author
sekimoto

category
> メディア



取材協力をさせて頂いた『建築知識』(エクスナレッジ)の最新号が届きました.
『日本の住宅を変えた50人+α』
感慨深いですね.私もついに日本の住宅を変えた建築家の一人として仲間入りです.

あれおかしいな,載ってない.「+α」のほうでもない?
大変失礼しました.掲載させて頂いたのは,もうひとつの特集「既製品使いこなし大百科」の方でした.

編集者さんに,リオタデザインの定番で日頃スペックしている”既製品”を教えて下さいと問われて,最初は「ん~うちは既製品は使わないからなぁ」などと答えていたのですが,よく考えたら出てくる出てくる.日頃ずいぶん設計でも既製品に助けられていることを実感したのでした.

ただその既製品の数々は,我々というよりもほとんどお施主さんや職人さんに教えて頂いたものばかり.つまり前述のように我々は「既製品なんて」と日頃は思っているのですが,お施主さんは街角やネット上で,日頃我々の何倍もの労力を使って「気になる一品」を探し続けているわけです.我々はその恩恵にあやかり,採用後は引き出しにしまい,以後”定番”として日々設計に活かさせて頂いている次第です.

一例を挙げると,
・埋込インターホンカバー→「オープンテラスの家」のお施主さん情報
・ポストBOBI→「HausKA」のお施主さん情報
・1200 kabe color→「RIVERHOUSE」の塗装屋さん情報
他にも記事にはなりませんでしたが,今では定番の室内物干しロープ「pid」や,神保のスイッチプレート「NKシリーズ」などもすべてお施主さんに教えて頂いたものです.お施主さんの情報網,おそるべし.

編集者さんのご厚意なのか,ツボに入ったのかは定かではありませんが,今号ではやたらと我々のスペックをフューチャーして頂いております.以下の写真で付箋を貼っているのは私が原稿を書いた頁です.

「建築知識」は建築実務者を中心に広く購読されている専門誌で,私も駆け出しの頃は,「現場監理入門」や「木造特集」などをなめるようにして知識を漁ったものです.我々のささやかな蓄積が同業実務者さん達の助けとなれば幸いです.

一方で,今頃私は「日本の既製品を使いこなした50人」として,全国にその名を轟かせている頃でしょう.いいんだか.