11. 08 / 11

あの日のゲーム

author
sekimoto

category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



小学校低学年の頃,ちょうど今のうちの子と同じくらいの時,父とプロ野球を観に行った.僕も父も特に野球が好きだったわけでもなく,またいつもは家族みんな一緒とか,兄弟と一緒が多かったのだけれど,この日はなぜか父と二人だった.

この日は夕方にまだ仕事をしている父の会社に連れて行かれた.執務室で黙々と仕事をしている父の姿はどこか怖くて,その姿を見て一瞬ほころびかけた表情がまたこわばった.黙々と父の仕事が終わるのを待っていた,あの居心地の悪いソファの感触を今でもよく覚えている.

皮肉なことにゲームの記憶はまったく残っていない.とにかく帰り道が異常に眠くて,電車の中で立っていられなかったことだけは覚えている.その日父と交わした会話すら覚えていない.今でもあれは何だったんだろうと思う.楽しかったというより僕は父と二人きりという状況にただ緊張していた.こんな時父とどんな話をすればいいんだろうと思っていた.

もしかしたら,僕がそんな子供だったからあえて父は僕を誘ったのかもしれない.父は僕が学生の時に他界した.今父が生きていたら,と思うことが今もよくある.

昨日は地元西武ライオンズのゲームが西武ドームであった.この日は地元のファンを招待するイベントがあり,僕も子どもも特に野球が好きだったわけではなかったけれど,僕もなぜかあの日のことがふと頭をよぎって仕事を早めに切り上げ,二人で西武ドームへと向かった.

子どもは終始上機嫌だったけれど,野球を見るのが初めてだったらしい.ルールがよくわからないといって,途中から隣で居眠りをはじめてしまった.特に野球に興味もない僕は一瞬途方にくれてしまったものの,幸いその日のゲームは好ゲームで,逆転に次ぐ逆転.ホームランも何本も飛び出す乱打戦で,素人にもわかりやすく楽しむことができた.

途中から起き出した子どもとも一生懸命声援を送って,夜遅くに帰宅した.あの日のことが頭をよぎって,途中まで車で来ていたのも功を奏した.

僕は無意識のうちに,あの日に戻っていろいろなことをやり直したいと思っていたのかもしれない.幸い子どもはそんな僕の心中を知る由もなく無邪気にふるまっていた.彼は大人になっても昨晩のゲームを覚えているだろうか.

子どもが言ってくれた「すっごく楽しかった!」という言葉を,あの日の僕は言えなかった.

11. 08 / 10

あたふた

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


特別追い込まれているわけではないけれど,いろんな情報を整理しながらの日々.
あたふたしています.

今週から学生さんがひとりオープンデスク(インターン)にやってきていて,先週はその準備におおわらわ.何の準備かといえば,ほとんど倉庫と化しつつあった模型室のリニューアル.山積みの模型やらサンプル,カタログのたぐいを整理して,棚やらパソコンやらを導入したら逆にものすごく快適な執務スペースになってしまいました.僕がそこで仕事をしたいくらいで…

昨日は灼熱の現場へ.打ち合わせ中も汗が止まらず,帰りもフライパンのようになった車を運転して帰ってきました.おかげで午後は頭が痛くなってしまって,昨日は早めに上がってひたすら寝ていました.12時間くらいは寝たかもしれない.

今日は再びすっきりして仕事再開です.今日も最高に暑いようです.
外に出る方はどうかご用心を.今日は幸い?一日中デスクワークです.

11. 08 / 02

クランクイン!

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


[caption id="attachment_1401" align="alignnone" width="558" caption="クランクインの様子・敷島神社(すまいるエフエムサイトより)"][/caption]地元・志木市で映画『武蔵野S町物語』の撮影がはじまりました.
原作は志木市出身の作家・永倉萬治氏の著書『少年時代』を元に,昭和30年代の志木を舞台に描いた物語だそうです.映画は手始めに先月開かれた志木市の夏祭り(敷島神社祭典)の様子から撮影が始まりました.

