12. 07 / 20

足の裏の米粒

author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


今週末は一級建築士の試験があるようで,うちからもスタッフが2名ほど受験する.この季節になるとみんなそわそわ,思わず自分が受験した遠い昔のことをふと思い出す.

当時僕は大学を卒業して2年が経ち,ようやく一級建築士の受験資格を得られることになった時期だった.将来は独立と決めていた僕にとって,一級建築士はまさに悲願であり,それが取れなかったら始まらなかった.だから受験資格が得られるその年,僕は1月のお正月と共に勉強を始めると決めていた.年末に参考書を買い込んで,予定通り年明けから決意も新たに受験勉強に勤しんだ.

3月を迎えた頃からだろうか,独学に限界を感じ始めて,かといって大手予備校に通うお金もなかった僕は,某専門学校が主催していた週末講座に申し込み,毎週土曜日はそこで講義を聞くことにした.1月から勉強を始めた用意周到な僕とは対照的に,この時点で勉強を始めている友人は周りには皆無に近く,勉強はGW明けから始めるという人たちが圧倒的だったように記憶している.

勉強でなにが一番大変だったかというと,仕事を最優先として,深夜まで残業して帰ってきてから,また参考書を開かなくてはいけないという二重生活だった.それはほぼ全ての受験生が直面する悩みだろうと思う.でもどうしても取りたい資格だったし,こんな生活は絶対に1年で終わりにしたかったので,かなり真剣に取り組んだつもりだった.

しかし試験直前に大手予備校の模試を受けて愕然とした.難しすぎて全くわからない.一方でその予備校の受験生たちは余裕の顔で問題を解いて退席してゆく.大手の強みとレベルの違いを見せつけられた瞬間だった.

結局その年の試験は,予備校の自己採点でもわずか一点足りずに不合格となった.そしてGWから勉強始めたという友人はストレートで合格した.頭のデキの違いもまた実感した年だった.何より来年もまたやらなくてはいけない!という事実が,落ちたことよりもずっしりと重くのしかかった.

翌年の受験でようやく学科をパスした僕は,まさか2次試験である実技では落ちないだろうと高をくくっていた.CADで仕事をしている人たちや現場監督さんと違って,自分は設計事務所勤務で,毎日鉛筆で図面を描いている.また図面なら誰にも負けないという自負もあった.専門学校の製図講座にも通ったし,自信もあった.ところがそう甘くはなかった.

その年の実技試験では見事落とされてしまった.プレッシャーからか,受験の1週間前から熱が下がらず,朦朧と会場に向かったこともあるけれど,その要因は翌年に明らかとなった.

翌年の受験は学科が免除となり,実技だけを受験できる最後の年.いわゆる角番というやつだ.ここを落とすと後がないと危機感を感じた僕は,大枚をはたいてようやく大手予備校の製図講座を申し込むことにした.背に腹は替えられないと思った.

その講座での指導方針は…まったく違った.これまで通った講座では何も言われていなかったのに,前年と同じ要領で図面を描いて持って行くと真っ赤に添削されてしまう.「こんなんじゃ落ちますよ!」とも言われた.建築士試験には,やはりテクニックが必要で,それを最高レベルに高め,情報を蓄積している大手予備校にはやっぱり敵わないとその時もまた思い知らされた.それからの僕は徹底的に受験テクニックとしての製図法を身につけていった.

この年の秋には僕は結婚を控えており,また仕事では大きな仕事を任されていて,毎日のように終電で帰っていた時期だった.家に着くととっくに0時を過ぎている.そこから風呂に入って,製図の宿題をこなし,最後に結婚式の準備をして,床に就くのが午前3時頃.翌朝のつらかったこと!もう本当にボロぞうきんのように疲れ果てた体を引きずって毎日会社に通っていた.

もう二度とこんな生活はごめんだし,できないと思った.なにより,ここで落ちたら,折角の新婚生活も受験勉強と共に始まることになってしまう.いやだ,絶対いやだ!!というのが当時の精神状態.12月に合格の知らせを受けた時は本当に嬉しかった!それまで生きてきた中で一番嬉しかったかもしれない.

一級建築士はよく,「足の裏の米粒」と揶揄される.そのココロは,「気になるから取ってはみるけれど,食えない」というもの.取ってみてわかるのは全くその通り.けれど,足の裏についた米粒を取らずして生きていくのは,この世界で生きる者としては酷な選択肢だ.

相当なプレッシャーをはねのけて結果を残すことができれば,その経験は自信となって,建築士という資格以上にその後の人生で心の支えとなってくれると思う.建築士のタマゴの皆さん,今週末はがんばってください!

