
このたび、建築専門誌『建築知識』さんの同行取材でプレカット工事に行ってきました。現在、ちょうどとある現場の密着取材を受けているのですが、その流れで「プレカットは果たして工場でどう刻まれるのか?」という話になり今回の取材となりました。
エクスナレッジ社の誇るデコボコ・・もとい名コンビ、西山&峯山さん(以下N&M)、機会を作って下さりどうもありがとうございます。
行き先はポラテック板東工場。泣く子も黙る日本最大の、というか世界最大のプレカット工場です。もう行く前からわくわくが止まりません。
さて、住宅の現場では上棟前に必ず木組みのプレカット打合せがあります。
今どき手刻みの現場はほとんどなく、上棟と言えばプレカットが常識となって久しくなりました。プレカットとは昔は大工さんがシコシコとノミで削っていた仕口を機械加工で済ませる技術のことです。「ルーターをぐるぐるっと回して仕口を作るんでしょ?」とイメージとしては設計者は皆理解していると思いますが、実際に工場でその様子を見た人はどれほどいるでしょうか?
ということで行ってきました。
では特別に、そのプロセスをここでご紹介したいと思います!

ああ~っと!ここでN&Mよりストップがかかってしまいました。
なになに?「続きが知りたかったら、3月売りの建築知識4月号を買って下さい」って?ケチ。ちょっとくらいいいのにねぇ?
でも、ここで逆らうとN&Mに干されてしまいますので、大人しく従うことにします。でも特別にお許しを得て1枚だけ。

プレカット工場の中にも大工がいるって知ってました?
機械では対応できない細かい仕口や細工は、結局は人の手で刻まれることになります。よくプレカット打合せで出る「じゃあ、そこは手刻みで」という合言葉は、私は長らく「現場で対応する」の意味だと思っていたのですが、プレカット工場の中に手刻みの専門工がいたとは知りませんでした。
でもそれって、ちょっと痛快ですよね。結局は手刻み、と聞くと人はなぜか安心するものです。でも今回の工場見学でプレカットの見方がずいぶん変わりました。これはもう人智の結集というか、それは近未来の物づくりの風景を見ているようであり、大変刺激を受けました。おそらくそう遠くない未来には、手刻みでしかできない領域は相当狭くなっていることだけは確かです。そのくらいスゴいんですから。
機械でできるものは機械で、できないものは手刻みで。
顧客の要望は確実に形にしてみせる。
「できないなんて言わせない」とキッパリと言い放った品質技術課長のお言葉が実に心強く、カッコ良かったです。(そして頭の中ではNHK「プロフェッショナル」のテーマ)
他にもずっとプレカット業者の方に聞いてみたかったことを、根掘り葉掘り質問させて頂き、収穫も多く大満足の一日となりました。
詳しくは3月売りの「建築知識(エクスナレッジ)」4月号にて。こちらには、我々リオタデザイン設計による3月竣工予定のFP(S邸)の実施図面解説と、実際の現場プロセスも図解入りで掲載される予定です。(こちらのプレカットもポラテックさんです)
最後に、快くご対応くださいましたポラテックの畑中さま、下山さま、ポラスの青柳さま、どうもありがとうございました!N&Mさん、現場取材も引続きよろしくお願いします。
15. 01 / 20
MY HOME+ Vol.39
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

MY HOME+ Vol.39(エクスナレッジ)の献本が届きました.薪ストーブのある家特集に「緩斜面の家」を取材して頂きました.
[MY HOME+ Vol.39 2015 Winter|エクスナレッジ]
薪ストーブにフォーカスするため,異例の夕景取材となりましたが,薪ストーブの薫りまで漂ってきそうな素敵な誌面に感激しました.編集部の皆さま,どうもありがとうございます!

以前施主が,この空間に合う音楽としてThe John Butler Trioの"OCEAN"を挙げておられました.誌面からも薪のはぜる音に混じって,このOCEANが聞こえてきそうです.
どうか書店にて,お手に取って見て下さい!


先週末は湘南台の家の取材がありました。この日も、ののちゃんは大活躍!喜んで被写体を買って出てくれました。髪飾りにもこだわりを見せ、現場はモデル待ち状態。
しかし来月売りの表紙が、自分でないことを知ったらどう思うでしょうか?



「建築知識」(エクスナレッジ)にて,構造家の山田憲明さんが木構造についての連載を持たれているのですが,今月10月号では山田さんに構造をお願いした「隅切りの家」の構造解説をして頂きました.眼前の桜並木を取りこむ八角形の屋根をした住宅です.
自分が設計した住宅は,通常取材なども自分が窓口になりますし,その解説や構成のコンセプトも意匠設計者自らがスポークスマンとなるものですが,今回は構造家である山田憲明さんがご自身の仕事の解説として記事を書かれており,このような機会は滅多になく,大変興味深く読ませて頂きました.
実のところ,意匠設計者と構造設計者との間でも,もちろん十分なコミュニケーションはなされているのですが,それらはお互いの業務を補い合う関係であり,それぞれの職務の深い部分まで踏み込んで話すことはあまりありません.
それは「こんな風にできますか?」「できますよ」という関係であって,どういう理屈で,どのようにそれを可能にするかというのはそれぞれの職務になるので,それをわざわざわかりやすく解説しあうなどというのは野暮というもの.プロとプロの仕事というのはそういうものです.
でもそれをこんな風に解説されると,そうかぁと,根っこの部分では理解していたつもりでしたが,あらためてそんなことまで考えて下さっていたのだなぁと(当たり前なんですが)嬉しくなりました.
建築の設計では,より専門的な設計技術が必要になるときは,我々だけでは手に負えず,構造や設備などそれぞれの仕事のスペシャリストに仕事をお願いすることがあります.
その関係は,お互いを尊敬し合える関係でなくてはならず,そうした意味で,山田憲明さんは私が最も尊敬し信頼の置けるパートナーの一人です.今後も私の凡庸な頭ではどうにもならないムズカシイ案件の折には,どうかお知恵を貸して頂ければと思います.

