSG4


先日の中村拓志さんセミナーでの進行メモ。

進行役(モデレーター)をお引き受けするときは、心の準備や相手の情報のインプットはある程度行いますが、当日話すことはいつも全くの白紙です。相手の話を聞きながら、どういう組み立てで進行するかめちゃくちゃ考えるのですが、たぶん視聴者の誰よりも私が相手の話を聞いていると思います。

一視聴者として参加するときも、質疑時間の時になにを聞こうかずっと考えています。全部で5~6個くらい考えて、一番質の高そうな質問をひとつ選ぶというトレーニングは、自身の質問力を高めてくれます。

先日はまだまだ質問し足りなかった!
特に中村拓志さんの建築に見えかくれする北欧建築に対する憧憬については是非聞きたかったのに、時間がなくて残念でした。

こちらのブログでも告知をしていましたが、一昨日はJIA住宅部会による中村拓志さんのオンラインセミナーがありました。事前登録では約380名ほどの登録者となり、当日参加者は290名ほどでしたが、盛況かつ大変内容の濃いセミナーになったと思います。

セミナー配信は建築家会館大ホールより、支部で購入した最新の配信機材を使った初のセミナーとなりました。住宅部会の中澤さんはじめ、多くのメンバーのノウハウを結集し、滞りなく終えることができたこと、この意味は大きいと思います。

また中村拓志さんのお話が素晴らしかった!スライドもため息をつくような美しさでした。その後のセッションでは、私がモデレータを務めましたが、日頃から聞いてみたかったあれこれを直接聞けて、また納得のゆく答えも頂くことができました。

このような企画のご提案を下さった、部会長の中村雅子さんにも心よりお礼申し上げます。ご参加下さった皆様、ありがとうございました。そして関係者の皆さま、お疲れさまでした!



私が所属するJIA住宅部会にて、来月(11月)にオンラインセミナーを企画しています。

講師には、今年度日本建築学会賞(作品賞)を受賞した上勝町ゼロウェイストセンターの設計者でもある建築家・中村拓志氏をお招きし、氏の建築に対する思いやそのプロセスに迫るお話を頂く予定です。

後半には私が進行役となって、対話形式によりさらにその内容を深掘りしてゆきます


『祈りの庭と建築』
講師:中村拓志 氏 (建築家・NAP 建築設計事務所代表)

司会:中村雅子(JIA 住宅部会・部会長)
進行役:関本竜太(JIA 住宅部会・副部会長)

日時:2021年11月10日(水) 18:30~20:30(ZOOM 入室 18:15~)
会場:オンライン開催(ZOOM ウェビナー予定)
参加費:無料 (事前申込をお願いします)
対象:すべての方(JIA 会員/一般)
定員:500 名 (申込先着順)

★お申し込み/詳細は以下サイトより
https://www.jia-kanto.org/jutaku/news/2073/

ご興味ある方は、是非上記よりお申し込みの上ご参加下さい。
建築関係者でなくても、一般の方でも受講可能です!

昨晩、JIA住宅部会+SADI北欧建築・デザイン協会共催によるオンラインセミナー、『北欧 アルヴァ・アールトを巡る旅 Ⅱ~アルヴァ・アールトとフィンランドの名建築を巡る旅』が終了しました。

事前申込みで500人超、当日は300人超の参加者数となり、大変多くの方にご参加頂きまして、誠にありがとうございました!

前半の私のレクチャーでは、超駆け足でアールトからブリュッグマン、レイヴィスカまでを紹介させて頂きました。当然、全力ディテール解説付き。レイヴィスカのくだりなどもっと話せるネタがあったのですが、それはまたの機会に。一般の方が多かったので、広く浅くを心がけました。物足りなかったかな?

セイナヨキ現地中継では、一部通信の乱れもありましたが、その後リカバーして、個人的にはJKMMのアピラ図書館からアールトの図書館に至る地下通路がゾクゾクしました!とっても贅沢な空間体験だったと思います。

フィンランド中継を担当下さった遠藤悦郎さん、池元マウル和恵さん、本当にありがとうございました!そしてなんといっても、オンライン番長中澤克秀さんの全力バックアップにも助けられました。

写真は、セミナー後の会員向け懇親会で遠藤さんが共有下さったクオルタネにあるアールトの生家!記念碑が建ってる笑

ともあれ楽しい体験でした。ご参加下さった皆様ありがとうございました!