12. 04 / 29

めがね

author
sekimoto

category
> はまりもの


先週ある仕事が一段落したのを潮に,眼鏡を新調しました.それまで​は緑色のフレーム,その前はオレンジ.意識しているわけで​はないのですが,どうも眼鏡のフレームはあまり人が選ばないよう​な変わったものを選ぶ傾向にあるようです.

さて新しいフレームをまずは奥さんに見せると一言「ニセモノみた​い」.えっと,なにが?もしくは誰が?あと「芸人のナントカ大​魔王みたい」「・・・」

スタッフにこの話をして,うちの奥さん何て言ったと思う?と振る​と,慎重に言葉を選びながら,「えっと・・ドン小西みたい?」

誰がどんどんぼうちゅうやねん.あとはご想像にお任せします.

12. 03 / 30

モノコト更新

author
sekimoto

category
> はまりもの



久しぶりに[モノコト]にアップしました.今回は木製の名刺入れです.
手の中にしっくり馴染みます.

こちらよりご覧下さい.
>> モノコト|木製名刺入れ

11. 12 / 10

弓道場

author
sekimoto

category
> はまりもの
> 遊び



高校時代,弓道をやっていた.これまでいろんな競技やスポーツをやってきたけれど,今になってみると弓道が一番自分に合っていたような気がする.段位もあるし,県の大会では準優勝したこともある.あの当時は弦を離せばまっすぐに矢は的に向かって飛んでいった.正直,当時はこんなに簡単な競技はないとすら思っていた.

近頃では体を動かさなくなって久しく,何か手軽にできるスポーツはないかと思っていた矢先,ふと弓道をもう一度はじめてみようかという気になった.市の弓道連盟主催の初心者教室の門を叩き,もうすっかり忘れてしまった弓道の作法を約20年ぶりに学び直したのが今年の春先のことだ.

そこでは目から鱗の連続だった.先生の指導はこれまで言われたこともないものばかり.自分の高校弓道部での三年間は何だったのかというくらい,所作からはじまる弓道の奥深さにあらためて気づかされた.当時の自分は所詮は高校生,「当たればいい」の世界で天狗になっていたようだ.

筋力も落ちているから,当時引いていた弓などは到底引けない.またあの頃は1日100本引くこともあったけれど,今では10本も引けば腕が震えはじめる.けれども,ここにきてようやく本当の「弓道」を学んでいるという実感がある.

この秋~冬は週末も仕事でびっしりで,しばらく弓からも離れていたのだけれど,今日は久しぶりに道場へと足を運ぶことができた.秋晴れの弓道場.でも風は少し冷たく,大きく息を吸い込むと自分の中の澱んだ空気が浄化されていくようだ.頭をからっぽにして,ゆっくりゆっくり弓を引く.

author
sekimoto

category
> はまりもの



モノコト,更新しました.
新しい道具の登場に,今更ながらにワクワクしています.

モノコト
https://www.riotadesign.com/mono_koto

11. 10 / 29

モノコト更新

author
sekimoto

category
> はまりもの



モノコト,久しぶりに更新しました.
今回は独立以来愛用のスケッチブックです.これがないとはじまりません.
他の方はどんな道具を使っているのか,いろいろ知りたくなりますね.

モノコト
https://www.riotadesign.com/mono_koto