author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



最近うちの自宅周辺の建築ラッシュがとまらない.
たとえば上の写真で,一番右端が自宅であるが,その左のオレンジの屋根は半年ほどまえに新築されたアパートで,その左隣は現在工事中の別のオーナーのアパート.その左側はつい先日建替えられたばかりのお宅で,その左はそれと入れ違いではじまったばかりの改装工事のお宅.

はたまた通りの反対側を見てみると(下の写真),真向かいのお宅にも外部足場がかかり外装工事がはじまった.その右隣は最近更地になった敷地.おそらくは数ヶ月のうちには新しい家が建つのだろう.


僕はたった1軒の家であっても,水面に投じられた小石の波紋のように,周囲に及ぼす影響はけして小さくないと思っている.

もちろんタイミング的な問題もあって,たまたまかもしれないし傲慢な考えかもしれないけれど,でも僕は我々の家が建ったことによって既存の街並みにも何らかの影響を与えていると信じたい.

今日もさいたま市で一軒の住宅の引渡しがあった.クライアントのご両親はオープンハウス後の食事の席で,家の前を通る人たちが口々にいろんなコメントを残してゆくのだとおっしゃっていた.

「素敵なお宅ですね」と言われたらクライアントもきっと嬉しい気持ちになるだろうし,そしてその瞬間のために我々の仕事があるとすれば,その時我々の仕事も全うされたのだとも言える.

ただそれ以上に僕が思うのは,そんな”素敵な家”を見た人の心の中にちょっとした変化が生まれてくれたらもっと嬉しいということ.うちもあんな家に住みたいなあとか,痛んだ外壁に手を入れようかとか,庭にきれいな花の咲く木を植えてみようかと思ってもらえるきっかけを与えることができたとしたら,建築家としてこの上ない幸せを感じる.

僕は学生時代から都市計画というのがどうも苦手だった.メガスケールの都市計画図をいくら眺めても,そこに住んでいる人や遊んでいる子どもたちの顔をリアルに想像することができなかったからだ.

でも住宅設計という等身大の世界に身を置いていると,そこに住む人の体温や感情の機微,そして生活の匂いをリアルに感じることができる.やっぱり僕は住宅が好きだし,小石の波紋のように,一軒の家からでも街を変えることはできるのだと信じたい.

[caption id="attachment_2237" align="alignnone" width="333" caption="OPENFLAT"][/caption]

11. 09 / 18

登竜門

author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


今から10年くらい前,僕がまだフィンランドに留学していた頃,バックパッカーとしてフィンランドにやって来ていたひとりの建築学生がいた.ヘルシンキ周辺の建築情報を教えながらも,見せてもらった彼のスケッチブックには旅先での建築がびっしり描かれていた.それがのちの建築家,光嶋裕介くんとの出会いだった.

彼はその後大学を卒業してドイツへと渡った.帰国後,独立の相談に事務所に訪ねてきた時は,僕も少々上から目線でアドバイスなどしたような気もする.

彼はその後,神戸女学院大学の元教授で武道家でもある内田樹(たつる)さんより自宅の設計依頼を受けるという幸運に恵まれる.彼にとってはじめての設計依頼となるその家づくりの顛末は,「ほぼ日」でもコラムが連載されている.とても読みやすく面白いので,是非一読してもらいたい.

ほぼ日刊イトイ新聞・みんなの家

彼のコラムを読むと,僕にとってはじめての設計依頼であったカフェmoiのことや,ILMA(Y邸)のことなどがつい昨日のことのように思い出される.そう,建築家にとっての処女作はどこからそんなにというようなバイタリティとエネルギーが沸き上がってくるものなのだ.

彼の「凱風館(内田邸)」の設計案はその後若手建築家の登竜門でもある「SDレビュー」にも入選したとの報せを頂き,今日はその入選展へと足を運んできた.幸運にも彼とも会場で会うことができ,しばし立ち話をした.

才気とバイタリティにあふれる彼の建築は,もっと自分の我を前面に出したようなものではないかと勝手に想像していたのだけれど,その手法は丹念にクライアントや材料や敷地に耳を傾けて作られていることが,そのプレゼンを見てもすぐにわかった.

これからきっと僕よりもずっと活躍してゆくであろう彼に,またしても上から目線からの感想を許してもらえるなら,彼ならきっと条件やクライアントが変わっても自分を見失わないで設計を続けてゆけるだろうと思った.

さらなる高みを目指してがんばってください.期待しています.

author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



以前から何度か計画してはスケジュールが合わず断念していた事務所の旅行.
ただいよいよ今月末で辞めるスタッフがいたり,たまたまオープンデスクに来ている学生がいたりと,おそらくこの機会を逃すときっと二度と行けないだろうなということもあって,急遽11日から一泊で那須へと出かけることにした.

当然事務所として行く旅行なので,単なる慰安旅行ではなくて建築の研修旅行も含まれる.個人的にもこれまで行きたくてもなかなか行けなかった場所や,スタッフに見せたかった空間などピックアップして見て回った.本当はもうちょっとたくさん見たかったのだけれど,それままた各自プライベートで.

また身内のご厚意もあり,今回は某会員制リゾートにも宿泊させて頂いた.家族ではたまに利用させて頂く施設なのだけれど,一般のホテルとは勝手が異なる部分もあり,こういう場所への宿泊はスタッフや,まして学生の立場ではなかなか難しい.

