12. 06 / 28
窓の家
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
今日は蕨市H邸のプレゼンテーションがありました.
上の写真は6/7付けのスタディ模型群の写真.とりあえず,それまでに思いつくあらゆる形とそのプランニングの検討を詰めているプロセス写真でもあります.模型群の中央に鎮座しているのが,この時点で最も良いのではないかと感じていたボリューム.
でもこの時点ではまだプレゼンまで20日も残しています.その間どうしていたかというと,この最も最適解に近いと思えるものを,さらに来る日も来る日も眺めては,ブラッシュアップを繰り返す日々でした.終わりはいつまで経っても見えません.ある日突然気に入らなくなって,全ての作り直しをスタッフに命じたこともありました.
結局巡り巡ってここに帰ってきて,でもまたそこから微妙に窓の位置を動かしたり….下はプレゼンシートに付けたファイナルの模型写真なのですが,この後にもまだ修正が続いています.前日になってもまだ作り直しをしていました.
だから厳密にはどの写真も最終ではないのです.スタッフとしてはいつまで経っても僕のゴーサインが出ないのでずいぶん不安だったに違いありません.最終的には,スタディ模型の量は,この約2倍にはなっていたと思います.
プレゼンではお施主さんに一発で気に入ってもらえました.
「すごい!プロの仕事ですね!!」この言葉に我々がどれだけ救われたか(スタッフYは涙が出そうになったそうです).我々があらゆる可能性を探って,絶対にこれがイイ!と思えるからこそ,自信を持ってプレゼンができるのだとも言えます.
幹線道路に面した狭小角地に建つ「窓の家」.なかなか楽しいファサードを持つ家になりました.もちろんこれは最初の一歩に過ぎず,全てのプロセスはここからはじまります.お施主さんはもちろんですが,何より自分たちが「この家建てたい!」と思えなくては最初の一歩すらもないのだと,今回のプロセスを通じても深く感じました.
[caption id="attachment_5220" align="alignnone" width="560" caption="窓の家|蕨市"]
[/caption] 12. 06 / 22
現場見学
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
着工したDONUTS(K邸)の根切り確認に行こうとしたら,担当以外のスタッフもこぞって「自分も行っていいですか!」というので,仕方なくぞろぞろと全員を引き連れ,昨日は現場に社会科見学.
ウッシーと新スタッフのヨッシー(吉里)は住宅の現場経験がまだ乏しく,とにかく何でも前のめり.この日もウッシーは担当でもないのに,現場監督を質問攻めにしていました.みんなガツガツしていて偉いなあ.
12. 06 / 16
DONUTS
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
本日はプロジェクト名”DONUTS”(K邸)の地鎮祭でした.
DONUTSの敷地がある埼玉県ふじみ野市は,都内などに卸すお菓子の工場が多く,その多くには直販のお店が併設されています.ここのドーナツ屋さんもそのひとつ.
以前おみやげで頂いてすごくおいしかったので場所を聞き,以来ここは行きつけのお店に.甘さが控えめで手作り感のある懐かしい味がします.1ケ20円.安い!10ケ単位でまとめ買いして,スタッフや子どものおやつにしています.DONUTSに行く時はドーナツを買うという,そういうお話.
ちなみにこれ,都内では1ケ30円で売られているようです.
アイフーズ http://www.ai-foods.co.jp/
下はそのDONUTS実際の敷地.ピンクのヒモで囲まれたエリアが建物の位置になります.まさにドーナツ型プランのお手本のような家です.
その下が,その完成予想模型.楽しみです!
[caption id="attachment_5079" align="alignnone" width="560" caption="DONUTS"]
[/caption] 12. 06 / 08
なんでもやります
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
チーフの三浦には,それまで私が描いてきた実施平面図や矩計を今回は任せてみたら,意外とイイ感じに進めてくれている.困った.やろうとしていた自分の仕事もスタッフに取られてしまい,所長は事務所内でひとり失業状態.
なにか手伝おうか?
「いえ,大丈夫です」
仕方なく建築概要書を作成する仕事を分けて頂いた.頭を使わなくていいのでいつもは新人スタッフがやる仕事だけど,なんでもやります.自分がんばります.
12. 06 / 06
立入り検査
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
先週通知があり,今日は県の建築安全センターというところが事務所の立入り検査にやってきた.
埼玉県では3~4年ほど前から,県内の全建築士事務所を対象として,立入り検査を実施している.何を検査するかというと,建築士法等で義務づけられている書類をちゃんと備え付けているかどうかということらしい.
しかし余計なお世話だ.正直あってもなくてもいいような書類ばかり.だから何なのと言いたくなる.
たとえば「帳簿」や「業務実績の閲覧書類」.帳簿といっても経理上保管している帳簿のことではない.いつ誰とどんな設計契約を結んだかがわかるリストのこと.それを一体何の目的で,法的に作成を義務づけられなくてはいけないのか未だに理解できない.
また閲覧書類に至っては,こんなお上が決めたような堅い書式の書類を,我々建築家に仕事を依頼するようなクライアントが閲覧を望むことなど考えられない.眺めたところで,その人がいったいどんな作品を作り,どんな仕事をしてくれるかなんて何一つわからないのだ.
繰り返すようだけれど,余計なお世話だ.こういう実情をわきまえないお役所仕事というのは,僕は昔から大嫌いである.
ただ救いだったのは,やってきた係員もルーチンで「しょうがなく」やってきた感が見え見えだったこと.一通りパスした後で,雑談しながら「まぁ,余計なお世話ですよね」とこぼして帰って行った.そう,だから言っている.本当に余計なお世話なのだ.
category







