13. 02 / 22
建築知識3月号・掲載
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
取材協力をさせて頂いた『建築知識』(エクスナレッジ)の最新号が届きました.
『日本の住宅を変えた50人+α』
感慨深いですね.私もついに日本の住宅を変えた建築家の一人として仲間入りです.
あれおかしいな,載ってない.「+α」のほうでもない?
大変失礼しました.掲載させて頂いたのは,もうひとつの特集「既製品使いこなし大百科」の方でした.
編集者さんに,リオタデザインの定番で日頃スペックしている”既製品”を教えて下さいと問われて,最初は「ん~うちは既製品は使わないからなぁ」などと答えていたのですが,よく考えたら出てくる出てくる.日頃ずいぶん設計でも既製品に助けられていることを実感したのでした.
ただその既製品の数々は,我々というよりもほとんどお施主さんや職人さんに教えて頂いたものばかり.つまり前述のように我々は「既製品なんて」と日頃は思っているのですが,お施主さんは街角やネット上で,日頃我々の何倍もの労力を使って「気になる一品」を探し続けているわけです.我々はその恩恵にあやかり,採用後は引き出しにしまい,以後”定番”として日々設計に活かさせて頂いている次第です.
一例を挙げると,
・埋込インターホンカバー→「オープンテラスの家」のお施主さん情報
・ポストBOBI→「HausKA」のお施主さん情報
・1200 kabe color→「RIVERHOUSE」の塗装屋さん情報
他にも記事にはなりませんでしたが,今では定番の室内物干しロープ「pid」や,神保のスイッチプレート「NKシリーズ」などもすべてお施主さんに教えて頂いたものです.お施主さんの情報網,おそるべし.
編集者さんのご厚意なのか,ツボに入ったのかは定かではありませんが,今号ではやたらと我々のスペックをフューチャーして頂いております.以下の写真で付箋を貼っているのは私が原稿を書いた頁です.
「建築知識」は建築実務者を中心に広く購読されている専門誌で,私も駆け出しの頃は,「現場監理入門」や「木造特集」などをなめるようにして知識を漁ったものです.我々のささやかな蓄積が同業実務者さん達の助けとなれば幸いです.
一方で,今頃私は「日本の既製品を使いこなした50人」として,全国にその名を轟かせている頃でしょう.いいんだか.
13. 02 / 21
番組収録がありました
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
昨日は「池上の家」にて,辰巳琢郎さんのリフォーム番組の収録がありました.OA予定は4月6日(土)BS朝日にて.
「池上の家」はまもなく築80年に届こうかという昭和初期の洋館.30分番組ですが,事前の取材からはじまって,当日も朝から晩までカメラは廻しっぱなし.その丁寧な制作ぶりに感心させられました.お施主さんはさぞやお疲れでしょう.
当日の辰巳さんは「はじめまして」とお施主さんにお会いするところからぶっつけ本番.つまり本当に「はじめまして」なんです.中に入るのもはじめて.事前に下見とかして,リハーサルをするのかなと思っていたのですが,こういう臨場感は演出では出せませんものね.辰巳さんのアドリブ力にも脱帽です.
ちなみに最後に私も出演していますが,緊張して挙動不審になっているかもしれません汗.OAはまだ先なので,今告知しておいたらほとんどの人は忘れてるでしょう.それが狙いです.
13. 02 / 19
石埋め
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
今日は「緩斜面の家」アプローチのコンクリート打設がありました.
それにあたってお施主さんからは,小石をばらまいたような仕上げにできませんか?というご要望と,また子供達が拾ってきた貝や,色のついたきれいな石などもあり,これもどこかに埋められないかと,これまたかなりの難題を頂いてしまいました.
頂いたイメージ写真は,たしかに小石をばらまいたような素朴な仕上げ.ただ,石の配置ひとつ取っても施工する人の即興的センスが要求され,事前に図面を描いてというわけにはいかなそうです.正直我々はこういうアドリブは大の苦手.かといって,職人さんに「テキトーにやってみて」というムチャ振りもできません.仕方ない,やっぱり我々がやるしかないか….
この日は朝からスタンバイ.今か今かと出番を待ち続け,ようやく午後になってから作業開始.少し固くなり始めたコンクリートに小石を押し込んでいきます.少し慣れて興が乗ってくると楽しくなってきて,和やかに作業は進んでいきました.
ところが筆を置くのが難しい.どの時点が完成なんだか.隙間があるとそこにも配置したくなるし,ランダムに配置したつもりでも,引いて見てみるとかなり規則的になっていたりと,やはり作業する人の性格が出るようです.どうでしょう.ともあれ,後日オープンハウスの際はとくとご覧あれ.
13. 02 / 15
プロになったら
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
ゲームが好きな人が、毎日ゲームだけやっていればお金をもらえる仕事に就いたとしたら天国だと思う。人生そんな甘いもんじゃない?そうだろうか。私にとって建築の仕事は限りなくそれに近い。
趣味も仕事にした途端に辛くなると言う人もいる。野球は草野球に限ると。そうだろうか。何事も本気でやるから面白いのだ。野球は絶対にプロでプレーをした方が楽しいに決まっている。
設計が楽しいと感じている学生がいたとしたら、絶対にプロになるべきだ。プロになったらもっと楽しい。想像して欲しい。毎日好きなことだけをして暮らしていけるのだ。
だから絶対に自分に妥協してはいけない。好きなことだけをして生きていかなくてはいけない。人が決めるのではなく、自分が選択するのだ。私は毎日が楽しい。建築という仕事に出会えて本当に良かったと思う。
趣味も仕事にした途端に辛くなると言う人もいる。野球は草野球に限ると。そうだろうか。何事も本気でやるから面白いのだ。野球は絶対にプロでプレーをした方が楽しいに決まっている。
設計が楽しいと感じている学生がいたとしたら、絶対にプロになるべきだ。プロになったらもっと楽しい。想像して欲しい。毎日好きなことだけをして暮らしていけるのだ。
だから絶対に自分に妥協してはいけない。好きなことだけをして生きていかなくてはいけない。人が決めるのではなく、自分が選択するのだ。私は毎日が楽しい。建築という仕事に出会えて本当に良かったと思う。
category








