19. 11 / 30
結婚記念日にて
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨日は結婚記念日ということで、青山のとあるお店で家族で食事をしました。
サイトを通じて予約。その後、確認のために電話をすると開口一番に「関本様、お電話ありがとうございます」とおっしゃいます。私が名乗る前にです。あたかも、その日その時間に電話がかかってくるのがわかっていたかのような対応にまず驚かされました。
電話ではその日が結婚記念日である事をお伝えしました。

当日席につき、「とりあえずシャンパンを」とお願いしました。すると次の瞬間にすっと出てきたのがこのボトルでした。まるで、私が最初にシャンパンを頼む事をわかっていたかのようです。
びっくりして、「これ今作ったのですか?」と訊くと、「いえ、特別にご用意したのです」と言います。もちろん、今作ったのだろうとは思いつつも、ちゃんと「21st Anniversary」と入っていて気も利いています。こういう粋なやりとりも嬉しいものです。

お料理もとっても美味しく、空間の演出も素晴らしかったです。そのほか、レストランの担当者もことあるごとに話しかけて下さり、その対応もとても心地の良いものでした。
メインが済み、デザートの時間になると別のフロアに通されました。そこに用意されていたのは、先ほど撮った記念写真と記念ラベルでした。


最後にはAnniversaryと描かれたラテアートもサプライズで頂きました。さらにサプライズもあったのですが、もういいですよね。きりがありませんので…。
終始圧巻のおもてなしに忘れられない夜になりました。ごちそうさまでした。そして、本当にありがとうございました!

19. 11 / 26
館林のピカソ展へ
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

息子の学校が休みだというので、今日は平日でしたが、家族でピカソを見に群馬県立館林美術館に足を延ばしました。館林美術館ははじめてでしたが、第一工房の設計による建築も素晴らしかったです!もう少し暖かい季節にまた来たいですね。
群馬県立館林美術館
ピカソ展|ゲルニカ(タピストリ)をめぐって
http://www.gmat.pref.gunma.jp/
※12月8日(日)までです
ピカソについては今さら説明はいらないでしょう。おそらくは世界で一番有名な芸術家。あのデッサンが狂ったような、シュールな画風がピカソの代名詞と思われているかもしれませんが、一方では写実的な絵から版画から油絵まで、平面絵画ではあらゆる分野で非凡な才能を発揮しました。
今日あらためて眺めて思ったのは、ピカソはつくづく物事の本質を見抜いて、それを一枚のカンバスに封じ込めることのできる天才だったのだなということ。
なんでもそうですが、物事は具体的に説明した方がわかりやすいものになります。たとえば目の前にリンゴがあれば、それを正確に模写したり、あるいは写真に撮ることで誤解なくありのままの事実を伝える事ができます。これはいわば報道のありかたに近いものです。
ところが、物事には常に異なる複数の側面があります。真面目な人物だと思っていたら、陰で不正を働いていたなんて話はよく聞きますね。誰かを悪者だと見なしたとしても、相手から見たらこちらこそが悪者であるかもしれません。先のリンゴも、描かれていない反対側には誰かがかじった歯形があったなんてことも。
つまりわかりやすいということは、両刃の剣で、物事の一面にしか光を当てないことにもなりかねないのです。政治的プロパガンダもまた然りです。
ピカソの描くキュビズムといわれる立体がねじれたような画風は、そんな物事が持つ多面性を同時に描いているように思えてなりません。展示にあった巨大なゲルニカ(本展ではタペストリによる展示)にもまた、戦争というものが持つ恐ろしさや多面性が表現されているようにも感じました。
ただ実は、個人的に一番感動したのはゲルニカでもキュビズムでもなく、展示後半に飾られた闘牛と闘牛士との闘いを描いた挿絵のシリーズでした。
黒の絵の具だけを使って、下描きもなく即興的に筆で描かれたような絵なのですが、偶然のようにも思えるちょっとした筆のはみ出しや、滲みのようなものも含めてすべてに無駄が一つもなく、むしろ写実絵画のように正確にその情景を描ききっているのです。天才というか、ほぼ神…。ため息しか出ませんでした。
今日はそのあとトンボ帰りして、午後の現場打合せにはぎりぎり間に合いました。長い一日でした。

19. 10 / 13
台風一過
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

皆さま、昨晩の史上最強クラスの台風(ハギビス)ではご無事だったでしょうか?
台風といえば、昔は氾濫した川を見に行ったり、天井からの雨漏りに洗面器をならべたり、むしろわくわくした思い出があるのですが、建築を生業とした今ではその逆で枕を高くして眠れません。
過去には川べりに建てた住宅も多く、昨晩はテレビとネットの河川の氾濫情報を複数立ちあげて、それぞれの住宅やそのご家族の安否を祈っておりました。それ以外の住宅も、屋根が吹き飛ばされないだろうかとか、雨漏りしていないだろうかなど心配は尽きませんでした。

我が家は玄関のガラスの所から水がしみ出てきたほか、意味不明な位置に水が溜まっていたといったことがありましたが、全体には被害はありませんでした。なんでしょう、建て主さんから漏水のメールが来ると震え上がるのですが、我が家に水が入っても私は何とも思わないんですよね、、笑
来週は「扇の家」の引渡しもあります。植えたばかりの植栽がなぎ倒されないだろうかと心配で、昨日は土砂降りの中、木を紐で縛りに行きました。
功を奏したかはわかりませんが、今朝も見に行くと木も住宅も無傷で心から安堵しました。建て主さんも気が気ではありませんよね。引き渡し前というのは本当に緊張感の連続なのです。

