神奈川建築士会主催の感境建築コンペ、昨日は公開審査ということで、伊礼智さん甲斐徹郎さんと共に審査員を務めさせて頂きました。

やっぱり、案だけではなくプレゼンしてもらうと違いますね。極めて女性的な案が男性だったり、ヒッピーみたいな風貌の男性をイメージしてたら、繊細な女性だったり。ないなと思っていた案が、俄然最優秀賞に絡み始めるとか、建築の奥深さを感じました。

また発表のちょっとした言葉遣いや、発表者の表情など全てがある意味審査対象になっていて、ライブ感がとっても楽しかったです。願わくばもっと議論を続けたかったですね。

関係者の皆様お疲れさまでした。受賞された皆様おめでとうございます!




とある企画のために、インテリアコーディネーターの三宅利佳さんがご来所下さいました。三宅さんはインテリアコーディネート事務所jayblueを主宰され、各種セミナーやイベントにも引っ張りだこの売れっ子インテリアコーディネーターさんです。

jayblue https://jay-blue.com/

おたがいの著書を交換してパチリ。
一般の方はピンとこないかもしれませんが、意外と建築士とインテリアコーディネーターというのは全く異なる仕事なので、まず仕事上で出会うことはないんですよね。

そんなことで、三宅さんとお目にかかるのは今日がはじめてだったのですが、不思議なご縁があって、私が独立間もない頃から三宅さんは私のブログを熱心に読んで下さっていたそうで、そんなある日ご主人宛に届いた年賀状の差出人に「あれ?この人ブログの人だ」と。なんと、私の友人の奥様だったようです。

その後はSNSなどを通じてお互いの近況は知っていたものの、直接お会いしたことはなかったので、15年くらい昔から知っているのに「はじめまして」という、ちょっと不思議な対面となりました。そして私の三宅さんの第一印象も「あ、ブログの人だ」でした。笑

三宅さん曰く、ブログの文章から受ける私の印象は「少し怖い人」だったそうで、今日も緊張気味でいらっしゃったとのこと。なんでだろう。「人に厳しそう」う~ん、仕事で付き合う方や建て主さんには優しく接しているつもりですけどね。でもスタッフには少し厳しいかもしれない(苦笑)

ともあれ、今日はご来所ありがとうございました!
また企画の進捗も楽しみにしています。




日本構造デザイン賞を受賞した大学同期の与那嶺を祝う会ということで、同じく同期の友人数名に声をかけ食事をした。それぞれの友人とは私も個別の付き合いがあるものの、このメンバーが勢揃いして集まるというのはどのくらいぶりだろう。本当に楽しく、話と笑いの絶えない時間だった。そして感慨深かった。

我々は「意匠」「構造」と専門は異なれど、大学を卒業して、大手組織事務所ではなくいわゆる「アトリエ」と呼ばれる小さな設計事務所に就職した、いわゆる”アトリエ派”だ。

私の卒業した日大理工学部は、学年に学生が300人もいるというマンモス校だが、その中でいわゆるアトリエに就職しようという者は10人にも満たない。つまり我々は同期の中でも希有な”変わり者”たちだとも言える。

組織で働く人がそうではないとは言わないけれど、アトリエで働くということは個人の自由意志に基づいて仕事をすることだと思う。我々はそう自分たちを鼓舞してきたし、この道に進もうとする人にかける言葉にもなっている。


人は自由を求める。そしてその自由に制約をかけるものに対して強く反発しようとする。ところが、あらためて自由になった者は戸惑い、往々にして再び制約を求めはじめる。自由とは責任そのものだからだ。

校則に不満がある高校生も、制服を着なくて良いと言われたらどんな服で学校に行くだろうか。会社にはスーツを着てこなくて良いと言われたら?人にはこれまでなかった悩みが増えるに違いない。

そもそも、学校や会社には行かなくて良いと言われたらどうだろうか。勉強は自分でやれば良いし、仕事にしてもしかり。そんなに不満があるならやめてしまえばいい。自分で思うように、理想と思える仕事を自分で考え実現すればいいじゃないか。そう言われたら、あなたならどうするだろうか。

