連日の授賞投稿になってしまうのですが、先だってかわごえ都市景観表彰を受けた「越屋根の家」にて、このたび埼玉県環境住宅賞において【埼玉県知事賞】(最高賞)を授賞させて頂きました。
本日はその授賞式があり、授賞プレゼンもさせて頂きました。選評としては、越屋根や深い軒、縁側、土間といった伝統的手法をとりながらも現代の生活に合致させ、高い断熱性能と一次エネルギー消費量で高性能も達成している点などが高く評価されたとのこと。
私としては「環境」の定義を狭義の断熱や省エネ性能に留めず(それは当たり前のこととして)、敷地をとりまく環境や、快適性という住環境をふくめた総合的な環境住宅を目指したつもりだったので、その点を含めてご評価頂けたことがとても嬉しかったことでした。
私の妻は「県知事賞」というワードがフックしたみたいで、珍しく授賞式まで来てくれました。しかし県知事はいらっしゃらず、、こちらは残念でした笑
◇
そして、、実は本日もうひとつ良い知らせがありました。
今年最後まで結果が発表されなかった埼玉建築文化賞の発表が本日あり、同じく「越屋根の家」にて同賞の住宅部門最優秀賞を受賞致しました。
■埼玉建築文化賞|住宅部門最優秀賞
https://www.ksaitama.or.jp/info/info464.pdf
この賞は今年最後の大トリ(レコード大賞?)みたいに思っていたので、授賞できて本当に嬉しいです!
これで「かわごえ景観賞」「埼玉県環境住宅賞」「埼玉建築文化賞」という埼玉県内の公的な主要賞をすべて受賞することができました。
埼玉生まれ、埼玉育ちで事務所も埼玉。県内をホームエリアとして活動している身としては、この「さいたま三賞」の制覇はほんとうに身の余る光栄です!!一年の苦労が年末に報われました。
建て主さま、施工会社の堀尾建設さん、担当スタッフの岩田さん始めスタッフのみなさん、本当にありがとうございました!
今日は「越屋根の家」の、かわごえ都市景観表彰の授賞式がありました。建築系のコンテストの授賞式といえば、設計者だけが壇上に上がることが多いのですが、この賞は発注者、設計者、施工者がすべて表彰されるというのが素晴らしいと思います。
今年の受賞者の顔ぶれを見ても、市内の名だたる神社や観光スポットに建つランドマークの中で、ひとつだけ個人住宅として表彰されたというのが何より嬉しかったことです。またこれまでお会いできなかった方々ともご挨拶ができて、良い出会いがいくつもありました。
この日は担当者だった岩田さんが、生後二ヶ月のお子さんを連れて駆けつけてくれたことが何より嬉しく、赤ちゃんを中心にみんな笑顔!とても幸せな時間を過ごさせて頂きました。本当に可愛かったなぁ、、20年ぶりに赤ちゃんも抱っこさせてもらいました。今日は来てくれて本当にありがとう!
式典後は、堀尾建設の堀尾さん、建主さんらと市内の料亭で食事会。これまでの苦労や思い出話が止まらず、ずっと笑い声に包まれたこれまた幸せな時間。
今年は本当にいろんなことがあって、楽しかったことよりも悩んだり、塞ぎ込むことのほうが多かったのですが、こんな形ですべてをチャラにするくらい幸せな一日が年末にやってくるなんて!宝くじに当たったような気分です。
今日はぐっすり眠れそう。皆さまありがとうございました!
今年の7月に竣工した「drop」が、KMEW ARCHITECTURAL DESIGN AWARD 2024にて入賞(特別賞)しまして、その受賞式が昨日東急歌舞伎町タワーにて開催されました。
実は1年ほど前、昨年のKMEWアワードの受賞式が前橋の白井屋ホテルで開かれたのですが、私は式の直前までKMEWの藤田常務らと前橋の街歩き&建築ツアーを楽しんでいました。
これから授賞式ということで藤田さんとは別れたのですが、式の出席者たちとすれ違いながらなんだか悔しくなり、「来年はエントリーして授賞式に出るゾ!」とひそかに誓ったのでした。実現して良かった!
式はコース料理のランチの後、受賞ショートプレゼン、審査講評+クロストーク、永山祐子さんによる歌舞伎町タワーレクチャー、記念撮影といった感じで、ほぼ丸一日になりました。
今回のdropではスレート素材とはじめて向き合った住宅でした。スレートの魅力をどこまで引き出せるかを考えて進めた案件だったので、それがこのように評価して頂けてとても嬉しかったです。審査員の方々からは、内部空間も高くご評価頂きました。
審査員の藤本壮介さん、永山祐子さん、成瀬友梨さん、どうもありがとうございました!