ところで学生時代,私は構造が大の苦手でした.
ピンとか固定端とか,はたまた回転とか座屈とか,算数嫌いの子供のように,それらが出てきた瞬間にチンプンカンプン,いつも拒否反応を示していました.全然楽しくない!自分はデザインだけをやっていたいと何度願ったことか.
けれども自分で仕事をするようになってわかりました.机上の空論ではなく,実際にそこに立ち上がった躯体を見れば,この梁なら大丈夫そうだなとか,このはね出し厳しそうだなということが直感として理解できるようになりました.
やじろべえが良い例です.
両側に等しい重りをつければ,やじろべえはフラフラ揺れながらも倒れることはありません.この時の足元のあり方が「ピン」だということです.
でもやじろべえの足元を台座に突き刺して固定してしまえば,片側に少しばかり重い物を乗せても釣り合っているかのように見せることもできます.この時の足元は「固定端」で,いわゆる剛による構造だということです.
そうかあ,建築の構造はやじろべえなんだ!そう考えたら,なんであんなに単位を落としまくっていたのかわからないくらい構造が楽しく,身近なものになりました.
建築の構造は楽しい!今では心からそう思えます.
そして自分に手に負えないときは,山田さんみたいな優秀な構造家がいるのですから,信じてお願いすれば良いのです笑
山田さん,エクスナレッジさん,今回の執筆ならびに掲載ありがとうございました!
14. 09 / 18
クロノス出演
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨晩,急遽お知らせしましたように,今朝TOKYO FMの「クロノス」という番組に出演させて頂きました.生放送と聞いて完全にビビっていたんですが,なんとか無事こなすことができました.聴いて下さった皆様,ありがとうございました.
ちょうど一週間ほど前,当番組のディレクターさんよりご連絡を頂きました.以前取材を受けたライターさんからのご紹介だったようで,ちょうど9月は住宅などをテーマにゲストからお話を聞いているとのこと.私からは北欧をテーマにお話しを伺いたいとのことでした.
しかし,ディレクターさんからの次の質問に思わずフリーズ.
「関本さんが北欧で学ばれて,設計の中で生かされていることって何ですか?」
え!?
いや,一言では言えないというか・・そもそもいつも仕事で「北欧」のこと考えているわけではないというか・・.そう,目の前の現実的な条件を整理したり,クライアントのご要望をその中にどう取りこむかという対応で正直精一杯なんです.
えっと,なんだろなんだろ.でもきっと,どうして北欧に惹かれたかということも含めて,現在の仕事に流れているものはあるはずですよね.今回はそういうことを考えるいい機会かも,ということでお引き受けしたまでは良かったのですが・・.
生放送なので,当日の質問事項などは予め送って下さるということだったのですが,これがなかなか届かず,何時にどのスタジオに行けば良いかなどもよくわからず・・ということで,いろいろはっきりしたのがようやく昨晩の話.朝も早いし,生だし,ということで昨日の晩はバタバタ.緊張してなかなか寝つけませんでした.

今朝スタジオに入った印象としては,自分の想像とは異なり,フロアはずいぶんこじんまりした印象でした.全国ネットという妄想もあったかもしれません.これはクライアントが着工する敷地を見て,思わぬ小ささにびっくりするようなものかもしれませんね.
ナビゲーターの中西哲生さんも高橋万里恵さんもとても気さくで,本番は比較的リラックスして望めました.本当に曲がかかっている間などは普通に雑談をしているし,スタジオからふらっと出て行ったりして,こっちの緊張とは対照的にさすがに慣れているのだなと感心しました.

たとえば出演直前の,中西さんや高橋さんとの会話.
私「毎日生放送なんてすごいですね.信じられないですよ!」
高橋さん「いや,建築の仕事の方が全然すごいと思いますけど笑」
中西さん「普通にサラリーマンが電車で職場に行くようなもんですよ.慣れもあるでしょうけどね.あぁ仕事これだけだったら,この後とかもゴルフとか行けるんだけどなー」
と,終始リラックスモード.
私「そうそう,うちのスタッフが中西さんのサイン欲しいそうです」
中西さん「あ,全然いいですよ!」
というわけで台本の片隅に頂いちゃいました.
中西さん,気さくに応じて下さってありがとうございました.
(ちゃんとスタッフに渡しましたよ)
高橋さんには,吉祥寺によく行くということで,カフェmoiの地図を描いてあげました.「行きます!」とおっしゃっていたので,moiの岩間さん,その節はよろしくお願いします.

話は北欧との出会いから,設計の考え方,北欧らしさのこと,視聴者に対するアドバイスなど.また,後半の出演時には北欧での生活のことや,北欧家具の魅力,選ぶ際に気をつけることなどお話しさせて頂きました.最後の方はほとんどアドリブでしたが.
私としては”普通”とはほど遠く,カミカミだった印象なのですが,聞いた方は「落ち着いていた」「流暢な感じだった」と言って下さったので,なぜそのように聞こえるのか不思議に思いつつ,”事故”なく終わることができてほっとしているところです.
皆さま,ご静聴ありがとうございました.
