
今日は外出中に、今月いっぱいで閉館し解体されるホテルオークラ本館のことを急に思い出し、急遽立ち寄ることにした。なんだか行かないと後悔する気がしたからだ。
この夏はSNS等で、このホテルオークラの写真をこれでもかというくらいに見た。自分が行ってきたことを皆アリバイのように載せるからだ。この日もオークラはすごいことになっていた。そして皆片手にはスマホ。きっとみんなリアルタイムにSNSに投稿しているに違いない。
そして私もやっぱり写真など載せてみる。
へそ曲がりの私としては少し悔しいが、アリバイのためである。
皆口々に惜しむ声。海外からも保存を求める声。わかる。本当に素晴らしい空間だし、今日はわざわざ来て本当に良かった。今これを壊したら、もう二度とこの空間は作れない。その通りだろうな。なんとかして残して欲しい。それも人情だろう。
でも私はこう思った。
この本館の担ってきた役割は終わったのだと。
ホテル全体で眺めてみたときに、やはり老朽化は否めない。52年間もこの空間を改変せずに、このまま使い続けてきたホテルの営業努力をむしろ称えるべきであろう。
もちろんリノベーションによって蘇るものはある。しかし如何せん古い。これはもう歴然とした事実として受け入れなくてはならないだろう。埃のかぶった店子を見るにつけ、また現代のホテル事情から大きく取り残された感のあるサービスの器としても、私の目には限界に映る。これじゃあ生き残れない。残念だけれど、ホテル側の決断は極めて妥当なものだろうと思う。
恥ずかしながら、私もホテルオークラに足を運んだのは今日が初めてだった。そしてスマホ片手に熱心に写真を撮っていた人達の中には、都内に泊まるときはいつもオークラです的な方もいただろうが、おそらく多くの方にとってはこの日がオークラ初体験であったに違いない。そしてその人達が、皆口々に別れを惜しむ。
なんだかそれを見ていたら可笑しくなってしまって、これまで一度も足を向けたことのないお爺ちゃんの入院先に、「そろそろ危ない」の声を聞いて、ゾロゾロと見知らぬ親族たちが集まるシーンを思い浮かべてしまった。
あの、どちら様でしたっけ?
えっと、従兄弟の叔父の奥さんの友達です、みたいな。(友達かよ)
私ですか?
えっと、その友達の、そのまた知り合いの知り合いです。くらいの関係かもしれない。
でもこうやって、別れを惜しむという事が大切なんだろうな、とこの日もしみじみ思った。みんながお爺ちゃんはこんなすごい人だったんだって、これまで不義理ばかりしてきたけど、最後はみんなでお爺ちゃんの話をして温かく見送ってあげよう、ていう気持ち。きっと、オークラ本館も大往生に違いない。
でもたぶん新しいオークラができたら言うだろうな。古いオークラの空間はね、って。一度しか行ってないけど。若いの前にして、偉そうに先代の偉業語るみたいな。
友達の、そのまた知り合いの知り合いのくせにね。