とかく我々は目的である”建築”のために,それ以外の要素を極限まで切り詰めストイックになる傾向にあると思う.それはそれとして,でもたまには贅沢な空間を体験し,おいしいものを食べないとクライアントが求める本当の豊かさというものは理解できないのではないかと考えることもよくある.

いつもは安月給で無理を強いているスタッフたちにも,他の建築はともかく,こうした施設のホスピタリティや空間のありかたはよく見て実際に体験してもらいたいと思った.それが今回の旅行の主旨.果たしてスタッフたちにはうまく伝わったかどうか.

来月からはそれぞれ別々の環境での活動がはじまる.今回はいろんなタイミングが重なり,このメンバーでこうした機会が持てたことを嬉しく思う.

録ミュージアム/中村拓志


馬頭広重美術館/隈研吾


富弘美術館/ヨコミゾマコト


author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


[caption id="attachment_1658" align="alignnone" width="560" caption="大地の皮膚|エル・アナツイ"][/caption]

仕事もなく,家族も出かけ,久しぶりにひとりまっさらな日曜日.
さてこんな日は何をして過ごすべきか.仕事だけはとりあえず選択肢から外しておこう.

というわけで,子どもがいたらオチオチ出かけられない美術館へとひとり出かけることにした.まずは以前から気になっていた埼玉県立近代美術館で開催中のアフリカのアーティスト,エル・アナツイ展へ.

アフリカの土着性を感じさせながらも,アナツイの作風は驚くほど洗練されている.
大量の缶詰や空き瓶のキャップを途方もなくつなぎ合わせ,一枚のテキスタイルのように紡ぎ上げる作品群にはただただ圧倒された.

ただそれがけして作家ひとりの制作物ではなく,町工場のように人々が黙々と作業を続けた先に到達しているという事実にもまた目から鱗だった.ある意味彼の手法は「民芸」的とも言えるのかもしれない.

たとえば建築へのアプローチにもふたつの道があると思う.フラッシュアイデアから瞬間を切り取る一発芸のようなアプローチと,素朴な素材を使い平凡ながらもコツコツと手数を重ねることによって圧倒的なマッスを形成してゆこうとするアプローチ.

アナツイのそれは明らかに後者によるもので,そして僕はそういうアプローチが嫌いじゃない.たとえば学生や一部の建築家などは,どうしても見栄えのする一発芸的なアプローチを好む傾向にあるように思う(僕もかつてそうだった).

けれど不器用ながらこういうアプローチもあるということ,そしてそれは時にすべてを凌駕するほどの効果を発揮することもあるのだ,ということを今回あらためて実感したような気がした.


次に向かったのは東京オペラシティで開催中の「家の外の都市の中の家」展.
これは思いのほか良かった.

我々は住宅設計と向き合いながらも,いつも「都市」について思いを巡らせている.
わずか30年の周期で新陳代謝を続ける住宅群と,その集積としての都市.
細分化し高騰化する土地と,その反動でローコスト化する住宅(土地>建物).
住宅と住宅のあいだに生まれる,使い途のない意味不明な隙間….

展示はベネチアビエンナーレ国際建築展の帰国展ということもあり,それら日本の住宅や都市を取り巻く特異性についてわかりやすく抽出し提示していた.(キーワードの「ヴォイド・メタボリズム」はまさに東京という都市を象徴した言葉だ)

ただそれらは問題点でもあるのだろうが,抽出の仕方によっては大いに建築の主題となりうることもわかった.実際に巨大模型として展示された「ハウス&アトリエワン」「森山邸」などには,それらに対する重要な回答や提案が含まれているようにも思えた.これからは少し都市と住宅との関係についても見方が変わってきそうだ.

ちなみに,前述のアナツイとの比較で言えば,こちらはあきらかに前者のアプローチ.
切れ味鋭い瞬間芸であろうが,ただそう見せておいて,その中のプロセスには膨大な思考の痕跡があったであろうことが容易に推察できるところが逆に魅力的でもあった.

ふたつの異なる対照的な作品群を目の当たりにし,手法について,また都市や住宅について,いろいろと考えさせられた一日だった.

[caption id="attachment_1662" align="alignnone" width="560" caption="第12回ヴェネチアビエンナーレ日本館展示風景"][/caption]

11. 08 / 22

ムリ!


またあらたなプランニング始動.
今回はうってかわって広い敷地.ひとつ前にやっていた敷地の10倍はあるかも.スケール感が追いつかない.配置がうまくいかず,迷いが消えない.そしてこうしてブログなど書いている.もちろん現実逃避である.

これまで,もう何十件の住宅をプランニングしてきただろう.結果から言えばプランニングがまとまらなかったことなんて一度もない.そしてどのプランニングでも自分なりに納得のゆく解決をしてきたつもりだ.けれども,そのどの住宅でも最初にはいつも同じことを思う.

ダメ!ムリ!!

ああ,こうして産みの苦しみがはじまる.おそらくどんなヒットメーカーだって,ひとつの曲をつくる時には頭をかきむしっているに違いない.そして心ではこう叫んでいる.

ダメ!ムリ!!

ああ,プレゼンまでにいつもの自信に満ちたプランができているとは到底思えない.
ああ,逃げ出したい!けれども数週間後にはきっとこう思っていることだろう.

オレって天才かも!?
これもいつものパターンである.