新建新聞社主催、飯塚豊さんによる工務店設計塾第7期も昨日で無事終了しました!私は通期で副講師を務めさせて頂きました。半年にわたり開催された設計塾、最終日は三重の津市での開催。ゲスト講師にはJIAでお世話になっている会田友朗さんにもお越しいただきました。

通期の最優秀関本賞は、タケシバ建設の芝尾公明さん、また敢闘賞はエコワークスの須田千秋さん、今回の第6回関本賞はツチクラ住建の笠井さんでした。おめでとうございます!副賞は私が選んでいますが、最優秀に贈ったレイヴィスカの作品集は、国内では手に入らない希少本で、このために海外から取り寄せて頂きました。事務局の高井さん、ありがとうございました。

このような工務店設計者を対象にした設計塾の講師は過去何度か経験していますが、レベルの差こそあれ、業務をこなしながら毎回課題を出して講義をこなしていくのは並大抵のことではないと思います。設計指導では厳しいことも言われるので、これは気の毒だなあと思うことも、、。でも受講生のポジティブな「設計が上手くなりたい!」という意欲にいつも救われます。実際メキメキ上達していくのがすごいです。

懇親会の席でも、会社の看板の下で働いているからこその苦労や、けして我々専業設計事務所とは同じようにできない(能力だけでなく立場として)という根深い悩みなどもいろいろ聞きました。逆に、設計を専業にしている我々の強みのようなものも強く感じて、言い訳できないなと思ったりもしました。

私は風邪が悪化して、珍しく声が潰れてしまい、懇親会でもほとんどエアでしゃべってしました。喋りすぎる私にはちょうどよかったかもしれません笑