
and fika(アンドフィーカ)さんのYouTubeチャンネル「フィーカの時間」に出演させて頂くことになりました。
■ フィーカの時間・北欧対談-30|関本竜太(建築家)
日時:2022年12月21日(水)15:00~
https://www.youtube.com/watch?v=0pNaPUiq-AE
※後日配信もあります
アンドフィーカさんは北欧デザインに特化したライセンス会社で、目黒通りにも素敵なお店を構えておられます。こちらのチャンネルには、過去多くの北欧分野で活躍されている方々が出演されていて、私が設計したカフェモイの岩間さんや、SADI会長の川上玲子さん、友人の森百合子さんといった名前も。こちらに混ぜて頂き光栄です。
当日はアンドフィーカ代表の今泉さんとフリートークベースで、北欧のおしゃべりを楽しませていただきます。フィンランドに渡ったきっかけや、アールトの建築の魅力などもお話しさせて頂きたいと思います。
こちらのチャンネルは、北欧の”お茶タイム”であるフィーカにちなんだチャンネルのため日中の配信になりますが、後日アーカイブ配信もありますので、お仕事でご覧頂けない方は後日の配信もどうかお楽しみください!
■ フィーカの時間|北欧対談 バックナンバー
https://www.youtube.com/@andfika_cafetalk
.


一昨日はのじもく収録inホテリアアルト帰りからの新宿紀伊國屋書店での出版記念セミナーでした。ホテリアアルトもご一緒した伊礼さんや小谷さんも参加するのに、私だけオンライン参加とも言い出せず、魔の弾丸ツアーでした。
■書籍はこちら
『伊礼智の住宅デザイン学校|10人の建築家が教える設計の上達法』
https://www.riotadesign.com/blog/221201.html
会場では司会の木藤さんがリハーサルで何度も冒頭挨拶を練習するも、一度もまともに言えず、本番でも噛むことを想定して小谷さんらと噛んだときのずっこけ方を念入りにリハーサル。こちらは予定通り、(わざと)噛んで下さった木藤さんにあわせてリハーサル通りのリアクション。掴みはOK!
冒頭の伊礼さんは15分のセミナーを(わざと)30分の長尺で話すという壮大な”ネタフリ”を見せるも、一同真顔で動揺するという痛恨のキャッチミス。向かいで木藤さんがみるみる青ざめてゆくのがわかって個人的にツボでした。
私のパートは、いつもならセミナー直前はなにも見なくてもその日の流れをアドリブでイメージできるのですが、この日は疲れからどういう配分で話すかまったく頭が働かず、アクセルべた踏みでも50キロしか出ないポンコツ車みたいでした。
それなのに「さあ次は関本さんが面白い話をします!」的な木藤さんの地獄のフリを受けて登壇。とりあえず「すべらない話をするときは笑ってはいけない」というお笑いの教科書の1ページ目を思い出してなんとか終了、3分オーバー。
その次に「さあ次はもっと面白い話をします」的な木藤さんの非人道的なフリを受けた小谷さんが、お通夜みたいなテンションから入るという神がかった受け身を披露。真面目な話をしているのに、ちょいちょい会場の笑いをさらっていくのが関西芸人の真骨頂。そのギャップに萌えました。
その次に登壇の丸山弾は、まさかの神トーク!まるでメッシのパスを見事に決めるアルバレスのようでした。最後はマラドーナ(荻野さん)がオーバーヘッドで試合を締めるという歴史に残るゲームメイク。この流れからすると、今日のWC決勝も完全にアルゼンチンでしょう!
連戦の疲れでぐったり気味のスタメンチームに、試合後にひとり元気なスーパーサブ(丸山弾)が「え、飲みに行かないんですか?」と空気を読まないことを言い出さないか気が気ではありませんでしたが、さくっと帰り支度をした伊礼さんを助け船に、その背中に隠れてそそくさと帰宅。連戦の疲れを癒やしたのでした。



