
少し時間が経ってしまいましたが、先週水曜日は六本木の国際文化会館にて、建築家・伊礼智さんの設計セミナーのゲスト講師として呼んで頂き、伊礼さんと共に約3時間ほどのセミナーをやらせて頂きました。
実務者向けのもので、また受講料も1万円以上もしていたのでこの場では告知しませんでしたが、全国から50人近い方がご来場下さいました。
構成はまず伊礼さんが1時間、そして私が1時間話した後に、建築知識ビルダーズ編集長の木藤さんをファシリテーターに、伊礼さんとクロストークをさせて頂きました。
最後のクロストークでは、会場から回収した質問シートが山ほどあり、これらの質問に一問一答式でそれぞれお答えさせて頂きましたが、こういう筋書きのないトークが一番盛りあがりますね。時間が足りず、あともう1時間やりたかったくらいです。
◇
例えば、そこではこんな質問がありました。
「現在一人で仕事をしていますが、スタッフは雇った方が良いでしょうか?」
これに対する答えは、私も伊礼さんも「絶対スタッフはいた方が良い!」でした。時間がなくて、お答えもさらっとしかできませんでしたが、この場を借りて私がスタッフは不可欠だと思う理由を書かせてもらいたいと思います。
ひとつに、仕事を客観的に進めることが出来るということがあります。
人は他人には「もっとこうすれば良いのに」とアドバイスができるのに、自分のことになるとどうして良いかわからなくなるものです。
仕事をチームでやるようになると、お互いがお互いの仕事や思考を客観的に見れるので、自分にはないものを発見したり、間違いや勘違いを未然に防ぐことが出来ます。
また瓢箪から駒のような斬新なアイデアというものは、天から降ってくるものではなく、私の場合常に対話から生まれます。スタッフと議論したり話を聞いてもらったりすることで、アイデアが確信に変わります。それは私は一人ではできないことだと思っています。
次に、強い意志を持つことが出来るということがあります。
人間は弱いもので、ひとりだとどうしても現実に流されてしまったり、逆境に陥ると抜け出せなくなりがちです。スタッフがいると、私の場合は弱みを見せたくないので、いつも強気で振る舞うことになります。「大丈夫、なんとかなる!」という言葉は、きっと自分への言葉なのでしょうね。
また仕事が正しくない方向に向かおうとしているとき、本質を見失いかけているとき、そんな時にスタッフを叱り飛ばす言葉は、同時に自分を奮い立たせてくれます。矜持を持って仕事をしよう!という前向きな気持ちになれます。

伊礼さんは私が尊敬し、目標とする建築家のひとりです。そんな伊礼さんの答えの一つ一つもまた、私と同じような思考の延長線上にあるように思え、大いに勇気を頂くことができました。
伊礼さんからは「(私の)45歳は建築家が一番伸び盛りの時期」「自分のセミナーには自分が認めている人しか呼ばない。関本さんはその一人」とのお言葉を頂けたことがとても嬉しく、これからめげそうになるたびに思い出したいと思います笑
ご参加下さった皆様、ありがとうございました!

写真:塚本浩史(3枚とも)
