先日あった建築家同士の飲み会での話.

同世代の知人の建築家は,できあがった自分の建築に対していわゆるコンセプトを語るのが苦痛だと言っていた.コンセプトなんて書かなくてもいい.彼は建築メディアはなぜコンセプトを語らせたがるのか,と辛辣なメディア批判に息を巻いていた.

この問題にはらむ矛盾や,もっともらしい意見があることも承知の上で言うならば,僕は彼の考えに同意する.コンセプトを歯切れ良く語れる建築なんて,僕も”うすっぺらい”と思う.

ただ誤解のないように言うと,コンセプトは必要ないのではない.建築の方向性を決定づける考え方は絶対的に必要だ.それがなかったら,それは建築ですらないからだ.

けれども建築のプロセスは一本の太い道からはじまり,そこから枝分かれしたり,回り道をしながら最終的なゴールへと行き着く.一本の道でまっすぐ作られた建築は排他的ともいえる.そうではないものをすべて排除する.そこには迷いがないのか,あるいは隠しているのか.そこには嘘がある.そんな建築は身を置いてみればすぐにわかる.

しかし建築メディアは自己完結した一本道を示した方がわかりやすいから,結局そういう建築ばかりが誌面に並ぶことになる.それは罪深いことなのだ,そう彼は言いたかったのだと思う(でも彼は酔っていて,皆の集中砲火を浴びて少し気の毒だった).

僕の好きなアールトや内藤廣さんの建築に共通しているのは,常に普遍的な空間と迷いが同時にそこにあるということだ.その迷いの”ひだ”が我々を包みこむ.そんな空間に僕は救いを感じる.

昨日は尊敬する建築家の益子義弘先生にも,お酒を呑みながらそんな話をしてみた.
先生はコンセプトの話には触れず「よい建築とはまた帰って来たくなる建築だと思う」とおっしゃった.その一言ですべてが腑に落ちた気がした.