一昨日、15日~16日にかけて裏磐梯にあるホテル、ホテリアアルトにスタッフを連れて研修旅行に行ってきました。
今回は野地木材工業のYouTubeチャンネル「のじもく酒場」の12月のスペシャルゲストに、益子義弘先生をお招きしようという話から始まり、それを益子先生の設計されたホテリアアルトで生収録をする話に発展!野地さん側のスタッフも三重県熊野から参戦するなど、念入りな準備を進めてきました。
スタッフとは、過去にも別のスタッフたちを連れて5年ほど前にホテリアアルトに研修旅行をしたことがありました。やはりこのような素晴らしい空間体験やホスピタリティは、実際に体験しないと理解できず、特に若いスタッフに体験してもらいたいとの思いでしたが、この日のために仕事を片付けていた今村くんが、当日朝にまさかの発熱ダウン!ひとりお留守番になるというかわいそうなことになってしまいました。(今村くんはまた次の機会に!)
今回ののじもく酒場の収録は、益子先生自らのご案内や夜のトーク収録を含めて、正直神回になった手応えがあります。私は数年前に建築知識ビルダーズにホテリアアルトの長文記事を寄稿、その時にいろいろと向き合った時の思いや疑問なども多々あり、それらを益子先生に直接質問が出来たことも本当に良かったです。今の私はホテリアアルトについて、きっとホテルの建設関係者の次に詳しいと思います笑。また伊礼さん、小谷さんらともご一緒させて頂き、一緒に部屋を巡りながら意見交換を出来たことも貴重な体験となりました。
こちらは編集後に配信予定とのことで、トーク編は年内に、ルームツアー編は年明け以降のアップ予定と聞いています。どうかお楽しみに!
素晴らしいお料理やホスピタリティの数々、、スタッフたちにも良い刺激となったことと思います。我々もこのような仕事を目指したいものですね。ホテルスタッフの皆さまにも心より御礼申し上げます!
■建築家たちの飲まずにはいられない話(のじもく酒場)
https://youtu.be/bMK8JU7xG2s
■ホテリアアルト
https://hotelliaalto.com/





22. 12 / 10
上荻の家
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

年末三連作の最後、「上荻の家」の竣工検査がありました。
週明けに造園が入り、引渡し後には素晴らしいビンテージ家具も入ります。設計もそれらが入った時に一体となる作りになっているので、全体の仕上がりとしてはまだ8割といったところですが、工務店さんにはクオリティ高く仕上げて頂きました。
ここまで白を基調とした仕上げは久しぶりです。海外赴任歴の長かった建主さんが私を知ってくださったのは、なんとフィンランド留学中だった当時の私のブログだったとのことなので、20年越しのご依頼ということになります。こちらもびっくりでした!
12月17日の午後に内覧を予定しています。今回は希望者だけにご案内を予定しています。ご興味ある方はご連絡ください。荻窪駅から徒歩10分です。






「巣の家」オープンハウスにお越し下さった皆様ありがとうございました!
敷地面積、法延床面積ともに23坪強という4人家族の小住宅でしたが、ストーリー性のある、また視線の抜けや広がりの感じられる開放感ある住宅ができたように思います。
このわずか23坪の面積でここまでの空間ののびしろを作れたことは、我々にとっても大きな手応えを感じられた仕事でした。
来場者がはけた夕刻、はじめて見る夕景に目を奪われました。ジェームズタレルのインスタレーションのような光景に、スタッフ一同疲れを忘れて見入ってしまいました。
なかなか我々も夜の空間をじっくり堪能することはありません。この日はスタッフとともにしばし空間に残り、各所の照明の明るさ感や灯数などが適切であったかなどを議論しながら検証しました。図面でも現場でもできない、とても貴重な時間でした。
なかでも秀逸だったのは、今回の浴室の照明計画です。これは写真には写りません。一番風呂に入る建て主さん、どうか極上の入浴体験をお楽しみにしていてください!
根っこが生えて帰りたくなくなるような、そんな家でした。