我々はそうやって生きてきた。それがアトリエという生き方なのだ。

代わりに我々は安定的な収入や未来を放棄した。予定調和に何の価値がある。自ら切り拓いたもの以上に尊いものなどない。ぐらつきそうになる気持ちを支えるのは、いつもそんな意地のようなものだ。

私は学生に言う。
社会に対する違和感や矛盾があったとき、それを変えるのは誰か?たぶん大人は変えてくれない。それを変えるのは次の時代を生きるあなたたちなのだということ。今世の中にある住宅、図書館、美術館や学校、すべてにあなたは満足していますか?満足しているならそこには未来はない。それを否定することからしか未来は生まれないのだから。

もし、それが不満ならどうすれば良いのか。自分自身が満足できる、幸せになれる社会はどこにあるのか、それを考えなくてはならない。そしてそれを考えることこそが建築であり、個人力なのだ。

国家や組織は一朝一夕には変わらないけれど、個人は今すぐにでも変わることができる。個人なら明日にでも実現できる。そう思いさえすれば良いだけなのだから。

だから住宅は面白い。住宅には社会や世界が詰まっているのだ。一つの住宅からでも世界は変えられる。私は比較的まじめにそんなことを考えながらやってきた。


みんながそんなことを考えてきたかはわからないけれど、皆年齢なりに経験を積みながらも自由に生き、そして独特な世界観と感性からの発言に刺激をもらい、また励まされた。そんな仲間を誇りに思う。

最近、高校生になる息子にどう生きていくのかを尋ねると「たぶん、会社に勤めるような人にだけはならない」と返ってきた。そうか、おまえもか。



author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



昨日はTAGKEN(田口建設)の田口彰さんのオープンハウスに足を運んできました。築130年の納屋の改装とのことでしたが、聞くと最初はこの納屋を直して欲しいではなく、隣の家を普通にリフォームして欲しいということだったとか。しかし計画の途中で、納屋の持つ歴史的文脈(コンテクスト)やポテンシャルに気付き、こちらを直しましょうと建て主のご家族を説得したそうです。まさに茨の道…。

私は建築を考えるということは、詰まるところ余計なこと(頼まれてもいないようなこと)を考えることだと思っているのですが、そういう意味で田口さんの仕事はまさに「キングオブ余計なお世話」。その熱い建築マインドに共感しました。

そして、結果として至る所で納まりに苦労し、時に破綻し、傷だらけの仕口が露出するわけですが、それも含めて建て主さんにとっては唯一無二の、愛おしい居場所になったことと思います。それこそが我々が作るべき本当の住まいともいえるかもしれません。

田口さんは田口建設を率いる若社長ですが、アメリカ建築留学を経たエリート、いわば建築家の素養をお持ちの工務店経営者です。一昔まえまでは、「設計事務所=センスが良い、工務店=垢抜けない」という図式がありましたが、いまだにそんなことを思っている設計事務所は淘汰されるでしょう(既にされているかもしれません!?)。

田口さんの仕事と思考に大いに刺激を受けました。
見学させて頂きありがとうございました!



先週土曜日に、神奈川建築士会主催の「感境建築コンペ」のキックオフとなるシンポジウムに、伊礼さん甲斐さんらと登壇させて頂きました。今回は私も伊礼さんらと共に審査員を務めさせて頂きます。

性能だけでは語れない環境(感境=町と家のあいだを考える)について、それぞれの立場から提示された価値観はとても示唆深いものでした。

自立循環型住宅やZEHに代表されるように、住宅はそれ単体で性能やエネルギーが自己完結する方向性に向かっていますが、本当の豊かな環境というのは、完全なシステムに、いかに脆弱で不完全なものを取り込むかではないかというのが、シンポジウムの議論を通じて見えてきたことでした。

この性能の時代にレジスタンスを仕掛けて欲しい。閉鎖系を打ち破る開放系を提案して欲しい、そんな我々からのメッセージです。

「写真一枚だけでもいいよ」by 伊礼さん笑
是非とも幅広い提案をお待ちしております!

神奈川建築士会・感境建築コンペ
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/compe/wordpress/

.