12. 07 / 19

デザインの輪郭

author
sekimoto

category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



デザイナー深澤直人氏の「デザインの輪郭」という本を読んだのは,どのくらい前だっただろう.当時衝撃的なくらい私にとっては面白く,目から鱗が何枚も落ちた記憶がある.

例えば深澤氏の言葉に「行為に溶けるデザイン」というのがある.
著書の中で,氏はデザインについてこう語っている.

『壁と平行に床に引かれたタイルの目地のような溝は「傘立て」であり,その「傘立て」は行為の流れの中に溶けてしまっている.その用意された配慮の機能の意味は,そのものを見た時にはわからない.むしろ意識せずに流れている行為の中で,急に立ち現れてくるものである』

それを読んだ時,ほんとうにその通りだと思った.自分が日常の設計行為の中で無意識にいつも考えていることが,はじめて意識化されたような気がした.実際私のホームページの「設計ポリシー」には,自分の仕事について「人の流れを考え,行為のぼんやりとした輪郭を整える」と書いている.この「行為の輪郭を整える」という考え方が,深澤氏の言う「デザインの輪郭」という言葉の意味するところとも深くリンクしている.

最近何気なくこの本を開いたら,薄ぼんやりとしていた記憶が蘇って,再び深い共感と共に読み返している.そしてその言葉の断片は,あの時読んだ時よりももっと自分にとって肉体化された言葉として感じることができる.

デザインは形ではなく,やっぱり空気なのだ.

12. 07 / 18

サンプル帳

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


私が外出中に,内装メーカーの営業が鬼のようにサンプル帳を置いていくことがある.事務所が小さいので,例えばクロスのサンプル帳は1社のみ,その中でも厳選して1~2種類しか使わないというのに,違いがよくわからない類似のサンプル帳をドカドカッと置いていかれてしまうと本当に困る.置く場所もないし,処分にも困る.

同様に使いもしないのに店舗内装の安いクッションフロアや,逆に使いようのない高級建材の類いなど,向こうは送りつけておけば使ってもらえるだろうと思っているかもしれないけれど,それは大間違い.商品はやはり必要とするところにピンポイントで届いてこそで,そうでなかったらゴミにしかならないというのは悲しい事実だ.

だから営業が来る度にそれらの”不用品”を少しずつ持って帰ってもらっている.先日も私がいる時に内装メーカーがノーアポでやってきた.先方はまた性懲りもなく新しい店舗内装のサンプル帳を持ってきたようだ.スタッフと目配せをする.持ってきたサンプルは受け取らず,事務所中の使っていないサンプル帳をうずたかく積み上げて全て持って帰ってもらった.

というわけで,最近の事務所は営業担当がやってくる度にきれいに片付く.営業担当はさながら廃品回収のようで誠に申し訳ないのだけれど,不要なサンプルを受け取るわけにはいかないし,置き場所もない.ただ持ってきたものは受け取ってもらえず,いつも自社のサンプル帳を大量に引き上げて行くのみの彼が,営業として社内的にどのような評価になっているかは気になるところだ.

12. 07 / 17

親子亀

author
sekimoto

category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



この連休は家族と那須の方に行っていました.
道は混み混みでしたが,親や姉夫婦も含め大勢での賑やかな家族旅行となりました.連休が明け,既に忙しいサイクルに取り込まれてしまって回想もままならず,とりあえず写真を一枚だけ.

家族がアウトレットでショッピング中,子どもと一緒にモールの隅の工作教室に行きました.最初は子どもと一緒に材料の枝を選んだりしていましたが,そのうちこっちが本気になってきて,気づけば子どもはほっぽり出して、黙々と自分の作品を作っていました。親子亀です。

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


つい昨日発見してびっくりしたことがあります.
私にとって独立後の初仕事であり,2007年に吉祥寺に移転したカフェmoiをグーグルmapで検索すると,なんとお店の中に入れるんです!

てことは内部のデザインもまるわかり.よく建築のプレゼンで,CGを使って空間のウォークスルーを体験してもらうことがありますが,これはリアル店舗の中をウォークスルーなのです.これはかなり実際の空間体験に近いです.

百聞は一見にしかず.どうかお試しあれ!
>> GOOGLE MAP @moi

いやぁ,これまでは過去の作品を竣工写真で説明してきたわけですが,これからはウォークスルーで3Dで記録する時代に突入すると確信しました.グーグルさん,その特殊なカメラで他の住宅も撮影してもらえませんかね?