先日松山で講演をした話を書きました。いつもなら設計事例を写しながらその説明をするところですが、今回写真スライドは一枚も使わないという自分でも相当チャレンジングな冒険をした講演でした。(おかげで嫌な汗がたくさん流れました…)

ただ一方で、普段自分はどういう考えで仕事をしているのだろうと、我々の仕事を見つめ直す機会にもなりました。話しながら、我ながらすごく普通の話をしているなとつくづく思いました。聞いていた方はさぞや退屈だったのではないでしょうか。

ですが、これこそが私の仕事観の根幹であることに変わりがありません。講演では他にもその先にある各論についてもお話ししましたが、自分の胸に刻むためにも冒頭部分についてここに残しておきたいと思います。


■ 我々は何のために仕事をするのでしょう?

「あなたは何のために仕事をしているのですか?」
こう問われたら、あなたはどう答えるでしょうか?

・お金のため
(生活のため/家族のため/趣味や交際のため/遊ぶため)
・自己実現のため
(夢を叶えたい/なりたい自分になりたい)

それはどれも正しいと思います。私にもそのような気持ちがあることは否定しません。でも一番大きな動機ではありません。では何のために?と問われたらこう答えます。

「誰かの役に立つため」

当たり前すぎる答えかもしれませんが、ただ普通にそう思います。

逆に言うと「仕事をする」ということは「誰かの役に立つことをする」ということだと思います。だから、そう思えない仕事をしていると人の心はすさんでゆきます。自分は何のために生きているのか、その目的を見失ってしまうのです。

すぐに仕事を辞めてしまう人は不幸な人だと思います。自分が誰かの役に立っていると思えないのです。もしかしたら、むしろ誰かに迷惑をかけている、もしくは不幸にしているとすら思っているかもしれません。

あるいはこういうケースもあるかもしれません。人は仕事に自己実現を求めます。なりたい自分になりたい。かつて私もそうでした。だから、なりたい自分になれていないことが焦りとなり、環境を変えることで実現できるのではないかと考えるのです。

当時の自分に欠けていたのは、自己実現の先に何があるかという考えでした。自己実現を果たすことで結果的に人の役に立つことができなければ、やはりその人の人生は迷路に入り込むことになると思います。

たとえば独立することが夢だったとしても、独立した先の目的意識が、社会や誰かの役に立つという目的につながっていなければ、独立した瞬間にその人は路頭に迷ってしまいます。ただ、お金のためだけに仕事をすることになるのです。

.
■ 我々はどこを向いて仕事をしているのでしょう?

では、我々はどこを向いて仕事をしているのでしょうか?

仕事をする目的が「誰かの役に立つため」だとしたら、答えは簡単です。我々は依頼主の方を向いて仕事をしなくてはなりません。そんなこと当たり前じゃないかと思いますか?しかし、意外とこれは常に胸に刻んでいないと忘れてしまいがちなことなのです。

会社に勤めておられればなおさらな事です。個人ならできることも、企業になると企業論理や利益が優先される場面も多々出てきます。また、上司がいれば上司の意見や指示に従わなくてはならない場面も出てくるでしょう。それは勤め人であれば仕方がないことだと思います。

ただここで胸に手を当ててみてください。

実は上司の指示に従っているのではなく、上司の顔を見ながら仕事をしてしまっていることはないでしょうか?人間は誰しも承認欲求がありますから、褒められると嬉しいものです。自分に直接評価を下す上司に気に入られたいと思うのは当然のことです。

ただ先ほどの「誰かの役に立つ」という意味は、「上司の役に立つ」という意味ではないのです。

それは私の事務所でも日常茶飯事で起こることです。スタッフ達は皆優秀ですが、往々にして私に認めてもらいたいと思うがあまり、私の方を見て仕事をしてしまいます。

私がそう言ったわけではないのに、時に私が過去に承認した判断基準をもとに物事を決めようとしてしまいます。そしてそれを我が事務所のルールであるかのように錯覚してしまうのです。我々の依頼主は毎回、趣味や性格も異なるのにもかかわらずです。

これを私は「思考停止」と呼んでいます。
私ではなく、我々はどこを向いて仕事をしているのかを考えなくてはならないのです。常にゼロベースで、です。私のさらにその先にいる、依頼主(あるいは利用者)に対する思いやりや想像力、言い換えると「当事者意識」こそが設計力を育むのだと思います。

ほかにも、建築家であればメディアや社会的評価の方を向いて仕事をしてしまうこともあります。同じ業界人から「すごい」と言われたい、「いいね」されたい。これもまた承認欲求です。また現場に立たされれば、目先のトラブルの解決や職人さんの手間、工期やコストの問題などが優先されてしまうこともあるでしょう。

そんなときは必ずこれを思い出すようにしています。思い出すだけでなく、声に出して関係者とそれを共有します。

「我々はどこを向いて仕事をしているのか」

どんなトラブルも、これに優先されるものはありません。美しい家を作るという行為も、結果的に依頼主に喜んで頂くためであって、メディアや誌面を賑わせるためではありません。逆に言えば、これさえ踏み外さなければ、その人は間違いなく依頼主に信頼され、感謝される存在になれると思います。

依頼主に感謝されると、「自分は何のために仕事をしているのか」という冒頭の問いに対する明確な答えが自分に返ってきます。自分は人の役に立っているのだと実感することができます。

人にとって、自分が誰かから求められる存在であるということほど嬉しいものはありません。それこそが仕事の本質であると私は思います。