14. 09 / 20
【竹林の家】オープンハウスのお知らせ
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

茨城の守谷で進めていた住宅が間もなく竣工します.
敷地は通りから少し奥まった位置にあり,南側の斜面には一面の笹と竹林があり,一見すると緑に囲まれた砦のような,不思議な雰囲気を持つ場所でした.
愛犬が走り回れるドッグランのような庭をつくるため,建物は北側に寄せ,通りからの圧迫感を軽減するために,屋根はやや急傾斜の切妻屋根としました.
南側の庭とはフルオープンの引戸とウッドデッキによってつながり,吹抜けからはふんだんに自然光を採り入れています.
【竹林(たけばやし)の家】オープンハウス
日時:2014年9月28日(日) 13:00~17:00ごろまで
場所:茨城県守谷市本町
車:常磐道谷和原ICより約10分
電車:つくばエクスプレス『守谷駅』より徒歩約18分
見学ご希望の方にはご案内をお送り致します.関本までメール下さい.
riota@riotadesign.com
◇
現在現場は急ピッチで施工中!(終わってないんかい)
以下現場の様子をチラ見せ.どうです,イイ感じでしょう?





「建築知識」(エクスナレッジ)にて,構造家の山田憲明さんが木構造についての連載を持たれているのですが,今月10月号では山田さんに構造をお願いした「隅切りの家」の構造解説をして頂きました.眼前の桜並木を取りこむ八角形の屋根をした住宅です.
自分が設計した住宅は,通常取材なども自分が窓口になりますし,その解説や構成のコンセプトも意匠設計者自らがスポークスマンとなるものですが,今回は構造家である山田憲明さんがご自身の仕事の解説として記事を書かれており,このような機会は滅多になく,大変興味深く読ませて頂きました.
実のところ,意匠設計者と構造設計者との間でも,もちろん十分なコミュニケーションはなされているのですが,それらはお互いの業務を補い合う関係であり,それぞれの職務の深い部分まで踏み込んで話すことはあまりありません.
それは「こんな風にできますか?」「できますよ」という関係であって,どういう理屈で,どのようにそれを可能にするかというのはそれぞれの職務になるので,それをわざわざわかりやすく解説しあうなどというのは野暮というもの.プロとプロの仕事というのはそういうものです.
でもそれをこんな風に解説されると,そうかぁと,根っこの部分では理解していたつもりでしたが,あらためてそんなことまで考えて下さっていたのだなぁと(当たり前なんですが)嬉しくなりました.
建築の設計では,より専門的な設計技術が必要になるときは,我々だけでは手に負えず,構造や設備などそれぞれの仕事のスペシャリストに仕事をお願いすることがあります.
その関係は,お互いを尊敬し合える関係でなくてはならず,そうした意味で,山田憲明さんは私が最も尊敬し信頼の置けるパートナーの一人です.今後も私の凡庸な頭ではどうにもならないムズカシイ案件の折には,どうかお知恵を貸して頂ければと思います.

ところで学生時代,私は構造が大の苦手でした.
ピンとか固定端とか,はたまた回転とか座屈とか,算数嫌いの子供のように,それらが出てきた瞬間にチンプンカンプン,いつも拒否反応を示していました.全然楽しくない!自分はデザインだけをやっていたいと何度願ったことか.
けれども自分で仕事をするようになってわかりました.机上の空論ではなく,実際にそこに立ち上がった躯体を見れば,この梁なら大丈夫そうだなとか,このはね出し厳しそうだなということが直感として理解できるようになりました.
やじろべえが良い例です.
両側に等しい重りをつければ,やじろべえはフラフラ揺れながらも倒れることはありません.この時の足元のあり方が「ピン」だということです.
でもやじろべえの足元を台座に突き刺して固定してしまえば,片側に少しばかり重い物を乗せても釣り合っているかのように見せることもできます.この時の足元は「固定端」で,いわゆる剛による構造だということです.
そうかあ,建築の構造はやじろべえなんだ!そう考えたら,なんであんなに単位を落としまくっていたのかわからないくらい構造が楽しく,身近なものになりました.
建築の構造は楽しい!今では心からそう思えます.
そして自分に手に負えないときは,山田さんみたいな優秀な構造家がいるのですから,信じてお願いすれば良いのです笑
山田さん,エクスナレッジさん,今回の執筆ならびに掲載ありがとうございました!
14. 09 / 19
この時期
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

