このたび【わざわ座】さんの企画によるオンラインセミナーに登壇させて頂くことになりました。[わざわ座とは?⇒http://wazawaza.or.jp/concept/

テーマ:『設計がふつうに上手くなるために』
日時:2023年6月9日(金)16:00~18:30

講師:関本竜太|リオタデザイン
開催方法:オンラインセミナー(ZOOMウェビナー)
※アーカイブ視聴申込み枠あり
対象:どなたでもご参加いただけます!
参加費:無料

■参加申込フォーム
https://forms.gle/5HVPAnxMHeD2wdjA9
申込締切:2023年6月6日(火)

■詳細はこちらから
http://wazawaza.or.jp/news/3107/


ちょうど先週末書籍のことについて告知をさせて頂いたのですが、この件はそれとは別に企画されたものです。ですがちょうど時期がかぶってしまったこともあり、内容としては書籍ともリンクするような内容にしたいと考えています。

それよりも!

上記の詳細リンクにある通り、憧れの小泉誠さんとのトークセッションも用意されているとのことで、小泉さんと何を話そうかな?何を聞こうかな?と、こちらを今からめちゃくちゃ楽しみにしています!!本編は正直どうでもいいくらい。

通常はわざわ座の登録工務店のみの限定セミナーなのですが、今回はわがままを言って誰でも参加できるようにしていただきました。お仕事中の方は参加しにくい時間帯かと思いますが、アーカイブ視聴申込み枠もあるようです。

セミナーでは何を話そうかなあ??
皆さま、どうか奮ってご参加下さいませ!


建築家の伊礼智さんが主宰する住宅の設計スクール「住宅デザイン学校」に特別講師として呼ばれたのは6年前のこと。全国から集まる優良工務店の設計者や若手建築家の指導をということで参加したのですが、いきなり頭をガツン!とやられました。レベルがはんぱなく高い、、!

申し訳ないのですが、この時まで工務店設計者というものをナメていました。そこで出会った工務店設計者たちは、もしかしたらその辺の設計事務所よりもしっかりと地に足が付いていて、確かな線と美しいプロポーションで住宅を考えている人たちでした。今考えると、その人たちも国内有数のトップランナー工務店たちだったわけですが。

いまだに設計事務所の建築家の中には(当時の私のように)工務店設計というものを下に見ている方々がいますが、こういう人たちはそのうち足元を掬われます。そのうち設計事務所は淘汰するんじゃないか、、当時そんな危機感も持ったのを覚えています。

また驚かされたのはその実力のみならず、その学びに対する貪欲さでした。
その後の懇親会では、乾杯で振り上げたジョッキの手を下ろす間もなく質問攻め。講義の中での講評に物足りなさを感じた受講生が、もっと講評して欲しいと列を作るのです。ナンダコレハ!大学の学生なんて、こっちがせっかく時間を作ってあげているというのにちっとも案を持ってきません。

社会に出て実務に携わるようになってもなお、この貪欲に学ぶ姿勢を持ち続けるというのはすごいことだと思います。これが私と住宅デザイン学校との出会いです。結局ちゃんと教えたのはこの6年前の講義くらいで、あとはスポット的に呼ばれたり、スピンオフ的にいろんな形で伊礼さんとは関わり続けて現在に至ります。

そんな住宅デザイン学校も10周年を迎えるということで、これまでの歴代講師陣が昨年1年間をかけて、住宅デザイン学校にてオンラインのリレー講義を行いました。私もその1人なのですが、その講義録が一冊の本にまとまりました。



『伊礼智の住宅デザイン学校|10人の建築家が教える設計の上達法』
https://amzn.asia/d/glPV865 (2022年12月3日発売予定)



講義録といっても、ただそれを文字起こししただけような退屈なものではなく、再編集してあたかも各講師がそれぞれの設計論のエッセンスを書き下ろしたかのような、新鮮な構成になっています。

講師陣の顔ぶれを見ても、(自分のことはいったん棚に上げておきますが)現代の住宅設計界を牽引するトップランナーばかり!私もそこに混ぜて頂けたことは光栄というほかないのですが、それぞれが単著を持つ講師陣が一同に会した本著は、現代日本の住宅設計ノウハウの英知の詰まった一冊ともいえそうです。


ちなみに私は、伝わる設計の極意として以下のポイントについて全力解説しています。

1.緊張と緩和
2.フリとオチ
3.天丼


ほぼ意味不明だと思いますが、詳しくは本書をご覧下さい!




