
昨年竣工した「くじらハウス/T邸」の掲載誌が届きました.
くじらハウスは,そのマンサード型屋根の架構をあらわしとした開放的なリビングと,小住宅ながらもリビングからフル開口でつながるバルコニーや,随所に設えた採光窓,個室の将来対応や随所の収納スペースなど,ローコストながらもリオタデザインのスタンダードとも言える住宅かもしれません.
北欧雑貨が好きなお施主さんらしく,至る所に北欧デザインやテキスタイルなどが散りばめられています.でも実は設計中はお施主さんが実はこんなに北欧雑貨が好きな方だったとは知らなかったのです.
取材の切口としても「北欧の」「北欧的な」などと紹介されていますが,でも今回も,また過去においても,設計において北欧を意識したことは一切なく,すべて敷地条件やお施主さんに向き合って導き出された結果としての空間になっています(北欧スタイルって何?て未だによくわかりません).編集者さんにもそんな話をしたら困っていましたが.いつも取材泣かせですみません.
でも結果的にできあがった空間は,お施主さんの嗜好ともぴったり合っていたようです.以前お邪魔させて頂いた際にも,「口には出さなかったけれどこういうキッチンにしたいと思っていて,それが最初の提案で出てきてびっくりした」とおっしゃっていました.
こういう話を聞くと,我々が悩んで辿り着いた着地点もあながち間違っていなかったのだなと思うことができてとても嬉しくなります.住宅設計の醍醐味はこういう,あとで”答え合わせ”をする楽しみだったりもするのですね.
〇&home(アンドホーム)Vol.35/双葉社
http://www.futabasha.co.jp/magazine/and-home.html
〇こちらはお施主さんの北欧雑貨&旅行のブログ
my own style

先日竣工写真を撮って頂いたカメラマンさんに,「この間読んでいた本に,カフェmoiらしきお店のことが書かれていましたよ」と教えて頂いた.カフェmoiは2002年にオープンしたカフェで,私の独立後の初仕事でもある.
本というのはガンに侵されたとある編集者さんの闘病日記で,早速購入して読んでみると,近所にいいカフェ(荻窪時代のカフェmoiのことらしい)を見つけたという記述があった.以下抜粋すると,
『まあとにかく,寝転んでネット上をうろついていたら,なんと見つけたんですよ,荻窪にカフェを!この街自体の住み心地はそう悪くないと思うのだが,近所というか最寄り駅にカフェがないのが不満の一つだった.それが解消できる.早速,場所をチェックして行ってみることにした.(中略)青梅街道から少し入ったところにあるそのカフェは10席ほどの小さな店.フィンランド系のインテリアを使った,茶室をイメージした店だという.コーヒーとクロワッサンを注文.どちらも美味.客は近所の病院の看護婦と思しきニキビ面とブサイクの2人組.かかっている音楽やコーヒー,食器(カップ&ソーサーはアラビアの特注,冷タンはもちろんイッテラ製!)は文句ないのだが,イスが硬くてオレには長居できない感じ.白木のイスで見栄えはいいけれども,クッションが付いていないとキツいッス(別にダジャレじゃないけれど).隠れ家的に使いたいので店情報は秘密』
(本文P81より)
記述はちょいちょい間違っている(アラビアの特注→梅田弘樹さんのオリジナルデザイン,イッテラ→イッタラ)のですが,きっとこうして当時マイナーな存在だったカフェmoiを,ちょっぴりニヤリとしながら”発見”して下さった方はきっとたくさんいらっしゃるのだろう.当時闘病されていた著者の方の”隠れ家”にもなっていたようで,それはそれで嬉しく思った.
残念ながら著者の奥山貴宏さんは,闘病の甲斐なくすでにお亡くなりになっておられるらしい.ご冥福をお祈りすると共に,荻窪にあったカフェmoiを気に入って下さったことに,この場をお借りして御礼申し上げます.
『32歳ガン漂流エヴォリューション』 奥山貴宏(牧野出版)
[荻窪時代のカフェmoi] (写真:根津修平)
本というのはガンに侵されたとある編集者さんの闘病日記で,早速購入して読んでみると,近所にいいカフェ(荻窪時代のカフェmoiのことらしい)を見つけたという記述があった.以下抜粋すると,
『まあとにかく,寝転んでネット上をうろついていたら,なんと見つけたんですよ,荻窪にカフェを!この街自体の住み心地はそう悪くないと思うのだが,近所というか最寄り駅にカフェがないのが不満の一つだった.それが解消できる.早速,場所をチェックして行ってみることにした.(中略)青梅街道から少し入ったところにあるそのカフェは10席ほどの小さな店.フィンランド系のインテリアを使った,茶室をイメージした店だという.コーヒーとクロワッサンを注文.どちらも美味.客は近所の病院の看護婦と思しきニキビ面とブサイクの2人組.かかっている音楽やコーヒー,食器(カップ&ソーサーはアラビアの特注,冷タンはもちろんイッテラ製!)は文句ないのだが,イスが硬くてオレには長居できない感じ.白木のイスで見栄えはいいけれども,クッションが付いていないとキツいッス(別にダジャレじゃないけれど).隠れ家的に使いたいので店情報は秘密』
(本文P81より)
記述はちょいちょい間違っている(アラビアの特注→梅田弘樹さんのオリジナルデザイン,イッテラ→イッタラ)のですが,きっとこうして当時マイナーな存在だったカフェmoiを,ちょっぴりニヤリとしながら”発見”して下さった方はきっとたくさんいらっしゃるのだろう.当時闘病されていた著者の方の”隠れ家”にもなっていたようで,それはそれで嬉しく思った.
残念ながら著者の奥山貴宏さんは,闘病の甲斐なくすでにお亡くなりになっておられるらしい.ご冥福をお祈りすると共に,荻窪にあったカフェmoiを気に入って下さったことに,この場をお借りして御礼申し上げます.
『32歳ガン漂流エヴォリューション』 奥山貴宏(牧野出版)