この時期の現場は酷ですね.
なにが酷って,一度出かけたら帰って来たくなくなる.現場に根っこが生えて,のんびり空でも眺めて,問題が起きたって「なんとかなるさー」とおおらかな対応もできるってもんです.
もっと酷なのはこの時期の事務所仕事.
窓からはそよそよといい風が入ってきて,なんでこんなところで仕事してなくちゃいけないんだろう?という疑問と闘い続けることになります.
もっとも厳しい冬と夏の日は,この上なくこの設計という職業を選んだことを神に感謝してしまうわけですが・・
14. 09 / 18
クロノス出演
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨晩,急遽お知らせしましたように,今朝TOKYO FMの「クロノス」という番組に出演させて頂きました.生放送と聞いて完全にビビっていたんですが,なんとか無事こなすことができました.聴いて下さった皆様,ありがとうございました.
ちょうど一週間ほど前,当番組のディレクターさんよりご連絡を頂きました.以前取材を受けたライターさんからのご紹介だったようで,ちょうど9月は住宅などをテーマにゲストからお話を聞いているとのこと.私からは北欧をテーマにお話しを伺いたいとのことでした.
しかし,ディレクターさんからの次の質問に思わずフリーズ.
「関本さんが北欧で学ばれて,設計の中で生かされていることって何ですか?」
え!?
いや,一言では言えないというか・・そもそもいつも仕事で「北欧」のこと考えているわけではないというか・・.そう,目の前の現実的な条件を整理したり,クライアントのご要望をその中にどう取りこむかという対応で正直精一杯なんです.
えっと,なんだろなんだろ.でもきっと,どうして北欧に惹かれたかということも含めて,現在の仕事に流れているものはあるはずですよね.今回はそういうことを考えるいい機会かも,ということでお引き受けしたまでは良かったのですが・・.
生放送なので,当日の質問事項などは予め送って下さるということだったのですが,これがなかなか届かず,何時にどのスタジオに行けば良いかなどもよくわからず・・ということで,いろいろはっきりしたのがようやく昨晩の話.朝も早いし,生だし,ということで昨日の晩はバタバタ.緊張してなかなか寝つけませんでした.

今朝スタジオに入った印象としては,自分の想像とは異なり,フロアはずいぶんこじんまりした印象でした.全国ネットという妄想もあったかもしれません.これはクライアントが着工する敷地を見て,思わぬ小ささにびっくりするようなものかもしれませんね.
ナビゲーターの中西哲生さんも高橋万里恵さんもとても気さくで,本番は比較的リラックスして望めました.本当に曲がかかっている間などは普通に雑談をしているし,スタジオからふらっと出て行ったりして,こっちの緊張とは対照的にさすがに慣れているのだなと感心しました.

たとえば出演直前の,中西さんや高橋さんとの会話.
私「毎日生放送なんてすごいですね.信じられないですよ!」
高橋さん「いや,建築の仕事の方が全然すごいと思いますけど笑」
中西さん「普通にサラリーマンが電車で職場に行くようなもんですよ.慣れもあるでしょうけどね.あぁ仕事これだけだったら,この後とかもゴルフとか行けるんだけどなー」
と,終始リラックスモード.
私「そうそう,うちのスタッフが中西さんのサイン欲しいそうです」
中西さん「あ,全然いいですよ!」
というわけで台本の片隅に頂いちゃいました.
中西さん,気さくに応じて下さってありがとうございました.
(ちゃんとスタッフに渡しましたよ)
高橋さんには,吉祥寺によく行くということで,カフェmoiの地図を描いてあげました.「行きます!」とおっしゃっていたので,moiの岩間さん,その節はよろしくお願いします.

話は北欧との出会いから,設計の考え方,北欧らしさのこと,視聴者に対するアドバイスなど.また,後半の出演時には北欧での生活のことや,北欧家具の魅力,選ぶ際に気をつけることなどお話しさせて頂きました.最後の方はほとんどアドリブでしたが.
私としては”普通”とはほど遠く,カミカミだった印象なのですが,聞いた方は「落ち着いていた」「流暢な感じだった」と言って下さったので,なぜそのように聞こえるのか不思議に思いつつ,”事故”なく終わることができてほっとしているところです.
皆さま,ご静聴ありがとうございました.
14. 09 / 17
ラジオ出演のお知らせ
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
急な話ですが・・
明日の朝(18日),ラジオに出演することになりました.
生放送です.
TOKYO-FM(80.0MHz)
「中西哲生のクロノス」
AM6:00~9:00
私が出演するのは,
7:20 「追跡」 というコーナーと,
8:38(8:20くらいになる可能性もあり)「クロノス+(プラス)」
という2つのコーナーです.
出演時間は,それぞれ5~7分くらいでしょうか.
北欧をテーマにお話しすることになると思います.
どうしてこんなことになったのかという経緯は,また後日書きます.
忙しい朝に,なかなかタイミングが合わないかもしれませんが,お時間がありましたらどうかチューニング下さい.
18日の番組表はこちらから.
http://www.tfm.co.jp/timetable/?date=20140918
明日の朝(18日),ラジオに出演することになりました.
生放送です.
TOKYO-FM(80.0MHz)
「中西哲生のクロノス」
AM6:00~9:00
私が出演するのは,
7:20 「追跡」 というコーナーと,
8:38(8:20くらいになる可能性もあり)「クロノス+(プラス)」
という2つのコーナーです.
出演時間は,それぞれ5~7分くらいでしょうか.
北欧をテーマにお話しすることになると思います.
どうしてこんなことになったのかという経緯は,また後日書きます.
忙しい朝に,なかなかタイミングが合わないかもしれませんが,お時間がありましたらどうかチューニング下さい.
18日の番組表はこちらから.
http://www.tfm.co.jp/timetable/?date=20140918