藤田さんにも授賞式で会えて良かった(^^)
◇
■ KMEW ARCHITECTURAL DESIGN AWARD 2024
【受賞者発表】
https://www.kmew.co.jp/arc_design_award2024/
.
[drop]2024/7月竣工
第17回(令和6年度)かわごえ都市景観表彰におきまして、弊社設計の「越屋根の家」が【都市景観賞】を受賞いたしました!
>> 川越市の公式ページ (2024.11.1)
.
■越屋根の家
https://www.riotadesign.com/works/23_koshiyane/#wttl
建て主のAさま、おめでとうございます!また施工して下った堀尾建設さま、造園を施してくださった造園家の小林賢二さま、その他数多の関係者の皆さまに、この場をお借りして御礼申し上げます。
◇
この賞は川越市が「歴史と伝統が香る川越の景観に調和し、今後の都市景観を形成していくうえで、その先駆又は象徴と考えられる建築物等に対して」数年おきに表彰を行うというもので、今年で第17回を数えるそうです。
今年の受賞作を見て頂くとわかるように、「これぞ川越!」と思えるような伝統的都市景観のものが選ばれる中で、今回の我々のような個人住宅が選ばれるというのは大変名誉なことだと思っています。
住宅も都市景観のひとつであり、我々はすまいと同時に街をつくっているという意識でこれまでも活動してきましたので、こうして我々の住宅が川越市を代表する景観のひとつとして認めて頂けたことは、大変光栄なことで励みになります。
実は同賞には過去にも応募をしたこともあったのですが、その時は残念ながら受賞とはなりませんでした。施工を担当した堀尾建設さんも川越を地元としていますので、よく堀尾さんとも川越で仕事をするたびに「景観賞に出しましょう!」が合言葉になってもいました。
ただ同賞は毎年開催されるものではなく数年に一度ということで、私もこの住宅が竣工してからは市役所に直接電話して、今年の開催はあるのか?と確認したりしていました笑
川越で設計したらいつかは取りたいとひそかに目標にしていた賞だったので、個人的にはとても嬉しい受賞でした。年末に授賞式があるみたいなので、こちらも今から楽しみです。
このたびは誠にありがとうございました!!
昨日は所属する日本建築家協会(JIA)住宅部会の納会と、住宅部会賞2023の受賞発表がありました。
この納会をもって、私は昨年度の部会長、そして今年度の副部会長という一連の大役の肩の荷をようやく下ろすことができました。また今年度部会長の久保田さんも大変お疲れさまでした!
住宅部会賞2023では、「巣の家」にて部会賞のうち選考委員の今井均賞を頂くことができました。大変光栄に思います。
賞を頂けたことはもちろん嬉しいのですが、受賞の席で今井均さんより頂いた選評がなにより嬉しいお言葉でした。
「昔から林雅子さんや宮脇檀さんのように、住宅に真摯に向き合ってきた建築家には、その一連の住宅に対して賞を贈るというのがある。この住宅の図面や写真を見れば、関本さんは住宅に真摯に向き合ってコツコツと地道に設計してきたことがわかるし、そういう人でなくてはできない設計。建て主からの厚い信頼も伝わってくる。そういう住宅設計者としての関本さんの一連の仕事を称えて賞をあげたい」
これには本当に涙が出るくらい嬉しかったです。
我々の住宅は、今井さんのおっしゃるように派手さはないし、いつも生活者目線で設計することを心がけているので、大きな賞を取ったり、多くの人を驚かせるような住宅ではないかもしれません。けれども、そんな素朴な一面をこのように拾い上げて頂き、評価を頂けたことは設計者冥利に尽きるの一言です。これまで続けてきて本当に良かった。
大きな賞ではありませんが、大変大きな励みになりました。
今井さん、本当にありがとうございました!またこのような住宅の設計機会を頂きました、建て主のFさんにもこの場を借りてお礼申し上げます。
■ 巣の家
https://www.riotadesign.com/works/22_su/
■ JIA 住宅部会賞2023
https://www.jia-kanto.org/jutaku/news/2780/
.
こちらは事務所にかかる過去歴代の住宅部会賞受賞作。
上から「路地の家」「パーゴラテラスの家」「KOTI」、そして今回ここに「巣の家」が加わります。
category
STAFF (91)
建築・デザイン (267)
仕事 (621)
思うこと (258)
子ども (69)
遊び (11)
イベント (107)
生活 (250)
社会 (125)
メディア (178)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (38)
OPENHOUSE (84)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (11)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (26)
オンライン (35)
アワード (6)
求人 (5)
家具 (1)
muni (6)