
このお正月は京都奈良に行ってきました。奈良には観光で来るのは30年ぶりくらいかもしれません。激混みの京都と打って変わって、奈良はのんびりしていてとても良かったです。
奈良では法隆寺の五重塔をあらためて見てみたくて訪ねました。心柱を通した制振構造や木造の物理的な強度もさることながら、後年に建てられたほかの絢爛な五重塔よりも素朴で純粋な佇まいに、ずっと見ていて飽きませんでした。

奈良では急に思い立って慈光院にも立ち寄りました。誰もいなさすぎて、やってないのかと思ったほど。それがとても良かったです。
寺院でありながら、片桐石州による境内全体を茶席として設えた空間演出と、当第一の文化人が集った場所ということが空間全体から感じられて、しみじみと良い空間体験をさせて頂きました。
奈良はまたゆっくり訪ねたいです。


これまで家族旅行といえば子供が中心に回っていましたが、息子も成人し、ともに同じ目線で建築を見て、写真を語り、お酒が呑めるというのは今回とても楽しかったことです。
必要に応じて別行動をし、夜は一人で夜の街に消えていく息子。あ〜楽だ!10年前の自分に言ってやりたい、いつかこういう旅ができるようになることを。
そして数年後の自分にも言われることでしょう。そんな旅も、あと◯回でおしまいだよと。




新年あけましておめでとうございます!
今年は年賀状にかえて、こちらより新年のご挨拶をさせて頂きます。
暮れに少し書きましたが、昨年は私にとっては12年に一度の乱気の年でした。今年は裏運気の年。けして良くはありませんが、昨年厄落としをした私にとっては、ある意味災害復興のような年のはじまりと言えそうです。
今年は昨年リリースをしたオリジナルスツールのmuniについて、もう少しテコ入れをしてブランドを育てていこうと思っています。すでにいくつかの種を蒔いているので、それがどんな芽をつけるのか楽しみです。大した宣伝もしていないのに、昨年だけで10脚以上売れたので、今年はその倍は売れるといいなと思っています。
本業の住宅設計では、昨年は世間の相場感を越える物価高騰に、ことごとく相談案件が流れるという“津波被害”を受けましたが、壊滅的被害の中からも立ち上がる人たちのように、昨年の暮れぐらいから感じている新傾向に感性を研ぎ澄ませていこうと思っています。
本業以外の社会活動については、JIA日本建築家協会・関東甲信越支部で務めている支部広報委員会の副委員長と会報誌Bulletin編集長の任も、あと数ヶ月ほどで荷を下ろすことができそうです。
住宅部会における事務局と会計職はもう少し続きそう、、。それとは別に部会で主査を務める「あれ」は、いよいよこの秋に5年ぶりの復活となりそうです。関係者はどうかお楽しみに!
JIAではもうこれ以上仕事は増やさない!と固く誓っていたというのに、JIA建築家大会2025千葉の広報もお手伝いすることになり(誰もやらないと自分からやる!と言ってしまう私の悪い癖、、)こちらはまたしても首が締まりそうです。
もう一つのSADI北欧建築・デザイン協会では、企画副委員長と事務局アドバイザーのお役目に加えて、今年はもっと大きな荷を背負うことになりそうです。ここまでくると、もうどうにでもなれ!という気分ですが、やるからには責任を持ってやり抜きたいと思います。
また今年は飯塚豊さんの工務店設計塾第7期の講師も通しで務めさせて頂くことになっています。これほど詰め詰めのスケジュールなのに、まだ入るんだというのは自分でもびっくりです。これも走り抜けるしかありません!
残るわずかな隙間にも、今年もどんどん何かが入ってくるのでしょうね、、。
◇
このお正月は、そんなウクライナ戦争のような日々に訪れた、束の間の休戦協定のような時間を過ごしています。
毎年家族で同じ地元の神社に初詣に行くのですが、息子の無邪気な笑顔に癒され、平和っていいなってあらためて思いました笑。
今年も皆様にとって平和で幸せな一年でありますように!
今年は年賀状にかえて、こちらより新年のご挨拶をさせて頂きます。
暮れに少し書きましたが、昨年は私にとっては12年に一度の乱気の年でした。今年は裏運気の年。けして良くはありませんが、昨年厄落としをした私にとっては、ある意味災害復興のような年のはじまりと言えそうです。
今年は昨年リリースをしたオリジナルスツールのmuniについて、もう少しテコ入れをしてブランドを育てていこうと思っています。すでにいくつかの種を蒔いているので、それがどんな芽をつけるのか楽しみです。大した宣伝もしていないのに、昨年だけで10脚以上売れたので、今年はその倍は売れるといいなと思っています。
本業の住宅設計では、昨年は世間の相場感を越える物価高騰に、ことごとく相談案件が流れるという“津波被害”を受けましたが、壊滅的被害の中からも立ち上がる人たちのように、昨年の暮れぐらいから感じている新傾向に感性を研ぎ澄ませていこうと思っています。
本業以外の社会活動については、JIA日本建築家協会・関東甲信越支部で務めている支部広報委員会の副委員長と会報誌Bulletin編集長の任も、あと数ヶ月ほどで荷を下ろすことができそうです。
住宅部会における事務局と会計職はもう少し続きそう、、。それとは別に部会で主査を務める「あれ」は、いよいよこの秋に5年ぶりの復活となりそうです。関係者はどうかお楽しみに!
JIAではもうこれ以上仕事は増やさない!と固く誓っていたというのに、JIA建築家大会2025千葉の広報もお手伝いすることになり(誰もやらないと自分からやる!と言ってしまう私の悪い癖、、)こちらはまたしても首が締まりそうです。
もう一つのSADI北欧建築・デザイン協会では、企画副委員長と事務局アドバイザーのお役目に加えて、今年はもっと大きな荷を背負うことになりそうです。ここまでくると、もうどうにでもなれ!という気分ですが、やるからには責任を持ってやり抜きたいと思います。
また今年は飯塚豊さんの工務店設計塾第7期の講師も通しで務めさせて頂くことになっています。これほど詰め詰めのスケジュールなのに、まだ入るんだというのは自分でもびっくりです。これも走り抜けるしかありません!
残るわずかな隙間にも、今年もどんどん何かが入ってくるのでしょうね、、。
◇
このお正月は、そんなウクライナ戦争のような日々に訪れた、束の間の休戦協定のような時間を過ごしています。
毎年家族で同じ地元の神社に初詣に行くのですが、息子の無邪気な笑顔に癒され、平和っていいなってあらためて思いました笑。
今年も皆様にとって平和で幸せな一年でありますように!


