昨晩はフィンランド在住時代からの古い友人であり、書籍『世界からコーヒーがなくなるまえに』の翻訳者でもあるセルボ貴子さんのオンラインセミナーに参加させて頂きました。

コーヒー豆が適正価格で取引されたり(フェアトレード)そこに関わる業界や労働環境が改善されることで、生産者の生活も保障され、過剰生産を抑えることができる。それが環境負荷を抑え、結果としてずっと安定して良質なコーヒーを生産し続ける(サステイナブル)ことが出来るという、そんな骨子の訳書の内容に触れた良いお話でした。

ご興味ある方は二回目以降もありますので、是非こちらをチェックしてみて下さい。

オンラインTAUKO|フィンランドから環境問題を考えよう
https://sustainablefinland-hokuotravel.peatix.com/


コーヒーは私も好きで毎朝豆を挽いて呑んでいますが、こうしたコーヒーのみならず、建築では製材(林業)の問題なども同じようにあります。安い輸入材に押されて国産材が衰退し、という問題は語られてすでに久しい状況です。

私は必ずしも輸入材が良くないという立場は取っていませんが、なにごとも生産者の顔が見えたり、「フェアに」取引されることが重要なのだと思います。

これは材料の問題だけではなく職人さんの問題もありますよね。こちらも高齢化や継承者問題でどんどん職人さんの数が少なくなっています。それこそ何十年後かには我々の設計を施工できる職人さんはいなくなってしまうんじゃないかという、リアルに『世界から職人がいなくなるまえに』という問題も起こりつつあります。

一方で我々は建て主さんの”金庫番”でもあるので、全体のコストコントロールにも骨を砕く必要があり、なんともバランスが難しいところですが…。


ところで近年良く聞かれる「サステイナブル(持続可能性)」という言葉について、皆さんどういう理解をお持ちでしょうか。

この言葉はもう20年以上前から建築の世界でも言われ続けていますが、若かりし当時、私は何のことだかさっぱりわかりませんでした。環境問題でよく出てくる「サステイナブル=エコ」みたいに言われることが、頭の中でうまく結びつかなかったからだと思います。

今ではなんとなく肌感覚で分かります。要は「無理をすると続かないよ」ということなんでしょうね。仕事でもそうですよね。職場環境が自分のリズムや感覚に合っていないと、ストレスが溜まって長続きしません。人間関係もそうですよね。

お金がすべてではないとはいえ、お金があまりにカツカツではやはり長続きしません。長続きの秘訣は、私は「自然体であること」なのだろうと思っています。私が北欧で学んだことをひとことで言えば、そのことに尽きます。

何事にも自然体であり続けることって難しいし、努力がいることなんですが、自分自身が自然体であり続けること、無理をしなくても(させなくても)生活してゆける環境をつくることが、サステイナブルな社会を作ってゆく第一歩なのだろうと今では思っています。

昨晩は貴子さんのそんなお話に耳を傾けながら、そんなフィンランドでの日々にも思いを馳せたのでした。