今日ははるばる奈良方面からいらしたKMEWご一行様をdropにご案内させて頂きました。
今回dropの外壁にはKMEWのLAP-WALLを、屋根にはグランネクストというスレート素材をはじめて採用させて頂きました。このdropでは、これまで板金外壁で蓄積したノウハウをスレート外壁にも投入して、スレート納まりの可能性を追求する、というのが裏テーマにもなっていました。
今日はそんな取り組みも、プロの皆さまにご覧頂いて感想なども頂くことができました。マニアックな意見交換、とても楽しかったです!
これは我々の内部造作にも共通するのですが、ひとつひとつは取るに足らない凡庸な納まりでも、それを徹底していくことで、全体を貫く緊張感や凜々しさのようなものは獲得できると日々思っています。
今回の外装では、具体的にはスレート端部とサッシュ廻りの納まりについて、特に注意深く納めています。
まず外壁コーナーは役物は使わず、突き付け納まりに。
スレート端部の切断角度は90度にはならないため、職人によっては極端に嫌がられる納まりだと聞いていましたが、現場で担当してくれた職人は「その方がきれいだから」と淡々と施工してくださいました。
板金もそうですが、出隅がノイズレスに納まると本当にきれいに見えます。「外壁はコーナーで決まる!」のは板金外壁ばかりではありません。
次に窓廻り。これも板金と同じで「意地でもコーキングは打たない!」が今回のテーマでした。
コーキングはいつかは切れます。板金外壁では「水は隙間から入るもの」という前提で、それを壁の裏側でどう逃がすかを考えます。逆に言えば、窓廻りの捨て板金を丁寧に施工をしてさえおけば漏水のリスクは限りなく低くなり、将来的にもコーキングに頼らない納まりが可能になるということです。
なんといってもきれい!窓廻りをここまでノイズレスに納めるためには、徹底した板金の技がこれを下支えしています。
屋根の端部もスレートは切りっぱなし。スレートは板金と異なり、端部に唐草がいりません。物性として小口から腐ることがないからです。
それなのに街中のスレート屋根には、端部にどうして板金がぐるぐる巻かれているのか私には理解出来ませんでした。スレート屋根端部から板金を剥ぎ取ると、潔くこの上なくシャープな屋根のラインがあらわれます。
◇
今回の外装にあたっては、SOLIDOの開発に関わったKMEWの藤田新次さんや足立卓実さんといった、日本一スレートに詳しい方々から直接お話を伺うことで、スレートを巡る偏見や不安が払拭され、素材の可能性についても大いに学ばせて頂くことができました。本当にありがとうございました。
これからは板金外壁、吹付外壁とならんで、スレート外壁についても納まりやその素材表現について深掘りしていきたいと思っています。
今週引渡しをする住宅に設えた木造カーポート。屋根は立平葺きにしていたのだけれど、昨日2階の窓から見ていたらハゼの先を全倒し(通称しののめハゼ)にして下さっていることに気がついた。
この葺き方はそれなりの技量がないと難しく、今回はいつもの板金屋さん(新井勇司さん)ではないしカーポート屋根ということで、特に葺き方までは指定をしていなかった。
実は数年前に同じ工務店でこの葺き方を指定したら、技量不足から失敗した経験があり、それもあって私も相手の技量を見極めて、むやみに誰にでも難しい納まりは言わないようにしている。
もしかしたら数年前の仕事で失敗したことをずっと悔やんでいたのかもしれない。あるいはそれを知っていた上の職長が今回はやったのかもしれない。いずれにしても、何年経っても私という設計者を覚えていて、関本さんの納まりはこれだと認識してくれていたことが嬉しかった。
関本さんはこれなんでしょ?今回は上手くやっておきましたよ。そんな無言のメッセージにじんときた。
今回はクロス屋さんもとても腕の良い方で、その仕事に賭ける心意気に感じるものがあり名刺交換を申し出たら、設計者から名刺をもらったのははじめてだとすごく感激して下さった。
今回の現場は特に気合を入れて下さったようで、いつも以上に事前に練習して現場に臨んでくださったらしい、という話を現場に居合わせた建て主さんから後日聞かされた。手にはマメがいっぱい出来ていたとのこと。こちらもじんときた。
ありがとう!
