中学生になった息子が好きなゲームを自分で作りたいと、プログラミング教室に通い始めて早3ヶ月。入門編のソフトであるスクラッチ(小学生向けの教育プログラム)には早々に退屈したのか、次に3Dで作れるユニティというソフトを使って玉転がしゲームを昨日までに完成させました。
これは球を壁にぶつけないように注意深くポイントをゲットしてゆくという単純なものなのですが、ちゃんと獲得ポイントも表示され、いろんな視点からフィールド全体を眺めることもできます。
私は門外漢なので、こういうものを作るのがどれだけ大変なのか、あるいは意外と簡単なのかはわからないのですが、自分で考えた世界観が、単純なものであっても目の前に実現できるということは素晴らしいことだと思っています。いつもは話しかけてこない息子が、自分から完成したゲームを披露してくれたので、きっと彼も達成感を感じたのでしょう。
早速彼は次のゲーム製作に取りかかりました。今度はまた別のソフトを使ったRPG(ロールプレイングゲーム)の製作です。昨日一晩で、上の画面のようなシークエンスを作り上げました。例によって、これだけ見ると私などは「お、すごい!」と思うわけですが、マインクラフト世代の彼らにしてみれば、このくらいは朝飯前なのかもしれません。
息子の通うプログラミング教室は本当に自由な教育方針で、カリキュラムに依らず、生徒の興味の赴くまま好き勝手にやらしてくれます。そういうところも、うちの子の気質に合っている気がします。
◇
ご存じかもしれませんが、2020年から小学校でもプログラミングが義務教育化される動きがあります。賛否両論あるようですが、私は賛成です。今や社会はプログラミング知識なしでは産業は成り立ちませんし、きっと英語や数学よりも役に立つ場面が出てくるはずです。
プログラミングというと、難しいコンピューター言語を操るオタクな世界のように思われがちですが、プログラミング知識のない私が言うのもなんですが、息子を見ているともっと日常的でドライな、会社員がSNSをやるのと同じくらいの世界のように思います。
そして思えば、建築やデザインという世界もまさしくプログラミングと同じ世界なのだと気づかされます。顧客(社会)が何を求めているかを考え、それに対していかにわかりやすく、直感的で使い勝手の良い提案をしてゆくか。予見される不具合(バグ)をどこまで織り込むか。それを図面や仕様書という形で構築してゆく。それが設計であり、デザインという世界の本質です。
そしてより美しく、より多くの人の共感を得られるものだけが社会に残ってゆく。これはもはや建築やデザインにとどまらず、社会の仕組みそのものだとも言えます。
今世界を席巻し、まもなく日本上陸を伝えられるスマホアプリ「ポケモンGO」の一連の報道などを見ると、これから社会の仕組みやあり方にまでインパクトを与えられるのは、こうしたゲームやアプリ分野をおいてないような気もしてしまいます。
私は建築をやっていなかったら何をやっていたかなと思うことがたまにありますが、写真やグラフィックデザインにも興味があるのですが、今の時代ならプログラミングも悪くないかもしれません。もっとも、私はゲームには全く興味はありませんが。
リオタデザインのクライアントには、なぜかSE(システムエンジニア)が多いという傾向があります。そしてその方達は、我々の仕事を自分たちの仕事ととてもよく似ていると口を揃えるのです。私が前述のようにプログラミングを捉えていることと、これは偶然ではないような気がします。
category
STAFF (88)
建築・デザイン (263)
仕事 (616)
思うこと (255)
子ども (69)
遊び (11)
イベント (107)
生活 (245)
社会 (120)
メディア (178)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (36)
OPENHOUSE (81)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (10)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (26)
オンライン (35)
アワード (4)
求人 (5)
家具 (1)
muni (6)