環境デザイン優秀賞を受賞しました「住まいの環境デザインアワード2014」の,今日は受賞シンポジウムがありました.
登壇されているのは最優秀賞2点とグランプリ1点の設計者の方々で,それらの受賞作品についてのパネルディスカッションが行われましたが,異例ながら,登壇していない作品で唯一「DONUT」がスクリーンに映し出され,審査委員の宿谷昌則先生がその審査評をお話しされるという一幕がありました.
実はシンポジウムの数日前に,事務局より,上位3作品に加え都市型住宅のよい回答例として,審査委員より「DONUT」についても触れたいとの話があったそうで,資料の提供をお願いされていたのでした.光栄なことです.
宿谷先生からは,施主の高い生活意識と,それに寄り添った適切な設計,また高い屋根断熱を施したことにより,中庭に開放しているのに熱環境が適度に保たれていること.熱環境を閉じることで,空間を積極的に外部に開くことを可能にしている,といった主旨のコメントを頂くことができました.
正直に言えば,その講評内容をすべて明確に意識化できていたわけではなかったのですが,そのように置き換えて頂けたことで,自分たちが行ってきた設計手法に輪郭を与えて頂けたような気がしました.
あらためて,今回の受賞は我々にとって大変励みになるものでした.
リオタデザインの住宅はあまり自分からワザをかけにいかない住宅なんですね.今そこにあるふわっとしたものを,ふわっと返すようなやり方をしてきたので,「こうしたかった」と明確にコンセプトを語れる住宅があまりありません.たぶんその辺りが,今の建築界において我々の立ち位置を今ひとつ不確かにしている部分なのだろうとも思っています.(ふわふわしてます)
このDONUTもそうでした.どうして受賞したんだか,自分たちが一番よくわかっていないんですが,自分たちがクライアントに耳を傾けながら,経験的,直感的に選んできた選択肢はあながち間違っていなかったのだ,ということがわかっただけでも,大きな自信となりました.とにかく迷わず進めよと,そう受け止めることに致します.
審査総評での千葉学さんの「今回の受賞作品は,これから主流をなす住宅のあり方を指し示しているものだ」というお言葉に勇気を頂きました.あらためて素晴らしい賞を頂きましたことに感謝致します.
(おまけ)
関係者からは,シンポジウムで異例にスライドが流れたように,審査では最優秀にかなり惜しい位置まで残っていたとのお話も聞きました.惜しくも銀,といったところでしょうか.ただ事務局によると,私のメール等のレスポンスの早さは受賞者の中でも群を抜いていたそうで,それはきっと私と仕事をしている人は皆さん頷いてるかもしれませんが,願わくば来年からは「メール早いで賞」の創設をお願いしたいと思います.わたし,金メダル取る自信あります.(あと「ブログ早いで賞」もね)
category
STAFF (91)
建築・デザイン (267)
仕事 (622)
思うこと (258)
子ども (69)
遊び (11)
イベント (107)
生活 (250)
社会 (125)
メディア (179)
はまりもの (47)
NEWS (7)
大学 (57)
未分類 (6)
旅行 (38)
OPENHOUSE (84)
弓道 (6)
タニタハウジングウェア (19)
北欧 (93)
告知 (35)
温熱 (11)
建て主アンケート (3)
AALTO (32)
ディテール (13)
設計相談 (4)
オープンデスク (26)
動画 (26)
オンライン (35)
アワード (6)
求人 (5)
家具 (1)
muni (6)