常磐道の柏インター入口近くに「しばやま整形外科」の看板が出ていることは,ずいぶん前から知っていた.今日,柏方面に打合せに行った帰りに再びこの看板を見つけて,ふと寄り道してみようと思った.

「しばやま整形外科」は僕が前職の設計事務所,エーディーネットワーク時代に担当した作品で,竣工は1998年だからもう14年も前の話になる.

この仕事は新宿のOZONEが初めて住宅コンペを主催した,記念すべきOZONEコンペ第一号作品でもある(当時の担当北村さんは今でもOZONEにいらっしゃり,先日指名を受けたコンペで再会した).当時は公募制にしていて,この医院併用住宅の設計コンペには約60社ほどの設計事務所が案を応募した.我々エーディネットワークもそのコンペに参加を決めていた.

ほとんどの案は1階を医院に,2階を住宅にするというベーシックなプランだったのに対し,我々が提出したのは医院棟と住宅棟を別棟にし,敷地も分割,医院は鉄骨造,住宅は木造で解くという型破りなアプローチだった.住宅の居住性や医院の機能性をそれぞれ追求するならばまさしく理想的な計画とも言えたのだけれど,極限とも言えた低予算に対しそれはありえないだろう,とコンペ当選後もずいぶん他の事務所から揶揄されたのを覚えている.

でも我々の提案はダントツだった.予算の問題はなんとかなった.なんとかなったから建っている笑.建築というのは結局そういうもので,理念なきところに建築は建たないのだ.

もちろん相応に歳を取って老朽化している部分や,住みながら改変されている部分はあったけれど,先日棚橋先生にお会いした際も,今でもこのお施主さんとは連絡を取り合い,改装の折りには必ず相談を下さっているとのこと.そんな関係を続けて下さっている前職の先生にも感謝したい.

それにしても,没頭して図面に向かった建築というのは自分そのものなのだなとあらためて思った.14年前,自信もなくただ漠然と不安を抱えて仕事をしていた当時の自分がそこにはいた.ガラス越しに中を覗いてみる.当時僕が図面を引いた家具やサッシュの納まりが,そこに竣工当時から変わらぬ姿で佇んでいた.

経験不足からどうして良いかわからないところもいっぱいあったし,混乱する頭で必死に実施図面を描き,現場監理に当たっていたのだけれど,今見てもびっくりするくらい良くできている.ちゃんと納まっている.へぇあの頃の自分,意外とやるじゃん!(もちろん先生のおかげでもあるんですが)

そしてあの頃の自分に言ってあげたいのは,
「大丈夫,その先にちゃんと今の自分はいるよ」ということだ.