さてこちらも急な告知になってしまいましたが、出版を記念して明日(2日)ふげん社にて、この10人の講師(のうちの何人か?)が集まってトークセッションを行います。オンライン参加もできるそうですので、ご興味ある方は是非こちらもチェックしてみて下さい。



伊礼智と住宅建築家のトークセッション
「これからの住宅設計界、どう生き抜く?」


2022年12月2日(金)19:00~20:30
場所:コミュニケーションギャラリーふげん社にて

■詳細はこちらから
https://fugensha.jp/events/221202irei/

22. 09 / 08

パッシブ造園

author
sekimoto

category
> STAFF
> オンライン



本日の造園家・小林賢二さんのオンラインセミナー。スタッフ達がみんな小林さんのファンなので、皆で仕事の手を止めて拝聴させて頂きました。造園のスライドが映るたびに「かわいい、かわいい」の声、、笑

小林さんの造園はドヤッと前に出る仕事ではなく、建物とそっと寄りそう仕事なんですよね。太陽というより月のような、アクティブではなくパッシブな庭。今日の主催は奇しくもOMソーラーさんでしたが、パッシブソーラーならぬパッシブ造園、そんな言葉が浮かびました。それが人をして”かわいい!”と言わしめる仕事なのでしょうね。

今日のセミナーは、小林賢二さんと協働する建築家たちも応援団としてコメント参加。小泉誠さん、伊礼智さん、飯塚豊さん、そして僭越ながらこの私も。この試みも良かったですね。仕事というのは一人でするものではなく、多くの人たちとの関係性のなかで行われるものですから。

それぞれの関係者の口から語られる小林さんの仕事像にも、ぶれないものと多様さとがあって面白かったです。今月竣工する住宅の造園も小林賢二さんにお願いしていますが、その完成形もまたとても楽しみです!

※後日配信があるかも、との当初の話でしたが、著作権の都合で後日配信は行わないことになったようです。生で聞けなかった方は残念でした、、。



ここ数年、リオタデザインの植栽を手がけて下さっている造園家・小林賢二さんのセミナーがあります。小林さんはいわゆる”植木屋さん”ではなくランドスケープデザイナーで、デザイナーの立場から建築に寄りそう造園のあり方をいつもご提案下さいます。

ご自身も実は建築学科卒ということで、建築にも深い理解があります。そのため、こちらが皆まで言わなくとも設計の意図を察して下さり、いつも的確な造園計画をして下さるので、小林さんの造園は今ではリオタデザインの住宅には欠かせない要素になっています。

建築家のセミナーというのはよくありますが、造園家がそのお仕事を語るセミナーというのは珍しいように思います。饒舌に語るタイプではない小林賢二さんがどんなお話をされるのか、私も今からとても楽しみです!


開催日時:2022年9月8日(木)14:30~16:30
※当日のリアル配信のみ。後日録画配信はないそうです。
開催形式:オンラインウェビナー
参加費:無料
定員:先着500名
申込締切:2022年9月7日(水)18:00

■詳細はこちらより
https://omsolar.jp/seminar/detail_list.php?id=5295



昨年度、新建新聞社さんによる「飯塚豊の工務店設計塾」の講師を務めさせて頂いたのですが、そのスピンオフ企画ということで、8月にアルヴァ・アールトのお話をさせて頂くことになりました。

このテーマでは既に過去何度か、限られた関係者のセミナーなどでお話しさせて頂いていますが、今回参加費無料で、誰でも参加できるオンラインセミナーとのことですので、この場をお借りして告知させて頂きたいと思います。

◇◇
『北欧アルヴァ・アールトに学ぶこと』
講師:関本竜太(建築家|リオタデザイン主宰)

・日時:2022年8月3日(水)18:00~20:00
・開催形式:ZOOMウェビナー
・参加費:無料
・対象:すべての方

参加方法:
以下URLから参加登録ください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_67msJ127S06aYsXCmuehhg

新建新聞社告知ページ:
https://www.s-housing.jp/archives/280304
◇◇

アルヴァ・アールトに学ぶこと、、果たしてそれはどんなものでしょうか?

アールトは私にとって、天才肌で、直感的で、そしてとてもミステリアスな存在です。アールトの建築って、きっとこういう感じと思った次の瞬間には裏切られる。あれ、やっぱり違うのかなあ、、?こうして私のアールト探求の旅は続きます。

その謎を解こうと観念的な記述を読んでもわかったようなわからないような。いつしか、アールトはその空間を見て感じたことがすべてだと思うことにしました。これは私が何度もアールトの建築に足を運んで、勝手に感じて受け止めたメッセージみたいなものです。

すごすぎて、明日から実践できるようなノウハウなどは1mmもありませんが、心の中に蒔かれた種がじわじわと時間をかけて芽吹くような、不思議なアールト体験を共有できたらと思っています。