14. 08 / 29

イワダレソウ

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


今日は「隅切りの家」の1年点検に行ってきました.
もう1年・・早いものです.


着いていきなり目に飛び込んできたのはこの緑!すごい.
モリゾーとキッコロみたいな・・なんだか別の生命体のようです.

ほんの数ヶ月前に訪れたときは,まだこんな感じでした.


あれから緑が爆発したんですね!

これはイワダレソウ.いつもお願いする造園家の湊さんが植えてくださったものです.
正直ご予算が厳しいときなどは高木などはあまり植えられないので,こういった地被類を混ぜて植えてくださっています.竣工直後は少し寂しい感じですが,こうして1年経つと思いがけない姿に変貌してくれることもあります.

私の自宅の庭も湊さんにお願いしたのですが,気がつくと思いがけないものが育っていたりして,どこまで意図していたのかわかりませんが,湊さんに聞くと「もちろん,すべて最初から意図していた」と答えます.ほんとかなあ?

でも植栽に関しては,竣工直後よりも1年以上経った方が確実に良くなるのは事実ですね.「建築家は失敗を植栽で隠し,造園家は失敗を雪で隠す」のだと,以前造園家の中谷耿一郎さんに教えてもらいました.失敗はしてませんが(←ここ重要),植栽が入ると建物は素晴らしく引き立つことだけは確かです.


ここはどこ?フィンランド?
いえ,八王子です.

企画委員を務めるSADI(北欧建築・デザイン協会)にて工学院大学八王子図書館の見学会を行いました.設計は武藤章氏.アールトの事務所に勤務し,帰国後は工学院大学教授として後進を育てた建築家です.

素晴らしい空間でした.アールトの空間をコピーしたものではなく,武藤流の建築流儀とスケールによって,居心地の良い空間を作っていました.そんな空間が現在取り壊しの憂き目に遭っています.そんな空間を一人でも多くの方に知ってもらいたいと思います.

以下のSADIブログにレポートを載せましたので,ご興味のある方は是非ご覧下さい.
http://sadiinfo.exblog.jp/23243729/


さて,今回のような保存問題については,私なりに思うところがあります.

最近でも国立競技場の建て替え問題で大騒ぎしています.現在の競技場は残して改修をすべき,いや建て替えるべき,建築界はケンケンガクガクです.

いや,実は手遅れで既定路線は既に建て替えで進んでいます.ザハ・ハディドという外国人建築家の案が採用され,東京オリンピックに間に合わせるべく,急ピッチで設計は進んでいるという実情があります.

その前には同潤会問題がありました.表参道の古い同潤会アパートは残すべき.しかし取り壊され,安藤忠雄さん設計の表参道ヒルズが建ちました.その時もケンケンガクガク.日本では古いものを残すというのは経済の論理の元ではほぼ無力です.学者や一部の建築家の声などかき消され,無きがごとしです.

ただ一方では,反対を叫ぶ建築家だって人のことは言えないのです.
なんといっても,古いものを壊さなければ,こと東京では仕事などできないのですから.あなたは古いものを壊したことはないのですか?

「いや,それとこれとは話が違うよ」
はたしてそうでしょうか?

「保存すべし」と叫んだ方が社会的にはかっこいいのです.「僕は保存すべきだと言ったんだけどね,結局取り壊されちゃったんだよ」そう言って遠い目をした方が正義なのです.そうではありませんか?

私は保存問題には,いつも少し醒めています.
そういうことを熱く言う人が居ればいるほど醒めてしまうのです.そしてそんな自分を少し後ろめたく思っています.

今回の図書館を見てどう思ったか.
私は「保存すべき」だと強く思いました.

空間が素晴らしかったことももちろんあります.けれどもそれ以上に,この空間は社会的にほとんど知られていなくて,報道ステーションでも朝日新聞でも取り上げてくれない問題だと思ったからです.そうしている間に,誰にも知られることなくその灯火が消されようとしている.それを思うと,その儚さに「守ってあげなくては」という思いを強くしました.

つまり保存の問題は実感の問題なのだと思います.
頭で考えるのではなく,心で考える問題だということです.

せめてこの空間を別用途に転用しようという意見もあるようです.けれども私はすこし反対です.この空間から本が抜き取られたら,それはもはや図書館ではない.この建築は,図書館であるからこそ生きる建築なのだと思うのです.

何が何でも保存,と突き走ることだけが良いことなのか私には分かりません.でも最後の最後まで粘って,結局敗れたときに,あっけなく壊されて消滅してしまうのではあまりに悲しいと思います.

せめて学生がこの空間に親しんだその生きた証のようなものが残せたらと思います.図書館が図書館として,最も輝いている姿を美しい写真などで残せないものでしょうか.せめてその刊行物を出版する動きを併行してできないものでしょうか.

空間の儚さ,建築の宿命,保存の問題・・・
昨日はいろいろ考えさせられた一日でした.


14. 08 / 20

建築知識9月号

author
sekimoto

category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



友人建築家のFB投稿を見て,建築知識も相変わらずエグいタイトルつけてんなーとウケていたら,私の元にも届きました.あ,私も編集協力していたんだった.