我々も今日が仕事納め。この暮れは、過去記憶がないくらいに忙しく、設計の仕事が忙しかったらもっと良かったんですが、どうもそれ以外に忙殺された師走となりました。ようやく仕事納めまで辿り着けてホッとしています。
今年もいろんなことがありました。暮れの受賞ラッシュもあってなんとか一年の帳尻を合わせた格好ですが、今年は主力スタッフの産休入りがあったり、年間通して延々と仕事を取り損ねるという不運が続いたり、、ほかにも言えないこと多数?
年始にたまたま見てしまった占いによると、今年は12年に一度の乱気の年。まさに波乱の年の幕開けでした。おそろしいことに、占い通りにこの一年が進んだ感があり、、。
開運祈願の如く、これまで面倒で出さなかったコンテストの類に片っ端から応募したのが実を結び、年末の受賞ラッシュにつながったわけですが、こういうものは出しておくものだということを今年は学びました。
今年終盤の逆転劇のもう一つは、なんと言っても相羽建設さんのルームツアー動画に出演させて頂いたことでした。
https://youtu.be/s0C1H9CY3Ts?si=ls0HDrO1Cm3CG-Ex
こちらは公開からわずか2ヶ月で約28万回再生もまわっていて、動画を見た方から、我々のmuniスツールの購入希望が続々とあったり、最近では自邸のオリジナルのダイニングテーブルの問い合わせまであったり、設計相談の問い合わせも色々届いたりしています。YouTubeおそるべし。相羽建設の伊藤さん、本当にありがとうございました!
最後のところだけを見たら順風満帆のようでも、一年の計はみんな同じ。トータルで均すとプラマイゼロだなあと思います。
さてどん底な今年もこれで底打ち。
スタッフの皆さん、来年は良い年にしましょうね!

連日の授賞投稿になってしまうのですが、先だってかわごえ都市景観表彰を受けた「越屋根の家」にて、このたび埼玉県環境住宅賞において【埼玉県知事賞】(最高賞)を授賞させて頂きました。
本日はその授賞式があり、授賞プレゼンもさせて頂きました。選評としては、越屋根や深い軒、縁側、土間といった伝統的手法をとりながらも現代の生活に合致させ、高い断熱性能と一次エネルギー消費量で高性能も達成している点などが高く評価されたとのこと。
私としては「環境」の定義を狭義の断熱や省エネ性能に留めず(それは当たり前のこととして)、敷地をとりまく環境や、快適性という住環境をふくめた総合的な環境住宅を目指したつもりだったので、その点を含めてご評価頂けたことがとても嬉しかったことでした。
私の妻は「県知事賞」というワードがフックしたみたいで、珍しく授賞式まで来てくれました。しかし県知事はいらっしゃらず、、こちらは残念でした笑


◇
そして、、実は本日もうひとつ良い知らせがありました。
今年最後まで結果が発表されなかった埼玉建築文化賞の発表が本日あり、同じく「越屋根の家」にて同賞の住宅部門最優秀賞を受賞致しました。
■埼玉建築文化賞|住宅部門最優秀賞
https://www.ksaitama.or.jp/info/info464.pdf
この賞は今年最後の大トリ(レコード大賞?)みたいに思っていたので、授賞できて本当に嬉しいです!
これで「かわごえ景観賞」「埼玉県環境住宅賞」「埼玉建築文化賞」という埼玉県内の公的な主要賞をすべて受賞することができました。
埼玉生まれ、埼玉育ちで事務所も埼玉。県内をホームエリアとして活動している身としては、この「さいたま三賞」の制覇はほんとうに身の余る光栄です!!一年の苦労が年末に報われました。
建て主さま、施工会社の堀尾建設さん、担当スタッフの岩田さん始めスタッフのみなさん、本当にありがとうございました!

