19. 05 / 11
街にとけあう
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

今日は昨年竣工したKOTI(I邸)の竣工撮影がありました。
葉の落ちた昨年暮れの姿とは打って変わって、新緑が眩しく輝いていました。また、ちょうど竣工と時期を同じくして生まれた赤ちゃんも、家と同じだけ歳を取って早5ヶ月とのこと。すくすくと育っていました。
KOTIは路地に面して庭を開き、ついでにベンチまで設けた住宅でした。敷地面積はわずか20坪ほどしかないのに、太っ腹にも自分の大切な庭を「どうぞご自由にお使いください」とばかりに街に差し出しているのです。

Iさんはこんな話をしてくれました。
3月頃から庭木に新芽がつき、花が咲き始めると街行く人からも「きれいなお花ね」と声をかけられるようになったそうです。お隣の方には「いつもお庭を楽しませてもらってますよ」と、交流のきっかけにもなったとのこと。
近所の子供たちは敷地境界に植えたヘビイチゴを興味深く覗き込み、路地からは「素敵な家だね」と声が聞こえてくることも。
それを聞いて、設計者として本当に満たされた気持ちになりました。涙が出そうなくらい。まさにそれこそが、我々がこの家に込めた想いそのものであり、住まいをひらくとはどういうことか、Iさんに当時一所懸命ご説明したことだったからです。
こうしてこの家は街の一角に根を下ろし、新緑の芽吹いたこのアオダモのように、その存在感を街に示しているようにも思えました。

家の内部も我々がかけたものと同じくらい、細部にまで愛情を込めて暮らしてくださっている様子が伝わってきました。まさにタイトルに込めたKOTI(フィンランド語で”おうち”)そのもの。丁寧に暮らして下さり、どうもありがとうございます。
この写真は私の撮影によるものですが、新澤一平さんによる渾身の写真も仕上がりをどうかお楽しみに!


19. 04 / 24
ロゴ入りまな板
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨日書いたプレカット工場で頂いた檜の端材で作ったまな板。
以前建主さんからプレゼントされたものの、人様の家に押すわけにいかず、なかなか出番がなかったリオタデザインロゴの焼きごてを押してみました。ついでにガラスコーティングも。これ売りたい。
19. 04 / 23
プレカット工場見学
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨日は大和工務店さんのお取り計らいで、鹿島まで江間忠ウッドベースさんのプレカット工場見学に行ってきました。
私は過去に他社工場を見学したことがあったのですが、スタッフにとって、いつもプレカットと言えばブラックボックス。図面承認だけで、工場でどんな機械で刻まれているか、どんな人たちが入力しているのか知る由もありません。今日はそんな研修を兼ねての見学でした。
しかし工場はいつ来ても新鮮です。プレカットというと、手刻みと比べると機械的で冷たい印象もありますが、やはりそこは機械といえども人間の仕事なのだということを、あらためて確認することができて良かったです。
しかし機械の動きはずっと見ていても飽きない!ということで動画アップしておきます。暇な人は飽きるまで見て下さい笑。また建て主さんは、我が家の柱はこんな感じで刻まれたんだなあとしみじみして頂けたらと思います。
江間忠さん、大和工務店の初谷さん、ご案内ありがとうございました!
江間忠ウッドベース
http://emachusorecs.co.jp/ewb/
◇
◇
ちなみにこれは最後にお土産として頂いたまな板。
なんとプレカットの端材で作ってくださったそうです。樹種はヒノキ。とってもいい香りがします!こちらもありがとうございました。

19. 04 / 21
かざみちの家撮影
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

今日はかざみちの家の撮影。
良い天気、良い光。そして緑。私の来訪に合わせてお揃いのシャツで出迎えてくれた水玉ブラザース!
水玉ではなかった私…
撮影は新澤一平さん。ブログの写真は私の写真ですが、新澤さんの写真はまた後日アップしますのでどうかお楽しみに!



グラフィックデザイン事務所tobufuneの事務所計画は、ただ本棚が沢山あるというだけではありません。スタッフの増減にフレキシブルに対応できる可変デスクシステムや、窓の開閉、階段上部の本をどのように取り出すかなど細部に至るまで手を抜かずに解決しています。
この小さなスペースに、知恵を絞りきるとここまでできるのだということを、わかりやすく動画にまとめましたのでご紹介したいと思います。
◇
[高所足場パネル]
デスク脇の腰壁パネルを外すと、階段上部に渡す足場板にすることができます。もちろん人が乗れるよう強度を担保しています。上部に上がるための脚立はキッチン下にすっぽり納まります。
またこの脚立を使えば、高所の本も女性スタッフであっても容易に取り出すことができるというスグレモノです。
[可変デスクシステム]
スタッフの増減に合わせてデスクを増設、あるいは減らすことができます。デスクを取り外した後は元通り本棚に戻すことが可能です。
ちなみに、取り外した棚板やカウンターは、奥の水回りに設えた専用の棚に収納することができます。ちなみにこの下は既存の浴槽です。賃貸のため浴槽を外すことができず、浴槽をすっぽりシナランバーで囲って棺桶状態にしてます。もちろん蓋をあけて浴槽内にも収納することができます。


ギミックのように見えるかもしれませんが、全力で解決した結果そうなったということで、本人はいたって真面目です。今回は事務所の計画でしたが、これらのいくつかは、住宅でもそのまま応用できそうです。
たとえば可変デスクは、ライブラリが勉強部屋になったり書斎になったり、家族の変化にも追従してくれそうですね。

この状態ではまだ肝心の本が入っていませんので、まだ完成とは言えません。本がまたびっしり入った状態で、また再撮影させて頂こうと思っています。またその時期を楽しみにしていて下さい。
tobufuneさんの、益々のご発展をお祈りしております!
tobufune
http://tobufune.com/