[荻窪時代のカフェmoi] (写真:根津修平)



2006年竣工のマンションリフォーム[SLIDE]は,数年前に取材を受けて以来,延々と数々のインテリア書やムック本に転載され続けているロングセラー?作品.今回のムックには表紙にその写真が使われています.(表紙写真・左上)
今回はこの[SLIDE]の写真数点と,2010年竣工の[ひなたハウス]の写真も数点使われています.しかしそのどれもに「北欧風」「北欧の」というキャプションがついているのには少し苦笑い.そうかなあ?マァ,それは見る人の自由ということで.
「理想の家をつくるアイデア353」 エクスナレッジ
http://www.amazon.co.jp/dp/4767813611

一昨年末に竣工し,昨年秋に取材して頂いたFILTER(U邸)の掲載誌が届きました.
このFILTERはここ近年ないくらいのローコスト住宅でしたが,それに負けない強い意志とこだわり,高いセンスを持ったお施主さんの住宅で,私にとっても思い入れの深い住宅の一つになっています.
設計のプロセスでは現実的な壁がいくつもあり,打合せはいつも真剣勝負.お子さんが泣き叫ぶ中?6時間以上もぶっ通しで議論したあの頃もまた懐かしく思い出されます.現場でもいろんなことがありました.そんなことを思い返しつつも,こうして美しく使われている空間を見ると,送り出した花嫁(施主/建物)が幸せに暮らしていることがわかり設計者としても嬉しくなります.
空間的にもスキップ,あらわし天井,コンクリート床やフレーム構造など,随所にリオタデザインの設計手法を,自分なりに高い次元で実現できた住宅だと自負しています.書店で見かけましたら是非お手に取ってみてください.
住まいの設計 3/4月号(扶桑社)
http://www.sumainosekkei.jp/sumainosekkei.php


ふと思い立って,本棚にあるこれまでの掲載誌の整理をはじめた.雑誌の厚い誌面のうち,自分の作品はほんの数ページ.ただこの数ページのために,これまでの掲載誌で本棚がびっしり埋まりつつあった.
これまでの掲載誌を一冊ずつスクラップしてゆく.誌面とその表紙を切り取り,残りは積み重ねて処分するという作業を続けていたら,本棚もずいぶんすっきりした.これならあと10年分くらいはいけるかも?
掲載されると必ず1冊は出版社より送って頂ける.でも中には中身をよく確認しないまま本棚に直行していたものもいくつかあり,そういえばこんな取材もあったなあ,と懐かしく読み返したりもしてしまった.
掲載誌は大きく分けると,建築専門誌(プロ向け),住宅系雑誌(家づくり向け),情報誌(一般向け)とあって,個人的には業界的に影響力の大きい建築専門誌に多く載せたいと思うのだけれど,こちらは敷居が高くて載せて頂ける頻度はあまり高くない.
一方の住宅系雑誌の場合は,プロのライターさんとカメラマンが取材にいらして,家づくりのプロセスから住み心地などの取材,家族のポートレートなどを撮影して下さるので,我々にとってもお施主さんにとっても良い記念や記録になる.でも世間的な反響は思うほどは大きくない.
最後の一般情報誌(LEEなど)は,これは半端なく影響力が大きい.発行部数がまずケタ違いだし,美容室などにも置いてあったりと露出も多いこともあるのだろう.家を建てようと気合いを入れて買う雑誌ではなく,なんとなくペラペラとめくっていたら出会ってしまった的なドラマチックさが,逆に良いのかもしれない.
今回スクラップした雑誌はこの10年間で34誌.他にも再掲載や内装の仕事,作品以外の個人的な取材も含めると50誌くらいにはなるかもしれない.最近では以前ほどガツガツと売り込まなくなったので,最近の取材はあまり多くはないのだけれど,今後は自信のある仕事を,より良い媒体に良い形で取り上げて頂けたら嬉しいなと思う.
