author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



先の震災より1年が経ちました.

本住宅はちょうど1年ほど前に計画がはじまり,施主は震災のショックにもへこたれず,我々も震災やその後の原発問題にも直面しながら今住宅に何ができるのかを問い続けた家づくりとなりました.

地域とつながる家.
家族がひとつになる家.
自然エネルギーを自然体で受け止める家.

ようやく竣工しましたので,是非お越し頂き皆様のご批評を頂きたく思います.

『川風の家/K邸』

日時:3月25日(日) 11:00~18:00 ごろまで
場所:埼玉県志木市柏町
(東武東上線志木駅よりバス/柳瀬川駅より徒歩20分)

木造地上3階建て
敷地面積:66.30m2/20.05坪
建築面積:35.30/10.67坪
延床面積:84.51m2/25.56坪
設計監理:リオタデザイン|関本竜太・三浦美紗子
構造設計:GAEA|佐々木大輔
施工:堀尾建設|鳥越豊

☆ご見学をご希望の方は, >>メール にて関本までご連絡下さい.
折り返しご案内をお送りします.

12. 03 / 07

カタチを与える

author
sekimoto

category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


昨日一件のプレゼンがあった.その方は我々以外にも,ハウスメーカーなどからも提案を受けていたのだけれど,最終的には我々のプランを気に入ってくださり,無事設計のご依頼を頂くことができた.そのお施主さんから昨晩頂いたメールの内容がとても嬉しく,感じるものがあったのでその一部を抜粋してご紹介させて頂く.

『事務所で図面を見せていただいたときに,こういう風に暮らしたかったんだと気づきました.漠然としたイメージだったものを導き出してもらったというか,解は私たちの中にあって,それにうまくカタチを与えてもらったという気がしています.
コンセプトを聞いたときに目からウロコが落ちた気がしました.なぜハウスメーカーと話しをしていて全く楽しくないのか,すとんと腑に落ちました』

お施主さんによると,ハウスメーカーの建築士さんには繰り返し「どういう間取りにしますか?」と聞かれたそうだ.お施主さんにしてみたら「それを考えてくれるんじゃないの?」ということになるだろう.

例えばここの仕上げはどうしますか?と聞かれて答えたら,その通りになってしまうのだろうか.どんなにヘンテコな内装になったとしても,それは「お施主さんのお望み通り」なのだろうか.それは断じて違うと思う.

多少高い(と思われている)ハードルを乗り越えて我々建築家にご依頼くださるお施主さんのゴールは,「美しく機能的な家に住む」だ.我々はそこに向かって仕事をしている.

だからお施主さんがその道を踏み外しそうになったら,迷わず我々は指摘をしなくてはならない.例えお施主さんの意向であろうとも,それが誤ったゴールに進みそうになっていると感じた時には絶対に首をタテには振ってはいけない.それは俗に言う「建築家は言うことを聞いてくれない」ということとは本質的に異なる話なのだ.

僕は常に「答えはお施主さんの中にある」と思っている.でもそれをどう表現すれば良いのか,どうすればそれができるのかわからないから我々に設計を依頼している.だから我々に求められるのは,実はカタチを作るという意味でのデザイン力ではなく,それをどう引き出すかという意味においてのコミュニケーション能力なのだ.これ以外の何物でもないとも思う.

それゆえに,このお施主さんの「解は私たちの中にあって,それにうまくカタチを与えてもらった」という表現が,我が意を得たりということで何より嬉しかった.建築はコミュニケーションであり,デザインもやはりコミュニケーションなのだ.

詰まるところ,いつも結論は一つなのだな.

12. 03 / 02

カフェ crann

author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



カフェcrann(クラン)が本日オープンしました.
カフェcrannは,アイルランドにゆかりのあるオーナーより,昨年末に設計の依頼を受けたわずか4.5坪の小さなカフェです.

アイルランドは世界一紅茶が飲まれている国で,英国的な気取った紅茶文化というよりは,日本の緑茶のように紅茶が日常生活の一部に溶け込んでいるそうです.そのため,お店でも紅茶はかわいらしいマグカップで出して下さいます.

本日のオープンから3日間(金~日)は,紅茶とケーキのみ,時間も半日のみの試験営業となるそうですが,その後は少しずつ営業時間を延長し,フードメニューも増やしての営業とされるそうです.

カフェのカップ類はお店での購入も可能.当面の営業情報は以下の通りです.

[カフェ・crann]

・3月2~4日  12:00~17:00 (限定メニューによる営業)
・3月5日~末  10:00~20:00
・4月~       8:00~20:00
★定休日 木曜日★
所在: 板橋区上板橋2-37-8 >>地図

詳しくはこちらのサイトより→ アイリッシュツリー

店舗面積:15.19m2/4.59坪
店舗設計:リオタデザイン 関本竜太+三浦美紗子
施工:エークラフト 伊藤英一郎

通りを挟んで向かい側にはコインパーキングもあります.駅からは徒歩3分くらいです.リオタデザインにお越しの方は,同じ東武東上線沿線ですので是非途中下車してお立ち寄りください.






author
sekimoto

category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



宿題は何度言ってもやらないうちの子が、イナズマイレブンのキャ​ラ名を一心不乱に書き写しています。なんのため?まったくわかり​ません。キャラについて尋ねると、立て板に水で説明してくれます​。来年度の教科に、イナズマイレブンを加えていただくことを親と​して要望します。



にしてもこれ,仮にもみんな「サッカー選手」ですよ.
今の日本代表に足りなかったのはこれかー!

12. 02 / 29

eclipse

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


[caption id="attachment_3900" align="alignnone" width="560" caption="手前がコーヒーカップ.奥はティーカップバージョン"][/caption]吉祥寺にあるカフェmoiに行ったあるお施主さんから,お店のカップがとても気に入ったのだけれど,どこに行けば手に入るかとの声を頂いた.

moiのこのカップ&ソーサー"eclipse"は,カフェの設計依頼を頂いた当時,まだフィンランド在住だった私が,同じく在住のデザイナーの友人,梅田宏樹さんにお願いして作って頂いたもの.このお店オリジナルのカップ&ソーサーだ.オープン後もこのカップは好評で,一時期は六本木ヒルズのお店でも売られていた時期もあった.

その後工房が製造できなくなってしまい,今では一般の人はお求め頂けないどころか,当のmoi店主であっても破損してしまったらもう二度と手に入れることができないという,ある意味プレミアものの食器になってしまった.

このeclipseのコンセプトは,moiのように小さなお店でテーブルの上に何枚もお皿を広げられない時,カップを少しずらして置けばお皿代わりにもなるという機能性に加え,そのずらした形状が”三日月(eclipse)”になるというチャーミングなデザイン.吉祥寺に移転する前の荻窪時代はこのソーサーの置き場すらなくて,仕方がなく壁に立てかけディスプレイするように保管していた.

お店を作るのに,オリジナルの家具を作ることは良くあるけれど,カップまで作ってしまった例はあまり聞かない.それが以来10年あまりを経た今もなお,注目して気に入って下さる方たちがいることが嬉しい.梅田さんには是非moi開店10年を記念して,再販に向けて腰を上げて頂きたいところでもある.

[caption id="attachment_3899" align="alignnone" width="560" caption="荻窪moi 2002-2007|Photo: Shuhei Nezu"][/caption]