では私もご紹介を.今回いくつか監修させてもらったもののひとつにハーフユニットバスの納まりがあります.使い始めた初期は,それこそ建築知識を読み込んでトライ&エラーを繰り返していました.うん,確かに10年とは言いませんが,紆余屈折,長年かけて導き出した納まりの最適解ではあります.今ではうちのテッパン.

みんなこれ真似しちゃうの?えーずるいなあ.

14. 08 / 18

掘りごたつ

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



渋谷区のビルの谷間にひっそりと佇む古いお米屋さんがあった.
引く手あまたの建設会社や設計事務所からの建替えの声を,頑なに拒み続けてお米屋さんを続けてこられたAさんのお店兼住居を,集合住宅に建て替えるという大任を任されて早1年半.とうとう今日からその解体工事が始まった.

歳は70に近いそのご夫婦は人情味に溢れ,足を運ぶたびにその気遣いと優しさに心を打たれた.仕事を離れて,このご家族のためならと私に思わせたのは,そのお人柄に加えて,その家が私にとっても実家のような温かさや,居心地の良さがあったからかもしれない.お店から上がった場所にある掘りごたつが,いつもの打合せの定位置だった.

これまでいくつの古家を解体し,更地にしてきただろう.壊される古家に感傷を覚えたことはない.けれどもこの日の私は胸が締めつけられるようだった.


都内には私の祖母の家がある.今は祖母はなく,叔父や叔母が住む家ではあるのだけれど,私は幼い頃から盆暮れに泊まりに行ったその家が大好きだった.木造平屋で縁側があり,和室には珍しい鉱物の置物があって異国の風景画が掛かっていた.

食卓は掘りごたつ.そう,掘りごたつがあったのだ.私は優しかった祖母をその施主に重ね,掘りごたつにあの家を思い出していたのかもしれない.

祖母の家はだいぶ前にハウスメーカーによって建て替えられた.祖母の習慣もあり,新しい家にも掘りごたつは設えられた.だからそこに家族の顔が揃えば,以前と変わらぬ光景があったはずなのに,私の中では何かが決定的に損なわれた気がする.

私はあの家が持っていた”匂い”が好きだったのだ.
ちょっとおどろおどろしくて,混沌としたあの家の闇が.

果たして我々が1年半もの歳月をかけて積み上げてきた対話と図面の束は,この家が持っていたもの以上の空間を,時間を,ここに作れるのだろうか.普段なるべく考えないようにしているその問いが,今日は頭から離れなかった.


山形から来ていた学生Sさんの,のべ8日間に及ぶオープンデスクが昨日終了しました.同時に我々も今日から束の間の夏休みに突入です.

以前も書いたように,今年のオープンデスクは現場からクライアントの打合せに至るまで同席させ,住宅が作られてゆくリアルな空気を学んでもらいました.

この短い期間で彼女は,それぞれ別々のプロジェクトではありますが,『設計打合せ→見積調整→基礎工事→木工事→竣工検査→オープンハウス』とほぼ全工程に立ち会ったことになります.これは本来設計事務所に入って,1年以上実務を経なければ体験できないことです.

加えて彼女にはその前段階のプロセス,現在進行中のとある住宅の要望書を渡し,プランニングから立案という作業も行ってもらいました.

スタッフのデスクは現在満席のため,彼女の定位置はミーティングデスクの隅っこ.毎日現場とこのデスクを往復し,時に現場ではリアルなスケールを採寸し,夕方には私の指導を受けるという日々でした.


そして昨晩は最終案の発表と講評会.
スタッフからは容赦ないツッコミが飛びました.けれどもどうしてどうして.これは彼女の案がようやく我々の批評に載るレベルに達したということを意味しているのです.(前日は宿泊先で明け方まで作業していたようです)

彼女には特別に(門外不出?)私のエスキーステクニックからプランニング手法に至るまで,余すところなく伝授しました.最初はシングルラインで頼りなかった彼女のプランニング(この時点ではまだお施主さんの描く間取り図レベル)は,みるみる変貌し,日々バージョンアップを繰り返してゆきました.もちろんまだまだなところはいっぱいあるのですが,一週間でここまで人は成長できるのだということに,正直私も感動を覚えました.


初日に渡した新品のエスキース帳は,最終日には1冊とはいきませんが半分以上は使われていたでしょうか.この一週間で彼女が作成したプランは計8案.スタディを含めると10案以上は考えたのではないでしょうか.実のところこれが私が最もやらせたかったことなのです.

大学の課題では,ひと課題につき2ヶ月以上を費やして設計指導をします.けれども学生の図面がようやく図面らしくなるのは最後の1~2週間がやっとというところです.

けれども我々はそんな悠長な仕事はしていられない.時間を惜しんで集中すれば,わずか1週間で8案も作れるということ.千本ノックのように手先を動かせば,それが頭と連動して空間が肉体化するということ.そしてそれが自信となり,最後に揺るぎないプレゼンができるのだということ.


それを経験してもらえたことは,今後の糧にもなるはず.一度できたことは,次からもできるはずだからです.大学の課題も,出題から最初の一週間でここまでできれば,きっとライバルには大きな差を付けられるでしょうね.

「もう一度2年生に戻って,住宅課題をやり直したい!」
そういう彼女には,少しは住宅設計の面白さがわかってもらえたかもしれません.今日は東京見学をして帰るそうです.どうか楽しんでいって下さい.今後の活躍を楽しみにしています!