確かに志木市は新旧入り交じった街で,駅前の賑わいとは別に,敷島神社や下町のあたりには,時代から取り残されたような懐かしい風景が今なお残されている不思議な街ではあります.

とまあ,このように書いてもほとんどの人は興味を持たないでしょうね.

実際僕も映画の話を聞いても,そんなローカルな映画誰が見るんかいなと思っていましたし,きっとキャストは無名の俳優さんで,自主制作かなにかで公民館とかで上映するのかなくらいに思っていたのですが,主演に大杉漣と宮崎美子と聞き,えっと思いました(失礼な想像をしてごめんなさい!).

今朝の朝刊にはクランクインのニュースと共に,宮崎さんのコメントも載っていました.
「志木の空気にゆったり乗っかればいいと思う」

宮崎さんの口から「志木」という言葉がこぼれたこと自体が事件です.
映画は来春公開予定だそうです.楽しみ!

『武蔵野S町物語』公式サイト

author
sekimoto

category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


私もスタッフも,人と会うと必ず「お忙しいんでしょう?」と言われる.

うちの事務所はどうにも”忙しい”事務所だと思われがちだ.
まぁ当たらずしも遠からず,現在の状況に限って言えばけしてヒマではないと思うけれど,本当にヒマになってしまうことも珍しくないわけで(その時の落ち込み具合はハンパないが),仮にプロジェクトが続いていても本人達はさほど忙しいとは思っていないので,そう言われることにはいつも違和感を覚える.

そもそも頂いた仕事はなんでもこなすのが基本なのだろうが,クライアントに迷惑をかけたくないのと,仕事のクオリティを維持したいこともあり,基本自分たちのキャパシティを越える仕事はしないようにしている.仕事がかち合っているときはこちらのスケジュールをすべて正直にお話しした上で,お待ち頂けるかどうかをご判断頂く.

でもここからが難しいところなのだけれど,頂いているご相談も必ずしも全て決まるとは限らない.これまでも堅いと思っていた案件があっけなく流れたり,そんな立ち直れなくなる経験も山ほどしてきているので,ちょっとばかり仕事が増えたといってもけして手放しで喜ぶ気にはなれないのである.

だからいつも崖っぷち.安定とか軌道に乗るとかいう状態とはほど遠い綱渡りの日々である.結局この仕事は一期一会.今向き合っている仕事に全力を尽くす,それしかないのだろうと思う.

だから忙しかろうが,ヒマだろうが,仕事に向き合っているその瞬間に限って言えば,常に「いつも通り」と言えるのかもしれない.

11. 07 / 29

iPhoneから

author
sekimoto

category
> はまりもの
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


携帯をiPhoneに変えて1ヶ月ほどが過ぎた.
最初は使いづらかったものの,今ではすっかり慣れ,外出時にほぼパソコン同様に使える機能性には本当に助かっている.

最近意外なところで役立っているのは,過去の作品写真を高画質で持ち歩けるところで,出先でちょっと過去の仕事を見せたいときなどにも,さっと取り出して指で繰りながら相手に見せられるのがとてもいい.

事務所では来所されたクライアントのために,随時過去の作品のポートフォリオを刷新しているのだけれど,その編集作業も意外と大変で,プリントアウトにも時間と費用がかかるし,最近は面倒になってずいぶん作品がたまってきてしまった.

なので昨日いらっしゃったクライアントには,仕方なくまだまとめきれていない住宅をiPhoneを使ってご説明したのだけれど,これが意外に使えるということがわかった.かさばらないし,更新もラクで,もはや写真はプリントする必要すらないのかもしれない.

そうなるとiPadの世界になるのだな.ようやくわかった気がした.
iPadが世に出たとき,あるいはiPhoneの時もそうだったけれど,それを何のために使うのかよくわからなかった.はっきり言っていらないとも思ったけれど,ハードとそれを使うイメージ(ソフト)が一致すると,こんな便利なものはないと思えてくるから不思議だ.

おそらくそう遠くない時期に,うちの事務所のプレゼンもペーパーレスになるかもしれない.あ,でもやっぱ模型はそのままだろうなぁ….