
今日はTREEHOUSE(N邸)の1年点検がありました.
あいにくの雨がしとしと・・ですが,TREEHOUSEの雨にしっとりと濡れたアプローチもまた,なかなか雰囲気があっていいですね.

テラスを貫くシマトネリコの高木も元気でした.竣工時は土が見えていた植栽エリアも,無事地被の根が張り,いい感じで根付いていました.耕水の湊さんも喜びそうです.1年が経ち植栽の変化を見るのも,1年点検の楽しみの一つです.
さて,1年点検というのは毎回ドキドキします.新築ですから,建った当初がきれいなのは当たり前のこと.けれども1年の生活に耐え,また季節の変化にも対応して快適であり続けるということは,なかなか大変なことなのです.

我々のつくる家はすべて手作りです.建具も浴室も手作りの仕様ですから,木は反りますし,何が起こるかわかりません.その辺もすべて見込んで設計を行っているわけですが,なかなか完璧にはいかないというのが正直なところです.
ではさっそく,建て主さんにこの1年の不具合を発表してもらうことにしましょう.ああドキドキ.ええ大丈夫です.心の準備はできています.
「特にないです」
はい,しゅーりょー!
いや,ないわけないんですが,優しいお施主さんです.でもテラスの木製建具などもこの1年でそれなりに手を入れていることもありますが,大型引戸であるにもかかわらず,すいすいと快適に開閉できていますし,壁にもクラックひとつ入っていません.確かにきれいです.

驚いたのは浴室.いちばん水がかかりますし,傷みが早く現れるのもこの浴室であるにもかかわらず,ほぼ竣工時のまま.染み一つありませんでした.
何か特別なお手入れをされているんですか?の問いには,入浴後に軽く建具にかかった水を拭いている程度とのこと.ハーフユニット仕様にして,板張りの下にはタイルの立ち上げを取り,天井には常時換気を取り付ける.設計としては当たり前といったら当たり前の対処ですが,この想定がなかなかに機能していることが確認できてほっとしました.


ということでこの日はざっと点検して,わずかな細かい不備をリストして後日対処して頂くことになりました.今回の施工はニートさん.確かな施工が1年点検で証明されましたね.野崎さん,ありがとうございます.
ご家族の楽しそうな暮らしぶりが,随所に垣間見えて良かったです.
Nさん,本日はご対応ありがとうございました!