◇
そんな「扇の家」には玄関先にくさり樋を付けています。
タニタハウジングウェアさんのensuiという商品で、過去にもよく使っているのでうちの建て主さんにはお馴染みかと思いますが、昨日の土砂降りではありえない量の水が流れていました。それなのに、水一滴もその外にこぼしていないんですよね。
開発を担当された岡田さん関口さんの顔を思い浮かべ、「いい仕事しているなぁ!」と雨の中束の間の感慨にふけったのでした。もちろん無傷だった住宅を施工された松本建設さん、植栽を植えられた小林賢二さんにも敬意を表したいと思います。
自然の脅威の前には無力ですが、日々の備えと人々の志によって我々は守られているのでしょうね。

先日、吉祥寺のカフェmoiさんでのイベントのことを書きましたが、イベント終了後一人の男性がすっと紙袋を差し出され、「よかったらこれ使って下さい」とPITCHIIと名付けられたガラスのコーヒーサーバーをプレゼントして下さいました。
初対面なのにびっくり!
その方が、それを作っておられるTORCHの中林孝之さんでした。
中林さんは「東京のカフェでmoiが一番好き」とのこと。トークイベントで岩間さんが、ご自宅では「マウンテンドリッパー」というドリッパーを愛用しているとおっしゃっていたのですが、そちらもTORCHさんの商品ということで、そちらも後日お送り下さるとのこと。「いえいえ、自分で買いますので!」と恐縮する私を押しきり、本当に後日品物を送って下さいました。
■TORCHI
https://dodrip.net/
■マウンテンドリッパー
https://dodrip.net/free/mountain

手元に届き開封すると、その名の通りマウンテン型のユニークな陶器と木製のリングが。とても可愛らしいデザインです!
わくわくしながら、早速コーヒーを淹れてみることにしました。それまで私はケメックスというドリッパーを使っていたのですが、ケメックスよりも口が広くお湯を注ぎやすいのと、コーヒーにまんべんなくお湯が広がるのがわかります。

このマウンテンドリッパーは、コーヒーの落ち方に特徴があって、通常のドリッパーのように中央に筋状に落ちるのではなく、底面全体からボタボタッという感じでコーヒーが落ちてゆきます。
どうもこれが陶器の底にあいた意味深な孔と関係しているようです。きっと試行錯誤の賜なんでしょうね。是非製作秘話を聞いてみたいところです。

結果として、雑味のないとっても美味しいコーヒーを入れることができました。ちょっと感動!そして中林さんも相当なコーヒー通だということがわかりました笑
底部の木製リングが分かれているので、収納にも場所を取りません。何より置いておくだけでも美しいので、朝からテンションが上がります。
中林さん、どうもありがとうございました!
ご購入可能サイトのひとつを以下にご紹介しておきますね。
https://hokuohkurashi.com/product_contents/463

昨晩は閉店日が迫っているカフェmoiにて、ちょっとした”ファン感謝祭”(moiの常連さんを集めてのトークイベント)がありました。一般告知はせず、オーナーの岩間さんから古くからの常連さんに一人一人お声がけされたそうですが、出席率は100%!さすがmoiのファンはアツいです。
当初私と岩間さんとでゆるいトークでもしましょうかということでしたが、カフェmoiのオリジナルカップ&ソーサー「eclipse」をデザインして下さった梅田弘樹さんも仙台からお越しくださることになり、結局3人並んでのトークイベントとなりました。
岩間さんが感慨深くおっしゃっていましたが、実際にはこのスリーショットは18年ぶり!?かつて私がフィンランドに留学していた頃に、現地の友人であったデザイナーの梅田さんにオリジナルカップをデザインして頂けることになり、その後梅田さんのご自宅で、岩間さんを交えてカップのデザイン打合せをさせて頂いた時以来になります。

カフェmoiがオープンした時にはまだ梅田さんはフィンランドにいらしたので、オープンしてからも3人で顔を合わせたことはありませんでした。moiではそんな不思議なご縁でつながった人たちが、引き寄せられるように集まってできた居場所でもあったんですね。
またそんな特別感のある空間と岩間さんのお人柄もあり、カフェmoiは開店以来多くのお客さんにとって、単にコーヒーを呑むカフェ以上の居場所であり、大切なサードプレイスであり続けてきたのだと思います。

トークの進行は牟田都子さんが務めて下さいました。牟田さんは、本業は本の校正を行う校正者で、フジテレビの「セブンルール」という番組でも登場されていましたが、そこでもカフェmoiでコーヒーを飲む姿がちらりと登場していたほどの筋金入りの常連さん。(拙いトークを校正されるかと思いましたが、幸いそれは大丈夫でした笑)
トークは開店当時のエピソードやデザイン&設計秘話にはじまり、常連さんの行動あるあるのようなものでも盛り上がり、客席側のお客さんからもフランクに思い出話やコメントが飛び交い、終始アットホームで笑いの絶えないあっという間の2時間でした。
私は岩間さんから、おいしくコーヒーを淹れるためのコツのようなものも伝授してもらい、こちらもとても嬉しかったです。



終盤には岩間さんも涙腺が緩む場面もあったり、常連さんやカフェスタッフさんからのサプライズのプレゼントもありました。温かなファンに囲まれて、岩間さんもとっても幸せそうでした。
今後はお店という枠組みを離れて、個人として様々な活動をはじめてゆくということで、前向きで野心的な取り組みの予定について教えて下さいました。終始一貫しているのは「居場所づくり」。これからも”moi”という屋号で様々な活動をしてゆくそうです。
みなさん、お疲れさまでした。楽しかったですね。
そして岩間さん、17年間お疲れさまでした!
※カフェmoiは、10月7日(月)までは通常営業を続けるとのこと。その後も不定期では営業されるとのことでした。最新情報はこちらのページか、ツイッターなどでチェックをしてみて下さい。 http://moicafe.hatenablog.com/
.