クロス張りの案件で、現場に入ってからあっと思った。開口をアーチ状にしている部分があって、クロス張りでは上手く張れないだろうということに気づいたからだった。
監督さんからクロスやさんに聞いてもらうと「できないことはない」みたいな曖昧な答え。どうしよう、いっそアーチ状の見切りを入れるか迷った挙げ句、クロスやさんのワザに賭けてみることにした。
結果この仕上がり。すごい、3次元に張っている!継ぎ目もほとんどわからない。どうやって張ったの?と聞いた私が間違いだった。職人さんはそう聞くといつも嬉しそうに教えてくれるのだけれど、理解できたためしがない。結局私にはちんぷんかんぷん。
へぇなるほど~!と大げさにリアクション取りながら、かくして私の中でこれは「普通にできる」ものとなった。
すでに先週の話ですが、8月3日の新建新聞社主催によるオンラインセミナー『北欧アルヴァ・アールトに学ぶこと』にご参加下さいました皆様、誠にありがとうございました。事前に300名の参加応募があったと聞いてびっくりしました。
今回のセミナーで一番伝えたかったのは、以下のアールトの言葉でした。
.
「あなたの家のためにアドバイスをするならば、さらにもう一つの特色を家に与えなさい。どこか小さなディテールの中で、あなた自身をさらけ出すのです。家の形態のどこかに故意に弱点を、あなたの弱点を見せるのです。(中略)この特色なしには、どのような建築の創造も完全ではありません」
Alvar Aalto, “Porraskiveltä arkihuoneeseen”, 1926
.
ディテールに神が宿るとよく言われます。そう聞くと、なにか神懸かったもの、常人には真似できない匠の技のようについ思ってしまいます。
しかしそうではなく、「あなたらしさをこそディテールに込めなさい」というのが、アールトの教えなんじゃないかと思っています。どんなに不器用でもいい。その人が身の丈で考えたものは誰にも盗まれることはない、その人だけのものなんです。
アールト自身も謎めいていて、そのカリスマ性から神様のように語られることも多いのですが、でもアールトの建築には弱点(言い換えるとつっこみどころ)がいっぱいあって、とても人間臭いんですよね。失敗すらも隠さない。やらかしたときこそチャンスだと言わんばかりに、その造形を積極的に表出させてゆくんですね。
そんなアールトの建築にはいつも勇気がもらえます。煮詰まってしまったとき、アールトや北欧の建築はいつも懐深く迎えてくれます。私にとってアールトはそんな存在なんですよね。人間、アールト。そんなことが伝わっていたら嬉しいです。
先週末は東京都美術館「フィン・ユールとデンマークの椅子」展へ。デンマークの椅子といえばハンス・ウェグナーが知名度では群を抜いているものの、本当の椅子好きならフィン・ユールの名前が先に出ることだろう。アームチェアはお尻ではなく指の先で座るもの。その究極の感覚を体現した最右翼がフィン・ユールなのだ。
展示の最後に、実際に座れるフィン・ユールチェア群があるので、その意味はそこで検証いただくとして、断片的にしか認識のなかったフィン・ユールの家具と彼の生涯を、ここまで系統立てて学べたのは本当に素晴らしい体験だった。
その家具エレメントの徹底的な分節と、重力に逆らうかのように浮遊させた軽やかな造形美は極めて建築的で、それも彼の職人ではなく建築家としてのキャリアが大きく作用していることも理解できた。
デンマーク家具界の異端児、フィン・ユールは早熟の天才であったことを知れたことも収穫だった。そして晩年に至るほど失速してゆく(ように感じた)という悲哀もまた考えさせられるものがあった。
SADIでもお世話になっている多田羅景太さんによる展示構成も実に明快で、その並びもまた椅子好きにはたまらない内容となっていた。地味に展示の外に立てられていたデンマーク界のレジェンドデザイナーの相関図はなかなかに秀逸。これも多田羅さんの力作。僕はこれだけでご飯3杯はいけるなあ!
フェティッシュな写真ばかりですみません。
category
STAFF (88)
建築・デザイン (264)
仕事 (617)
思うこと (255)
子ども (69)
遊び (11)
イベント (107)
生活 (245)
社会 (120)
メディア (178)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (36)
OPENHOUSE (82)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (10)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (26)
オンライン (35)
アワード (4)
求人 (5)
家具 (1)
muni (6)