先週末,ILMA(Y邸・2003年竣工)の竣工10周年を祝うパーティがあった.ILMAは私にとってはじめての住宅である.私の事務所がまだ中目黒にあった時代,大学同期で構造家の友人が駆け出しの私に設計依頼をしてくれた仕事でもあった.
ILMA
https://www.riotadesign.com/works/03_ilma/
敷地面積はわずかに13坪,延床面積は15.5坪,1000万円台で半地下付きの鉄骨造の家を建てる.しかも設計依頼から竣工まで約9ヶ月!設計に3ヶ月,そしてその後わずか3ヶ月の工事期間で無事引渡しまでこぎ着けた.
今ならたぶん無理,依頼を受けても絶対お受けできないような条件だったにもかかわらず,実際に建ったのはまさに奇跡としか思えない.
それを可能にしたのは,その若さと,逆に経験のなさゆえだったのだろうと思う.怖いもの知らずだったので,今なら腰が引けるような仕上げや納め方もずいぶんしていた.一方で徹底的に素材やディテールを研究し,現在にまで至る”リオタデザインらしさ”のようなものも,この住宅で確立されたようにも思う.
設計案は十数案は出しただろうか.現場にはまだ入所して間もなかった初代スタッフ二宮と,ほぼ毎日徒歩で通った.納得のいかないことがあり,工務店まで行って社長に直談判したこともあった.そのくらい自分の持てる情熱のすべてを注ぎ込んだ仕事だった.
今回は私の家族を連れての訪問となった.子どもにも,私がはじめて設計した住宅であることを話した.道すがらの景色はどれも当時を思い出させてくれて懐かしかった.友人とは連絡を取り合いつつも,なぜか今に至るまでその家に足を向けることはなかった.
緑道を抜けた先にあるその住宅が目に入ったとき,小走りに駆け寄りたくなった.友人に招き入れられ,また胸が熱くなった.玄関より中に入るのもまたほぼ十年ぶりだ.
うちの子はこの家を設計していた年に産まれた.だから同じく10歳.友人はこの時まだ子どもはいなかった.だから階段にも手摺りは作らなかった.
その友人にも子どもができ,また今回は同じく大学同期の共通の友人建築家夫婦も子連れで合流した.子ども達の歓声の響くILMAを見るのははじめてだ.かくして10周年の会は実に賑やかで大いに盛りあがったのだった.
あらためて住宅と家族,そして時間について思う.
ILMAは大人二人だけの生活からスタートし,その後家族も生活も変化して10年という時が流れた.原発問題が起こったときには,一時期本気で移住も考えたという.また夫婦で海外赴任していた時期もあった.
けれどもILMAはその時間軸にも耐え,その空間の骨格はまだまだ健在だった.ガルバリウムの外壁はびっくりするくらいまだきれいだったし,木の内装も時間相応の日焼けはありながらも,それが味となり,ますますその魅力を深めているようにも感じた.
なにより!
子どもという変化がILMAに与えたインパクトはとても大きく,その空間の至る所に愛らしい設えを見ることができた.まさに家全体が愛情に満ちあふれ,幸せな空間になっていた.
住宅にとって10年というのは大きな節目であるように思う.
防水の保障や契約上の瑕疵責任も,ここで一旦区切りとなる.だからここから先はある意味住まい手の責任で住みこなしてもらわなくてはならない.
そして次の10年を乗り越えるために,はやくも前向きな改造計画について話ははじまっている.
今回は,自分の仕事がここから始まっているという感慨と,10年前の自分も意外と?イイ設計しているじゃないかというどこかほっとした気持ち,そして10年前には考えられなかった友人達の生活の変化にもいろいろなことを考えさせられた.
今ではすべての住宅につけているステンレス製の”銘板”も,思えばこの友人施主からの提案だった.刻まれた年号が時間の重みを感じさせてくれる.今回このような機会を設けてくれたILMAの友人施主に,あらためて感謝したいと思う.10周年おめでとう!
category
STAFF (91)
建築・デザイン (267)
仕事 (621)
思うこと (258)
子ども (69)
遊び (11)
イベント (107)
生活 (250)
社会 (125)
メディア (178)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (38)
OPENHOUSE (84)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (11)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (26)
オンライン (35)
アワード (6)
求人 (5)
家具 (1)
muni (6)